918305 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

経理は地味だが役に立つ〜マラソン二刀流HIROの経理の仕事とマラソン日記〜

経理は地味だが役に立つ〜マラソン二刀流HIROの経理の仕事とマラソン日記〜

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

マラソン二刀流HIRO

マラソン二刀流HIRO

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

ウルトラランナー経理部長@ Re[1]:久しぶりの秒殺(11/08) さとうさんへ ご教示いただきまして、あり…
さとう@ Re:久しぶりの秒殺(11/08) 下書き機能でエントリーで聞かれる項目を…
aki@ Re:新プロジェクトX(04/16) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
経理のHIRO@ Re[1]:自宅を後に(07/04) カバちゃんさんへ ありがとうございます。…
カバちゃん@ Re:自宅を後に(07/04) お疲れ様でした。 相変わらず、忙しいね。…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025年02月18日
XML
テーマ:ニュース(100548)
カテゴリ:経済・社会・企業

ホンダと日産の経営統合の協議が中止になってから日が浅いですが、日産自動車の野球部が16年振りに復活というニュースがありました。
このニュースを巡って、色々な意見が飛び交っています。

ホンダと日産の統合は、発表からわずか1ヶ月半で破談になりました。
その原因の一つに、両社のスピード感の違いのようなものがあげられる、とされていました。

経営に関する点のみならず、企業風土・文化は、長年にわたって形成されてきたものです。

この企業風土・文化が大きく異なる企業同士の場合、これをどう乗り越えるかが、M&A成功の鍵になるといっても過言ではありません。

日産の経営のスピードは、ホンダのスピードとマッチしていなかったと思います。
そのため、あっという間に話が流れたと思います。

今回の野球部の復活は、すでに2023年9月には決定していたようです。
そのため、今回の経営統合を巡る協議の際には、すでに周知の事実であったようです。


【中古】 何が、日産自動車を変えたのか / 柴田 昌治 / PHP研究所 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

日産の野球部は1959年に創部され、元阪神の中田良弘投手や川尻哲郎投手など、多くのプロ野球選手を輩出しています。
また、都市対抗野球でも2回の優勝を誇る名門です。

しかしながら、2008年のリーマン・ショックのあおりを受け、経営合理化の一環として2009年限りで休部になっていました。
今回の復活は、約16年振りの復活になります。

選手は22人、スタッフ8人で、恐らく野球専念型の採用と思われます。
日産はホンダとの統合の撤回や、今期の業績は800億円の最終赤字となる見通しで、強い危機感も漂います。

報道によると、日産の幹部は「野球部再開は明るい話題。社員のモチベーションは高まる」と語ったということです。
賛否両論あるでしょうが、このような点も、ホンダの経営陣が受け入れられなかったのではないかと、個人的には感じます。

選手は若手中心の構成になるということです。
この後の状況を見守りたいと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年02月18日 18時09分59秒
コメント(0) | コメントを書く
[経済・社会・企業] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X