畦夢の写真俳句
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全43件 (43件中 1-43件目)
1
連れ立って行きし端山の焼鳥屋(つれだつてゆきしはやまのやきとりや) 季語;焼鳥(冬)写真は鶫(ツグミ)だがむかしは山へ焼鳥を食べに行ったり、居酒屋なんかで食べられたこともある。今は狩猟禁止となっているがまれに輸入物があるとか・・。よろしかったら応援のクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/31
コメント(4)
端座して番茶一服白障子(たんざしてばんちやいつぷくしろしやうじ) 季語;白障子(冬)写真は富山市宮尾の「豪農の館内山邸」にて・・よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
コメント(14)
未だ来ぬ吉左右待つや都鳥(いまだこぬきつさうまつやみやこどり) 季語;都鳥(冬)3枚目はちょっと趣の違ういわゆる「鴎(カモメ)」・・。よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/30
コメント(6)
白無垢の褥また佳し浮寝鳥(しろむくのしとねまたよしうきねどり) 季語;浮寝鳥(冬)写真はヒドリガモ(緋鳥鴨)。雪の褥も気持ち良さそう・・よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
コメント(20)
寒の雨晴らし銀嶺海の上に(かんのあめはらしぎんれいうみのへに) 季語;寒の雨(冬)よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/29
コメント(16)
白き花咲きし大河ぞ鵠群る(しろきばなさきしたいがぞくぐひむる) 季語;鵠(冬)・・「白鳥」の傍題季語 「鵠(くぐひ)」は白鳥の古名。色や大きさ、飛翔の遊弋の姿の良さをもって古代より特別視されてきた。倭建命が死後白鳥となった話は有名である(角川俳句大歳時記)。よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/28
コメント(24)
久々の雪後の天ぞいざ行かむ(ひさびさのせつごのてんぞいざゆかむ) 季語;雪後の天(冬)よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/27
コメント(18)
寒参り天衝く栂の古参道(かんまゐりてんつくとがのふるさんだう) 季語;寒参り(冬)写真は曹洞宗の古刹、眼目山立山寺の参道。樹齢400年を超える栂(樅の木)の並木が続く。よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/26
弥立て祈ぎ事一つ初天神(いやたちてねぎごとひとつはつてんじん) 季語;初天神(新年) 写真は伝統工芸井波彫刻の天神様よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/25
コメント(22)
春待つや烏は早々と衣装替へ(はるまつやうははやばやといしやうがへ) 季語;春待つ(冬)写真は川鵜だが陽気のせいか早くも婚姻色に装い始めている。よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/24
潜りたる鳰は何処へ空真青(もぐりたるにほはいづこへそらまさを) 季語;鳰(にお)(冬)よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/23
山辣韭枯れし野中の漫ろ径(やまらつきようかれしのなかのすずろみち) 季語;名草枯る(冬)山辣韭(ヤマラッキョウ) ネギ科 ネギ属 花言葉 八方美人・つつましい貴女この辺りも今は雪野原と言った感じでしょうか・・。よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/22
コメント(8)
忘れ得ぬあの日あの時冬川原(わすれえぬあのひあのときふゆかはら) 季語;冬川原(冬)写真は尾長鴨(オナガガモ)のカップル。熱いところを見せつけられました。よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
再会を約せしほとり巫女秋沙(さいくわいをやくせしほとりみこあいさ) 季語;巫女秋沙(冬)白黒交じりのパンダ顔が♂、2枚目茶色っぽいのが♀ よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/21
さればこそ匂ひ豊かに花の兄(さればこそにほひゆたかにはなのあに) 季語;花の兄(春)・・「梅」の傍題季語「花の兄」とは、他の花に咲きがけて咲くところから古くこのように呼ばれたとか・・。よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/20
大芭蕉枯れて破れて仁王立ち(おほばせうかれてやぶれてにおうだち) 季語;芭蕉枯る(冬)芭蕉(バショウ) バショウ科 バショウ属 花言葉 燃える思いよろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/19
おほどかに今は喰ひ時寒苦鳥(おほどかにいまはくひどきかんくどり) 季語;寒苦鳥(冬)写真の鳥は鵯(ヒヨドリ)だが・・。寒苦鳥とはインドの雪山にすむという想像上の鳥。夜は寒さに苦しみ、「夜明くれば巣を造らん」と鳴くが、朝日を浴びると寒苦を忘れ、「無常の身を何がために労せん」とて、巣を造らずに日々を送るという。仏教では、この鳥を衆生の懈怠で成道を求めぬものにたとえる。(広辞苑)よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/18
コメント(28)
あぢむらの池畔すがしき風流れ(あぢむらのちはんすがしきかぜながれ) 季語;あぢむら(冬)「あぢむら」とはアジガモの群れを言い、アジガモとは小鴨などをさすらしい。写真は小鴨(コガモ)よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/17
鞠となり声を消したるかじけ鳥(まりとなりこゑをけしたるかじけどり) 季語;かじけ鳥(冬) 写真はまん丸くなって寒さに堪える冬の鵙・・よろしかったら応援のクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/16
コメント(26)
重たげに雪吊る今朝の庭の木々(おもたげにゆきつるけさのにはのきぎ) 季語;雪吊り(冬)今朝の積雪は約30cm。晴間も見えてきたのでこれで収まればいいのだが・・。よろしかったら応援のクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/15
コメント(5)
遠来の縁者突と来小正月(ゑんらいのえんじやとつとくこしやうぐわつ) 季語;小正月(新年)写真は枇杷(ビワ)の花 バラ科 ビワ属 花言葉 ひそかな告白よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
