ミツオーのセカンド・ボイス

2017/03/04(土)10:10

投げなくてもいいの?

どうでもいいですよ(934)

ミツオーです。子どもが、寿司らしい寿司を初めて食べました。ものすごく気に入ったようです。うれしいような、残念なような。 さて、アメリカメジャーリーグで、今シーズンからの新ルールとして「投げずに敬遠四球」を導入することが決定したというニュースを見ました。 監督から球審に、打者を敬遠する旨の意思表示をすると、投手が4球投じることなく打者を一塁へ歩かせることができる、というこの制度。 導入の理由は、野球の試合は長すぎて、そのせいでファン離れを止められないから、だそうな。 いろいろ、本末転倒!! 野球ファンが減っている(かどうか知らないが)のは、試合が長いからか? 面白い試合が減ってるからじゃないか? 見たいプレーを提供できていないからじゃないか? 仮に試合が長いのが悪いことだとしても、敬遠四球で4球投げる時間を節約するより、もっと時短できる方法があるんじゃないか? 米国のことは知らないが、日本の学生野球(とくに高校生以下)の試合なんか、めちゃくちゃ試合時間短いぞ。 だいたい、敬遠だろうが何だろうが、四球は四球。 投手が投げない四球にどんな意味がある? …まあ、「敬遠四球の球を打つというドラマがなくなる」ということまで言い立てるつもりはないのですが、そういうマンガや新庄剛志みたいなことや、敬遠四球で暴投などのエラーが起きることの可能性をまるきりゼロにしてしまうのは、たしかに面白くない。 第一、敬遠なんてのは、ストライクゾーンに関するルールを利用した中で生まれた、方便でしょうが。 ルール解釈の上で生まれるプレーを、制度として固定するってのがどうにも納得イカン。 わたしが子どものころ、近所のせまい公園で、ゴムボールとプラスチックバットでやっていた野球を思い出します。 あまりに本塁打が多いため、打った瞬間それとわかる本塁打では、ベースを一周しなくてよいことになりました。 やりこんでいくうちに、本塁打以外はアウトというルールになり、しまいに面白くなくなってヤメました。 メジャーリーグでもそのうち、スタンドインの本塁打は走らなくても得点とする、とか言い出すんじゃないか? わたしは、野球というのは、そのフィールドのサイズといい、ストライク3つで1アウト、3アウトで攻守交替に代表される数の設定といい、極めて高度に微妙なバランスのとれたゲームだと思っています。 そしてそのバランスの良さこそが、基本的なルールを変更する必要なしに、長く愛され、楽しまれてきた所以だと思っています。 世の中には、点数の入り方なんていう、根幹にかかわるルールを変更せざるをえなかった競技もあるのですよ。 なのに野球は、 「打者有利すぎるから、ピッチャーをあと1メートル前から投げさせようぜ」とか、 「場外ホームランは偉いから2点入ることにしようぜ」とか、 「イチローは内野ゴロをヒットにしちゃうから、左打席は禁止にしようぜ」とか、 そういうバカな変更はせずにここまできたのです。 それほどまでに野球とは、完成度の高い競技だと思うのです。 「投げないけどフォアボール」という、もう言葉としてもまるで破綻しているおかしなルールは、せめて日本では(そして国際試合では)適用されませんように。 …てなことを、考えました。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る