【お知らせ】ご注文数の増加にともなう商品のお届け遅延について(2月23日更新)
閲覧総数 421080
2021/02/23
|
全890件 (890件中 21-30件目)
カテゴリ:カテゴリ未分類
以前から思っていたんですが、
紫外線が癌の要因だとかで、日傘を差す人がとっても増えた感じがしていて まぁ、それは女性のことで、日傘を男はささない 男だって日傘をさしてもいいんじゃないの? と思ったりしていました。 諸外国では、雨が降っても男が傘をさすことはないとか言いますし 男が日傘をさしてはいけないのかなぁ~なんて思ってました。 今年なんか、こんなに暑いんだからさしたっていいんじゃないの? なんて思っていた矢先・・・ そして京都に来たら 居るんですよ! 日傘をさしている 男 が! でも、まぁ仕方ないけど、日傘ではなくて雨傘なんですが 男の人が、日傘をさしている人が、結構いるんですね! ![]() もしかして、最近は、地域性も無く、さしているんでしょうかねぇ?
2012/09/07
カテゴリ:カテゴリ未分類
私が利用する電車の駅は
近鉄線の新祝園駅とJRの祝園駅です。 改札は少し離れていますが、同じ駅舎にあります。 JRは大阪の京橋と京都の木津の間を運行する学研都市線。 こちらに来て、ちょっと驚いたのはこれでした。学研都市線の方です。 ![]() この矢印の先の丸の中にある ふたつのボタンです。 別になにということもなく・・・ これを押さないと扉が開きません。 下のボタン(たぶん)を押すと扉が閉まります。 使い方を知らない私は、ボーっと見てましたら 皆さんボタンを押して、扉を開けて乗車します。 乗降客が少ないとき、乗った人はボタンを押して扉を閉めます。 確かに、暑い夏や寒い冬の乗降客が少ないときは とてもよい方法だと思いました。 他の、どこかでも同じシステムの電車が走っていると思いますが 私は、生まれて初めて 見ました。
Last updated
2012/09/07 10:46:44 PM
コメント(0) | コメントを書く
2012/09/06
2012/09/05
カテゴリ:カテゴリ未分類
こちら(京都)に来てから、歯医者やら皮膚科やらに行こうと思いまして
ネットで探しました。 驚いたこと、その1 歯医者さんの多いこと、多いこと、多いこと、多いこと、多いこと 茨城県の家の周りは床屋さんが多かったのですが ここ精華町は歯医者さんが本当に多くてビックリします! でも、どこに行ったらよいものやら・・・ 会社に行く途中にも歯医者さんがありますが、ネットで調べると・・・ う~ん・・・ 歯医者さんには違いないけど 名前が違う! そして、皮膚科を探しましたら、4件ほどヒットしましたが、 毎日やっていなかったりで、どうしよう・・・ で、驚いたこと、その2 なんですが・・・ 上にも書いたように、確かにそこには何らかの開業医があるのですが 名前が違うのです。ですから、診療内容も当然違うわけで 一軒だけなら、何らかの事情があって、先生が変わったとかだと思うのですが 何件もあると、これって『変』ですよねぇ~? 結局皮膚科は見つからなかったので、実かに帰ったときに行きます。 写真は上の話とは全く無関係。 今住んでいるアパートから見えた夏の空です。 ![]()
2012/09/04
カテゴリ:カテゴリ未分類
京都駅を京都タワー側に出てやや右手に少し行くと東本願寺
やや左手に行くと西本願寺があります。 地図で見ると近いので、回りやすい・・と思っていたら 東本願寺、西本願寺、それぞれがとても広いので、歩いて回るのが 結構大変ですね。 ところで、このふたつの本願寺のほぼ中間に明治洋館建築と見られる 建物があります。 ![]() 入り口あたりに書いてあった名前は 『浄土真宗本願寺派伝道院』だったと記憶していますが・・・ えっ?えっ?えっ?えっ? って感じでした。 なぜに古い寺院と洋館? 家に帰ってから調べてみました。 http://www.tokyoartbeat.com/event/2012/FA42 なるほどぉぅ!
