131330 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

自然素材“珪藻土”を自分で塗ってみました!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

珪藻土の快適生活

珪藻土の快適生活

Calendar

Category

Recent Posts

Freepage List

Archives

2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2006/01/09
XML
「北海道の家づくりマガジンリプラン」VOL. 66 掲載


病める床下とその原因

 住まいを長持ちさせるためには、床下など目に見えないとこ
ろの湿気対策が大切です。現在の一般的な床下は閉鎖型であり
、その多くは湿気でじめじめしています。高湿度でカビや腐朽
菌が繁殖している「病める床下」は住宅を腐朽劣化させるばか
りでなく、住む人の健康も損ねます。人と住まいの健康にとっ
て床下は極めて重要ですが、建築現場を見ますとあまりにも無
頓着です。住む人の目にあまり触れない場所だからないがしろ
にされるのだと思います。
 「病める床下」の原因となる湿気の源は、主として床下地面
から発生する水蒸気と換気による水蒸気です。外気に含まれる
水蒸気量(絶対湿度)は季節変動しますが、冬から夏に向かっ
てだんだん多くなるのが日本の気候の特徴で、亜寒帯気候の北
海道も例外ではありません。江別市の自宅で測定した一例をグ
ラフ1に示しましたが、8月は1月の実に7倍です。床下は換気
口と躯体を通して外気と換気しますから、床下の水蒸気量は外
気と同様に冬から夏に向かってだんだん増加します。一方、床
下気温と外気温の関係は、冬は床下が高く、逆に夏は低くなり
、特に真夏日の日中の床下は外気よりもかなり低温です。
 以上のような気候の特徴、および床下気温と外気温の関係、
さらには床下地面から発生する水蒸気と基礎コンクリートの余
剰水分などを鑑みますと、床下は想像以上に高湿度状態になっ
ています。これが、「病める床下」の原因です。

調湿材で健康な床下を

 「病める床下」の予防またはそれを解消する最も簡便で確実
な対策は、床下に調湿材を使用する方法です。
 グラフ2は前述の自宅で測定した昨年の外気と床下のクライ
モグラフです。この床下は通常の布基礎からなり、高さ450ミ
リです。今年の12月で築9年になりますが、新築時に床下地面
に防水シートを敷き、その上に粒状の調湿セラミックスをばら
撒き方式で敷き詰めています。
 このクライモグラフから分かりますように、床下気候は外気
と比べて温湿度の変動幅が非常に小さく、特に湿度は、一年を
通して70%台です。それは、調湿材が一年を通して機能し、高
温多湿の夏には吸湿し、低湿度の冬には放湿して湿度変動を抑
制するからです。
 このように、調湿材を使用するだけで床下の湿度環境を良好
に保ち、床下の健康を維持することができます。空調設備を必
要としない自然共生型の湿気対策です。メンテナンスフリーの
空調ですから、最もエコロジカルな湿害防止技術です。

床下調湿材の選び方・使い方

 床下用調湿材には、珪藻土、棒状または粉粒状木炭、セピオ
ライト、ゼオライト、シリカゲル、珪藻土で作製した粒状のセ
ラミックスなどがあります。そして施工する形態としては、不
撚布などで包装したタイプとばら撒きタイプがあります。
 しかし、その使い方や実際の効果がよくわからないものが多
いのが現状です。それは、床下の作り方と高湿度とする湿気の
源、調湿材の特性と適切な使い方、床下に応じた施工法、調湿
材を施工した場合の床下の管理法などが、研究されないまま商
品化されているからです。
 たとえば、同じ木炭であっても棒状と粉粒状では調湿機能は2
倍以上異なります。また、包装したまま施工するタイプは、調
湿材そのものの機能が十分発揮されず、期待した効果が得られ
ない場合もあります。
 したがって、床下調湿材は、その使い方と効果などが十分研
究されているものを選び、適切に施工することが肝要です。

「リプラン」は札促社より発行されている地域住宅雑誌です。
(3月25日・6月25日・9月25日・12月20日発売)
r





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/01/17 12:10:37 PM
[湿気(結露)と仲良く暮らす] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.