普通じゃないけど普通の乗り物たちへ

2009/11/06(金)12:11

けんさつからよびだし

GL1800(72)

ノリピーや押尾の気持ちがわかる。。。。。。ってわけじゃないけど 忘れてたころに、6月の赤切符の検察庁からの呼び出しが今頃、来た。 違反日が6月13日で、行政処分=免停講習が2ケ月後の8月13日、そして、今回の司法(罰金裁判)がその3ケ月後、ということなのか? なんと5ケ月もかかるんかいな? 県外事案だからか?? といってたら、 警察庁が一般道でも安全な場所は最高速度を上げてもよいという通達を出したと。。 私が違反した場所など、まさしく片側二車線、中央分離帯あり、歩道無し、の高速道路とほぼ同等な道だったので、頭にくるなぁ。。。 わざと安全な場所でネズミ捕りやってるんだもんな。。 それも現状最高の60km/h制限から50km/h制限に下げたすぐの場所で。。 実勢速度を考えろっつーねん! 名四国道や西名阪など、そして、保土ヶ谷や八王子などのバイパスは至急、改定すべきだね。 -----------------Yomiuri.online------------------------------ 一般道の規制速度、安全が確保されていれば80キロに  警察庁は29日、全国の一般道の規制速度について、安全が確保されている場合は時速80キロを上限に法定最高速度の時速60キロを超えることも認める内容で基準を改定し、全国の警察本部に通達した。  市街地の通学路など生活道路については原則30キロ以下とする。規制速度の基準見直しは1992年以来、17年ぶり。全国の警察本部は現地調査を開始し、実態を見ながら2012年3月までに規制を見直す。  道交法施行令は、一般道の最高速度を60キロと規定。都道府県公安委員会はこれを踏まえ事故の発生状況や道幅などを考慮して規制速度を決定しており、比較的安全な4車線道路でも原則60キロとされていた。  新基準では、道路を車線数や中央分離帯の有無、交通量などから12種類に分類し、40~60キロの基準速度を設定。これに実勢速度や歩道の有無などを加味して実際の規制速度を上下させることができるよう定め、歩行者が通行できない4車線道路などについては最高80キロとすることを可能とした。千葉市の県道千葉大網線や岐阜県各務原市の国道21号などで、最高速度の引き上げが検討される見通し。 (2009年10月30日 読売新聞)

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る