Last updated
2012/09/04 08:28:35 PM
コメント(0) | コメントを書く
2012/09/03
カテゴリ:カテゴリ未分類
私が働く会社は、関西文化学術研究都市(かんさいぶんかがくじゅつけんきゅうとし)
大阪府、京都府、奈良県にまたがる京阪奈丘陵にあり、愛称はけいはんな学研都市の 一番奥の方にあります。 この学園都市のほぼ中央に 国立国会図書館・関西館があります。 先日、会社の方から一度は入ってみたほうがいいよ と言われて 日曜日に行ってきました。 ![]() すごい! まるで、地球防衛軍の基地みたい! アプローチが長くて、入り口は二重の自動ドアが左右にあって、豪華なつくり。 入ってすぐに、警備員さんが挨拶してくれました。 そこから30mくらい?向こうにはあろうかという受付が見えます。 どうしてよいのかわからずキョロキョロすると、入ってすぐ左手に大きな タッチパネルの案内板があり、さまざまなガイダンスを見ることができましたが やっぱりよくわからず、受付の方へ。 すると、ここにも警備員さんと、駅の自動改札のようなゲートが何列かあって、その奥にカウンターが。 そこには5人ほど?の係りの方がいました。 中に入るには、正規の利用カードを作るか、1日のみののカードを作るしかないらしい。 とりあえず、1日カードを作ってから、ゲートにかざして入りました。 1日カードでは閲覧できる範囲が限定されるが、それでも大変な広さ また、地球防衛軍の基地のイメージが連想される (地球防衛軍の基地は、見たことがないのだが・・・) 書架と閲覧コーナー、パソコンコーナーなど、信じられないくらい広い そして、ここにも係りの人が何人も、 でも、駐車場に止まってる車の数や中にいる人の数は、私がいた町の図書館と 同じくらいかなぁ~ なんて ひょっとしたら広すぎて感覚が麻痺していたのかもしれませんが・・・
2012/09/02
カテゴリ:カテゴリ未分類
数日前から急に蝉の鳴き声が止まり虫の音に変わりましたね!
2012/09/01
カテゴリ:カテゴリ未分類
関東では マック
関西では マクド どちらも3文字なのに、マクドの方が長い感じがする(笑) 今日、急に食べたくなって近くにないものか検索して・・・ 笑ってしまいました! ![]() まず近くにないかと思い 『祝園』周辺を見てみると【左上の地図】 どうやら近所にはないらしい・・・ 少しエリヤを広げて見てみると【右上の地図】 おっ! 下のほうに一気に出てきた、出てきた! でも、京都方向には無いのかなぁとさらにエリヤを拡大【写真の左下】 さらに増えたがやはり京都方向が・・・ さらに、さらに拡大【写真の右下】 え゛~~ 確かに山とかありますから、真ん中あたりには無いかもしれませんが それにしても、沿線とかにあってもよさそうな このあたりだけ避けられているのかなぁ~(笑)
Last updated
2012/09/01 09:46:05 PM
コメント(0) | コメントを書く
2012/08/31
カテゴリ:カテゴリ未分類
これも不思議に思ったことのひとつ
京都ってすごい文化財、神社仏閣が多いわけだけど その大きさ、広さに圧倒される ところが、京都中心部はもとより、 今私が住んでいる、周りに田んぼが多いところでも 普通に生活している人たちの家が ものすごく密集して建っているのです 密集というより 『壁や屋根を共有して』建っているんですね! 人間で言えば寄り添っているって感じかなぁと思いました! そう、関東と関西の違いってこんなところなのかなぁとも思いました。 ただ、関東も下町あたりは似た感じではあるけれど・・・ ![]() 共有の大事なものは大きく広々とお金をかけて・・・ でも住むところは寄り添ってみたいな感じがしました。
Last updated
2012/08/31 11:20:47 PM
コメント(0) | コメントを書く
2012/08/30
カテゴリ:カテゴリ未分類
私が住む精華町(せいかちょう)から京都駅に行くには、近鉄線の駅、新祝園(しんほうその)から
行くのが一番早いです。 今日は、地名の不思議・・・ではなくて、駅についてです。 祝園にはJRの駅もあるのですが、こちらに乗ると大変なことになります。 どうすれば京都に行けるのか、初めての方はわかりません。 ところで、近鉄線の駅なんですが・・・ 桃山御陵前駅があります。桃山御陵は明治天皇が眠る地なのですね。 気になっているのはこの駅のホームです。 ![]() 電車が入ってくると「危険ですので黄色い線の内側にお下がりください」なんてアナウンスが・・・ 東京だと流れるのですが、こちらで流れたかどうかちょっと覚えていませんが とにかくその『黄色い線』とその後ろの壁までの距離が人ひとり分ないかもしれない程狭い! それってその方が危ないんじゃないかと思うほど。 そして、ホームの狭い部分がある駅はこの駅だけじゃないんです! お隣の丹波橋という駅もそうなんですね 初めて見たときは 『えっ? えっえ~~?』って感じでした 全890件 (890件中 21-30件目) 総合記事ランキング
|