
「ばら」
描きました。
パステル三昧
ばら三昧。
描いていると
心も
華やかになります。
楽しくなります。
午前中、家の中の片付けをして、
午後は気分もすっきりして
描きたい気持ちのままにパステルアートです。
近頃バラをいっぱい見ました。
どこのバラもきれいで
りんごさんのブログのバラもとってもきれいで
絵心を刺激されました。
本物のバラの花は、色がとてもきれいで、
それをパステルで表現するのが難しいです。
形もまとまりにくいですし、
色もなかなかぴたっとこなくて苦心します。
でもピンクやオレンジや緑のパステルを塗っていると
自然に良い気分になってきます。
花に癒されパステルに癒され、ってところでしょうか。
このところ平行読み中です。
「夢をかなえるゾウ」&「上機嫌の作法」
ガネーシャの方は、今書店の売れ筋No1ですね。
私の行く書店は、売り上げのベスト10のコーナーがあって面白いです。
上機嫌の作法は、斎藤孝さんの本です。
ご本人自らいつも上機嫌にお見受けしますし、
できることなら上機嫌で日々過ごしたいなぁと思い手に取りました。
笑えない身体は心の運動能力が下がって、
反応が鈍くなっていてご機嫌でいられなくなる。
人間は加齢と共に反応がにぶくなって
身体と心が硬くなって上機嫌でいられなくなる傾向にある。
知的で頭の良い人は上機嫌な人が多く
今は、ばかで不機嫌が増大中とバッサリ。
上機嫌は、強運を呼び込むと。
ガネーシャは、『世界を楽しんでや』と。
上機嫌でやわらかい心と身体で世界を楽しみたい・・・。