テーマ:暮らしを楽しむ(391040)
カテゴリ:いろいろ、あれこれ
空気が乾燥してきたのでしょうか、
晴れて気温が上がってもそう暑く感じません。 秋らしくなってきました。 午前中はやっと小さな裏庭の片付けをしました。 今年の熱帯のような気候で、 草木が驚くほど伸びて お隣りに迷惑になっているのではと案じていました。 今年も青い柚子がたくさん実っていて、 これからが楽しみです ![]() ![]() ちょっと早いお月見団子を作りました ![]() 本格的なお団子ではなく、 白玉粉で簡単に作る白玉団子です。 以前は上新粉等を合わせ蒸して すり鉢で突いて作ったりもしていたのですが、 結構固く仕上がったりして難しく感じていました。 白玉は本当に簡単にもちもちに仕上がるので、 柔らかく食べ慣れている安心感もあってか家族にも好評です ![]() みたらしの蜜を作って添えました。 ![]() ![]() ![]() <材料>(15個) 白玉粉 100g 水 80~90ml ★砂糖 大さじ5 ★片栗粉 大さじ1 ★醤油 大さじ2 ★水 100ml <作り方> ①白玉粉に水を最初は80ml加え混ぜる。固いようならさらに水を足す。15等分して丸める。 ②熱湯を沸かし、団子を茹でる。全部の白玉が浮き上がってから5分茹でて水に取る。 ③蜜を作る。鍋に砂糖と片栗粉を入れ混ぜる。醤油を加えさらに混ぜ、水を加えて、弱火にかけ、とろみがついたらできあがり。 ④団子の水気をよく切り、器に盛り付け、蜜を添える。 蜜はすぐに火が通ってとろみがつくので、加熱し過ぎに注意します。 でももし煮詰め過ぎてしまっても、少しお湯を足せばゆるめられます。 ![]() ![]() ![]() 先日、久しぶりに本屋さんに行きました。 江ノ島の天狼院書店。 並んでいる本の数は少ないのですが、 様々なイベントを行なっている話題の本屋さんです ![]() 書店員の方も気さくに話しかけてくれ、 併設されているカフェでは 様々な人が思い思いに本を読んだり作業をしたりしていました。 最近は本もネットで買うことが多くなっていましたが、 やっぱりリアル店舗に行くことが大事だとつくづく感じました。 家にこもっているうちにこんなにたくさんの面白い本が出ていたなんてと、 夫と一緒に長いこと本を見て過ごしました。 ![]() ![]() 以来、出先の近くに本屋さんがあると 立ち寄って書棚を眺めるようになりました。 先日は「haru_mi」の最終号が出ていたので思わず手に取りました。 栗原はるみさんのパーソナルマガジン、第100号です。 おもてなし特集で栗原はるみさんらしい心のこもったおもてなしの数々が 紙面いっぱいに繰り広げられていました。 そして最終号のご挨拶に「皆さんへのメッセージ」がありました ![]() 「金曜日には冷蔵庫を整理して週末は残りものでやりくりしてみてください。 家族の好物を5品ずつ覚えて、それを得意料理にしてください。 ときにはレストランのシェフになったつもりでおしゃれな盛りつけを 試してみてはいかがでしょう。 自分が得意な料理を作って、友人を呼んでおもてなしする、 そんな人になれますように。」 本当に素敵。 メッセージにあるような、そんな人になれるよう、 日々を良いものにできるよう、 いただいたエッセンスを心に留めて過ごしていきたいと思います。 早速、子どもに好物を5品上げてもらったところ、 「きんぴら、唐揚げ、ナポリタン、チキンライス、鶏肉のチリソース」との答え。 5品中3品がケチャップ味というところがちょっと。。。 ![]() まあ、頑張って心をこめてまた美味しいの作るね ![]() ![]() 栗原はるみさんのお皿に盛りつけた唐揚げ ![]() このお皿、様々に使えて本当に便利です ![]() ![]() 猫とお茶を飲んだら、もうひと頑張り ![]() ![]() 晩ごはんの用意に取りかかります。 今日はきれいな鯵の干物があるので、 それをメインに和食の予定。 あとはなすを使って鶏肉とサラダ仕立てにしようかな。 色々なことがあるけれど、 今日も1日を感謝の気持ちで終えられますように。 ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
September 13, 2021 07:17:35 PM
コメント(0) | コメントを書く |
|