めだかのがっこう

2011/11/08(火)23:41

都市伝説

メダカ飼育の都市伝説 いろいろあります。貴方は信じますか。 まず、ダルマ編、飼育温度が高いほどダルマが生まれやすい。水温の上がる、夏場に夢中になって採卵したが・・・。 当方では・・・・否定します。水温によるダルマの出現率の相異は余り感じられなかったからです。当方での結論はズバリ系統だということになりました。冬期繁殖の場合水温は23度くらいで管理していますが、ダルマの良く出る系統なら問題なく高確率でダルマが出ます。 口承=都市伝説であるなら、新たな都市伝説の一ページにダルマは系統であるという都市伝説を加えたい。 天然メダカが絶滅危惧種とされるなか、改良メダカが多くのメダカ愛好家を増やして来ました。今、どれほどの改良メダカがいるのか見当もつきません。改良メダカの歴史は浅く、が、しかしです。その進歩は余りに早く、ここ数年の中でも多くの新品種が発表されています。歴史が浅いからこそ、伝説が生まれる。その都市伝説に惑わされるべきでは無いと思う。 スモールアイもそうであると思う。高温で飼育するとスモールアイが多く生まれる。一方では余り水温が高いと生まれないと。トップブリーダーの中でもその手法が異なるのです。そしてそこでも都市伝説が生まれる。 歴史の浅い改良メダカの世界、だけど、メダカには、金魚、錦鯉を超える可能性があるのです。世代交代が早いメダカならではの可能性。都市伝説に惑わされるべきでは無いと思うが、そんな都市伝説も楽しみましょう。 にほんブログ村

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る