ホテルかずさや フロント太郎の日記

2018/02/19(月)00:00

ホテルかずさや日記今!女子人気爆発♪新宿末廣亭の深夜寄席ワンコインで楽しめ疲れを一人笑い飛ばす♪土曜からはソロ活エンジョイ東京

ホテルかずさや日記今!女子人気爆発♪新宿末廣亭の深夜寄席ワンコインで楽しめ疲れを一人笑い飛ばす♪土曜からはソロ活エンジョイ東京 ソロ活 レッツエンジョイ東京 http://www.enjoytokyo.jp/solo/detail/445/?sc_lid=top_sl4_s1ttl 土曜の夜は開放的な気分で夜更かししたくなるもの日本の伝統文化を楽しむ落語を聞きにいってみては土曜21:30から23:00まで開催♪ 新宿でワンコインで楽しめる深夜寄席で、今年の疲れを一人笑い飛ばす! 土曜の夜は開放的な気分で夜更かししたくなるもの。いつもとちょっと違う雰囲気を味わいたい気分なら、日本の伝統文化を楽しむことができる、落語を聞きにいってみてはいかがでしょうか。 毎週土曜21:30から23:00まで開催している新宿末廣亭の「深夜寄席」なら、ワンコインで観ることができるので、落語初心者にも気軽に楽しむことができるのでおすすめですよ そもそも寄席って? 寄席とは、一年中落語を楽しめる場所のこと。また、落語だけでなく「色物」と呼ばれる、講談、漫才、漫談、音曲、手品、曲芸など、バラエティーに富んだ芸も見ることができます。 チケットの販売はほとんどが当日券のみ。事前に予約する必要はなく、もちろん服装も普段着でOK。出かけたついでに、気軽に立ち寄ることができるんです。 夜の繁華街に現れる笑い処、新宿末廣亭 東京メトロ、新宿三丁目駅C4出口から徒歩1分、飲食店が並ぶ末広通りにある「新宿末廣亭」。 明治30年創業と長い歴史を持つ、落語定席の一つです。 定席とはホールなど貸し劇場ではない落語の専用劇場のようなもので、現在では全国に5カ所しかない貴重な場所です ▲末広通りの入口で噺家さんの看板がお出迎え。気分が高まります。 ▲木造の建物は、昔ながらの粋な雰囲気。 落語家には、真打ち・二ツ目・前座・前座見習いという階級があります。そのなかでも深夜寄席では、“二ツ目”と呼ばれる若手の噺家(はなしか)だけで形成される、いわば勉強会のようなもの。入場料はなんと、500円!その価格の手軽さがゆえ、開演前は毎回行列ができ、立ち見客もでるほどの大盛況ぶり。チケットは当日券のみで、全席自由席。大人気につき、座って観たい場合は、開演1時間前に並び始めることをおすすめします 左右には座敷席も。座敷で見る落語も雰囲気があっていいですね! 江戸時代にタイムスリップ、小粋な笑いの世界がスタート! 館内は明るく、木造の作りがどことなく江戸な雰囲気が漂っており、居心地が良いです。 開場すると客席はみるみる人で埋まっていき、会社帰りと思われる男女のグループや、20代のカップル、20代前半と思われるおしゃれな青年などなど。一人客も多いので、ソロ活初心者でも入りやすいです。 そして意外だったのが、館内での飲食と、途中入退がOKということ!(ただしお酒はNG) お菓子やお弁当を食べながら開演を待つ人の姿も見られ、また、開演してからもどんどんお客さんが入ってくるため終始ガヤガヤとした賑やかな空間です。 日本の伝統文化を楽しむというと、なんとなくお固いルールがありそうですが、とっても自由!予想以上にリラックスしていられますよ。 江戸の風情満喫♪ 東京を創訳する 第3回『江戸のからだ』 歌舞伎錦絵 東京を創訳する 第3回『江戸のからだ』 元禄美人 ホテルかずさやは江戸の頃より日本橋お泊まりはhttp://www.h-kazusaya.co.jp 今も昔も日本橋♪ 東京独り占め♪ 日本橋伝統と革新が共存する街・日本橋へようこそ♪ お台場へは新橋経由でゆりかもめ(35分)自由の女神 レインボーブリッジ 周辺は狙い目♪ 東京スカイツリー展望台は2つ当日展望券も狙い目♪「天望デッキ」「天望回廊」」へ直行♪ スカイツリー前押上駅へ♪そこはもうソラマチ♪乗車14分です。 早得宿泊プランはhttp://www.h-kazusaya.co.jp/ ホテルかずさやは 創業1891年 明治24年日本橋 旧本石町の「時の鐘通りの老舗街」 東京スカイツリーと 富士山 晴天 ホテルかずさや かずさや公式ホームページはこちらより 楽天予約 サイトへはこちらから 東京駅から車で5分のビジネスホテルです。 徒歩5分圏内にJR新日本橋駅JR神田駅、メトロ銀座線半蔵門線・三越前駅 メトロ日比谷線・小伝馬町駅が利用できる便利なホテルです。 東京駅より成田国際空港へ1時間1分  神田駅より羽田国際空港へ36分 全室フレッツ光インターネット無料接続 http://www.h-kazusaya.co.jp/ 日本橋 「江戸運河めぐり」コース

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る