テーマ:暮らしを楽しむ(390104)
カテゴリ:保存食&手作り食品
湿った南風が強く吹いています。
間もなく梅雨がやって来そうな予感。 友人宅の庭に梅がたわわになっていたので、 取るのを手伝いました。 もうすでに我が家には小田原から梅が届いて 例年通りのホワイトリカーの梅酒を仕込んだばかり。 梅干し用の梅も届いています。 友人宅からの梅は、 日本酒の梅酒と醤油梅、梅のフルーツサワーにしました。 日本酒の梅酒 びんはアルコール等で消毒しておく。梅1kgを洗い竹串でヘタを取り水気を拭きながらびんにいれていく。グラニュー糖400g、日本酒2Lを入れる。 日本酒はホワイトリカーに比べ アルコール度数が低いので、 びんの殺菌などはきちんとします。 リカーに比べると早めに仕上がります。 ただし、アルコール度数20度以上のものでないと 酒税法違反になるそうです。 醤油梅 びんを消毒して、梅200gを洗ってヘタを取り水気を拭きながらびんに入れる。昆布3cm角を入れる。醤油1/2カップ、砂糖大さじ2、酒大さじ2を合わせ加える。毎日振る。梅が浸かるくらい漬け汁が上がったら冷蔵保存する。梅の実は刻んで薬味にしたり、醤油は調味料として煮魚等に使う。 最初は2~3cmくらいしかなかった漬け汁が。。。 3日でだいぶ上がってきました。 あとひと息 梅のフルーツサワーはリンゴ酢で。 とってもフルーティーに仕上がります 梅500g、砂糖500g、リンゴ酢500mlで。 2週間くらいしたら水や炭酸で割って飲めます。 もう、ホントに梅三昧 でも梅仕事する度に日本人で良かったと思います 毎日眺めて幸せな気分に浸っています。 こんなに並べるとちょっとアートみたい 気温が上がってきたので、 猫たちの居場所が変わってきました 温かいふかふかソファーは人気がなくなり、 冷たい机の下や、 肌触りがスルッとしたクッションの上、 ベランダの日陰などにじっとしています。 じんわり暑さを感じます。 ちょっと近所をお散歩 LAMA COFFEEで高部むしゅこさんの展覧会が始まっていました。 愛らしいむしゅこワールド。 子どもの頃、絵本の中を旅したように 少しの間気持ちが遠くに飛べて、 良い気分転換でした。 明日は母の四十九日です。 まだ九州の菩提寺へ納骨へは行けませんが、 母はきっと極楽浄土へ向かうことでしょう。 家族で手を合わせて小さなをお別れ会をしようと思います。 明日も良い1日でありますように お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[保存食&手作り食品] カテゴリの最新記事
|
|