腹黒き世とな思ひそ冬の鳥(はらぐろきよとなおもひそふゆのとり) 季語;寒禽(冬)写真はシロハラ(白腹) ツグミ科でムクドリよりやや大きい今朝の積雪は30cm、結構降りました。これくらいで治まってくれればいいのですが・・。よろしかったら応援のクリックをお願いします。にほんブログ村
独歩すや迷ひ込みたる冬木立(どつぽすやまよひこみたるふゆこだち) 季語;冬木立(冬)写真は蒼天に映える白樺の裸木 カバノキ科 カバノキ属 花言葉 あなたをお待ちしますよろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/14
コメント(2)
寒紅梅レンズを替へて艶を見む(かんかうばいれんずをかへてつやをみむ) 季語;寒紅梅(冬) 寒紅梅(カンコウバイ) バラ科 アンズ属 花言葉 高潔・上品今朝は雪が5cmほど積もっています。この花も雪を被っているかも・・。よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
コメント(12)
決めかねて昼の寒月眺めをり(きめかねてひるのかんげつながめをり) 季語;寒月(冬)よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/13
コメント(3)
花束を捧げてみむか初閻魔(はなたばをささげてみむかはつえんま) 季語;初閻魔(新年)閻魔様の初縁日は正月一六日が普通だが・・。よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
晴れやかに苔や葎の冬日向(はれやかにこけやむぐらのふゆひなた) 季語;冬日向(冬)よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/12
日を溜めて素心蝋梅匂ひ立つ(ひをためてそしんらふばいにほひたつ) 季語;素心蝋梅(冬)素心蝋梅(ソシンロウバイ) ロウバイ科 ロウバイ属 花言葉 慈愛「素心」とは混じりけがないという意味で、一般的な蝋梅のように花芯が赤くなることはない。よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
ともがらと語らふ一日むつみ月(ともがらとかたらふひとひむつみづき) 季語;むつみ月(新年) よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/11
この頃の陽気優しや冬至梅(このごろのやうきやさしやとうじうめ) 季語;冬至梅(冬)冬至梅(トウジバイ) バラ科 アンズ属 花言葉 上品・忍耐 よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
寒椿はや爛漫と咲き満ちて(かんつばきはやらんまんとさきみちて) 季語;寒椿(冬)寒椿(カンツバキ) ツバキ科 ツバキ属 花言葉 謙譲・愛嬌 よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/10
十日戎徒党を組んで酔ひ痴れて(とをかえびすとたうをくんでよひしれて) 季語;十日戎(新年)句は昔大阪にいた頃の回想です。花は蝦蛄葉仙人掌(シャコバサボテン) サボテン花 カニバサボテン属 花言葉 愛される喜び 季語は冬よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
面影は無けれどこれも帰り花(おもかげはなけれどこれもかへりばな) 季語;帰り花(冬)庭の大手毬にこんな花が咲いた。鞠の形にはなっていないが1輪の花はやはり大手毬の様だが・・。よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/09
蝋梅の花芯紅色ほの香なる(らふばいのかしんべにいろほのかなる) 季語;蝋梅(冬)写真は蝋梅(ロウバイ) ロウバイ科 ロウバイ属 花言葉 あなたは憐れみ深い地合い心を持っている よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
蹲に光綾なす初氷(つくばひにひかりあやなすはつごほり) 季語;初氷(冬)よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/08
初声やいまだ鳥語を解せざる(はつこゑやいまだてうごをかいせざる) 季語;初声(新年)写真の鳥は真鶸(マヒワ) アトリ科の留鳥だが季語は秋よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
読初の立山曼荼羅図上旅(よみぞめのたてやままんだらづじやうたび) 季語;読初(新年) 立山曼荼羅とは、山岳信仰の一つとして注目を集めた「立山信仰」の世界観を現した絵画(写真下)。 立山の景観を背景に閻魔大王や鬼などの立山地獄、阿弥陀三尊の来迎の様子などが描かれている。 江戸時代から昭和初期までこの立山曼荼羅を携えて全国を回り絵解きが行われていたという。よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/07
良寛の恋は老いらく手毬唄(りようかんのこひはおいらくてまりうた) 季語;手毬唄(新年)写真は某所で撮らせてもらった良寛さん愛用の手毬。良寛と貞心尼の応答歌が残されているがその一つは・・ つきてみよひふみよいむなやここのとをとをとをおさめてまたはじまるを 良寛 きみにかくあひ見ることのうれしさもまださめやらぬゆめかとぞおもふ 貞心尼 ゆめの世にかつまどろみてゆめをまたかたるもゆめもそれがまにまに 良寛 よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/06
ルーチンの社寺ぞ遅明の初詣(るーちんのしやじぞちめいのはつまうで) 季語;初詣(新年)初詣は例年通り夜明けの雄山神社前立社壇(1・2枚目)から大岩山日石寺(3~5枚目)へ・・よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/05
御降りの壁の花見る一日かな(おさがりのかべのはなみるひとひかな) 季語;御降り(新年)よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/04
八百万の神々坐す初山河(やほよろづのかみがみいますはつさんが) 季語;初山河(新年)よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/03
太刀山の朱に染まりたる淑気かな(たちやまのしゆにそまりたるしゅくきかな) 季語;淑気(新年)よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/02
乾坤に曙光満ち来る明の春(けんこんにしよかうみちくるあけのはる) 季語;明の春(新年)明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/01/01