990692 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

経理は地味だが役に立つ〜マラソン二刀流HIROの経理の仕事とマラソン日記〜

経理は地味だが役に立つ〜マラソン二刀流HIROの経理の仕事とマラソン日記〜

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

マラソン二刀流HIRO

マラソン二刀流HIRO

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

aki@ この様な書き込み大変失礼致します New! 日本も当事国となる台湾有事を前に反日メ…
背番号のないエースG@ Re:関東大震災から100年(09/01) 「福田村事件」に、上記の内容について記…
ウルトラランナー経理部長@ Re[1]:久しぶりの秒殺(11/08) さとうさんへ ご教示いただきまして、あり…
さとう@ Re:久しぶりの秒殺(11/08) 下書き機能でエントリーで聞かれる項目を…
aki@ Re:新プロジェクトX(04/16) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025年01月16日
XML
カテゴリ:業務改革

昔のことを考えると、働き方も多様化したと実感します。
前職時代も、現職でもコロナ禍前までは、スーツを着て会社に出社して仕事をする、というパターンが当たり前でした。

その昔は、ネクタイも着用していました。
真夏の暑い時でも、ネクタイ着用は当然でした。

上海に駐在していた2006年前後は、ノーネクタイが中国のスタイルでした。
その後、日本でも徐々にノーネクタイがスタンダードになってきて、私もネクタイはほとんどしなくなりました。

次に、ビジネスリュックで出社するようになりました。
それまではビジネスバッグを手で持っているのが普通でしたが、パソコンを持ち歩く機会も増え、徐々にリュックもスタンダードになってきました。

その次はスニーカー通勤です。
会社には来客用のために革靴を置いてありますが、通勤時はスニーカーで楽になりました。


働き方改革 生産性とモチベーション が上がる事例20社 [ 小室淑恵 ]

そしてコロナ禍になったことで普及したのが、オンラインミーティングと在宅勤務です。
これは働き方を劇的に変えました。

コロナ禍の最初の頃は、人と接触することを避けなければなりませんでしたので、半ば強制的にこれらは広がりました。
緊急事態宣言、ソーシャルディスタンスなど、これまで接したことのない事態に翻弄されました。

その後、反動のようにGO TOトラベルやGO TOイートなどといった施策が施されました。
今思うと、本当によく我慢した数年間でした。

最近では在宅勤務の頻度も増え、会社はフリーアドレスになり、オンラインミーティングは当たり前になりました。
そして、私服で出社する機会も増え、働き方は大きく変わり、多様化しました。

働き方は、時代と共に変化していきます。
しかし、どのような働き方であっても、最大のパフォーマンスを発揮して、成果を出すこと、これだけはしっかりと責任を持って臨みたいと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年01月16日 19時35分22秒
コメント(0) | コメントを書く
[業務改革] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X