keikoのスピリチュアル記録日記(終了)

2010/02/23(火)14:19

京都☆ハプスブルク家

京都博物館にて、ハプスブルク家の財宝展示会が開催中だった ハプスブルク家の収集したあらゆる国々の文化的な品々は、すべてが最高の作品 最高のデザインと素晴らしい刺繍のドレス、ダイヤやパール、サファイア、ルビーを思いっきり使った気持ちよいアクセサリー、、 五感を気持ちよく刺激され、気分はハプスブルク家に作品を納める世界一流のデザイナーのよう☆ そんな一流品の中でも特に感激したのは、意外にも博物館そのもの。 博物館や庭そのものが、京都のアイデンティティーを表現している。 歴史ある京都の街は、町屋から大学、銭湯まで、世界のいろんな時代やデザインがミックスされ、不思議なほどに調和している 高い建物が少ないことは、ひとつひとつの文化財が引き立つ理由でもあるけれど、 その調和の仕方に、必ず品がある その品は、京都人の雰囲気にも感じた 京都人の性格は“本音がわからない、キツい”などとよく聞く そんな一面を垣間見ることも確かにあった けれど、とにかく物腰や語り口に品を感じる瞬間も多かった こんなにも文化的に優れていて、歴史ある美しい街 それはイタリア人やフランス人のプライドのように、歴史ある美しい街に住む人間独自のものかもしれない そのプライドが京の街を維持し、独特の品と空気を漂わせ、旅人に不思議な恍惚感も与えてくれる 京都が好きな人は、京都人の不思議な空気感も心地好いのかもしれない 今回は京都出身の友人、まめづかさんにたくさん地元の場所を案内してもらった 観光じゃない京都の顔 京都の人びとの感覚、美意識 何かを生み出し、融合するパワー 京都を好きになった一番の理由は、地元の京都を感じれたこと だけれど、、 住むのはやっぱりキツいかもしれない(笑) 家賃が東京なみに高く、京都独特の建物の造りで、隣近所がくっつき日が入らない、窓が開けれない 京都市の規模に比べ、あまりにも人が多いせいか、サラリーマンや街ゆく人びとの目はイライラしていた それでも、一度は住んでみたい場所! ふぁんちゃん、いつか二人に時間が出来たら、、、 ゆっくり京都にstayしようね!!

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る