my*Rhythm Note

2010/12/15(水)19:36

じいじとばあばの暮らしの中で・・・整理収納を通しても思うこと。。

PRIVATE(プライベートなこと)(203)

 もう何度も書いていますが我が家は完全分離の2世帯住居です。1階には夫の両親が暮らしていますがじいじはほとんど日中寝たきりに近い暮らしになってきています。ばあばはなんとか身の回りのことは自分でできますが病院へ行ったり、少し遠出をしたい時は一人で行くのは困難な状況です。 毎日ヘルパーさんにご飯の用意と買い物をしてもらい。週2回看護師さんの訪問でじいじはお風呂に入ったり叔母に母の病院の付き添いを補ってもらい ウチは夫と義弟が主体になって両親の介護の管理をしケアしてくれています。 細かなことを補うように私はフォローに入る体制に今はなっています。 昨日はじいじの看護師さんの訪問の日。そして担当のケアーマネージャーの方とヘルパーさんの派遣先の担当の方がいらしてじいじの介護保険の変更の手続きを行いに。 手続きと状況確認を行うために私がじいじとばあばに代わって説明や確認を行いながら・・・様々なことを思います。。。  じいじとばあばが介護保険のケアを受けることになった当初は何のことかさっぱりわからずどんなケアをしていただけるのか点数がいくらで介護度がこれでだから条件が・・・・・とようやく介護保険のサービスのことを理解し始めたこの頃。  両親の希望を汲み取り実際のケアの種類やシステムを理解し、 今回はじいじの看護師さんに来ていただく回数を週1回から2回に変え、支援から介護に代わることで それだけのためにこんなにたくさんの書類にサインをしなければならなくて  うちのじいじとばあばはそれぞれの書類が何のために必要なのか何にサインをしたのかどれが重要な書類なのか管理するなんて無理な状況です。 一体これはどうしたものでしょう。。ほかの方はどうされていらっしゃるのかしら。。   私も数か月後忘れてしまいそうな状況です;;; 新たな重要な紙ものの管理が増えています。。 今回変更したのをさらに見直したい時も変更の書類が必要になってくるそう・・ じいじとばあばに関する紙ものの管理一体どんなものがどれだけ増えるのかしら・・・と思いながら お年寄りのお家の中に大切な紙もの管理が必要でどんどん紙ものが溜まって行く状況になっています。 お年寄りの現実の暮らし。。1階に暮らすじいじとばあばを傍にいろいろ思い巡らします。。。  いつも覗いてくださってありがとうございます。 ポチっと応援お願いします    

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る