|
カテゴリ:JILLAな日々
先週ぎっくり腰をやっちまいまして、3日間はもー横になるしかないって感じ。それでも12/18に予定していた「下諏訪こどもEXPO2010」にはワークショップインストラクターとして参加しなくてはいけない...。ってことで毎日つらいリハビリを続けてきました。(もー腰よりリハビリのストレッチのほうが痛い)
万全ぢゃあないが、なんとか間に合い、いざ下諏訪へ! 雪は全然降ってないよとゆーからさ、そんな寒くはないんぢゃないの?なんて、長野県の寒さをなめてました。 いや~、空気が違う。パッキーーーンとしてる。耳とか痛くなるしGパンも外に出たらすぐに冷ーーーーっとしてくる。ステテコがいるね。いや、持ってないし履いたこともないけど...。 10月もワークショップに呼ばれて、今回2度目の下諏訪。 僕の故郷は静岡なんだけど、長野県のあの辺て静岡の言葉とそっくり。地元の人と話をしてると和むんだよなあ。 当日は会場に朝の9時集合ってことで我々JMAAのメンバー3人は前日の夜に下諏訪に入り、お世話になったチーム下諏訪の方々の行きつけのお店に。前回も行ったけど、ホント常連さんが気さくな人ばかり。前回行った時は朝食で「イナゴ」を食べた。まあ形はバッタだけど味は佃煮だから別にどーってことない。今回は「蜂の子」を食べた。まあいける。気になったのは「サナギ」とゆーメニュー。ええい、ここまで来たんだ食べてみよーぜ、ってことに(他の2人はちょっと引き気味)うっは。もろサナギぢゃん。 ![]() なんかポソポソってしてる。ちょっと薬みたいな独特の匂いもある。 ん?イナゴってイナゴぢゃん。蜂の子ってハチぢゃん。サナギって...?なんのサナギなのよ。 「蚕よ。」ぎょえーーー「蛾」ですかあ!そりゃなかなか経験できるもんぢゃありませんよ。シルクプロテインのかたまり。結局5~6個は食べたかなあ。まあ基本好き嫌いないし、以前サソリとかも食べたし、その土地の人が大事にしてきた食文化ですもんね。OKです。 でも隣に座ってた若いカップルはドン引きしてた。「虫っすよ、それ。よく食べられますねー」こーやって気さくに話してくる。「いやイナゴなんかご飯に合うんぢゃないの?」って言ったら「ガストのハンバーグの方が合うに決まってンぢゃないっすかー」だって。ああ、こーして土地の食文化がなくなってきちゃうんだろうかねえ。(ってか、もうすでに虫を食べるのも観光化してきてるのかもしれない) 結局旅館に戻ったのは1時。それから3人でミーティング。報告、計画、展望、妄想...話は尽きない。が、明日も早いからと、解散したのが朝4時。結局僕らはどこに行ってもこーゆーリズムか。朝一番で下諏訪で一番熱いといわれる温泉に行く予定。とゆーことで6時半に起床して2軒隣の温泉に行く。(つづく) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[JILLAな日々] カテゴリの最新記事
|
|