畦夢の写真俳句
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全33件 (33件中 1-33件目)
1
そよ風に一輪爆ぜし小米花(そよかぜにいちりんはぜしこごめばな) 季語;小米花(春)・・「雪柳」の傍題季語雪柳(ユキヤナギ) バラ科 シモツケ属 花言葉 愛らしさ・静かなもの思いよろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/28
コメント(2)
突つ支ひに凭れし松も初緑(つっかひにもたれしまつもはつみどり) 季語;初緑(春)写真は金沢・兼六園にて・・よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
コメント(20)
春はやち避けてハウスの原種見に(はるはやちさけてはうすのげんしゆみに) 季語;春はやち(春)・・「春疾風」の傍題写真は南国らしい雰囲気の漂うベトナム椿“ハイドウン” 南砺市の「いのくち椿館」にはこの他にも外国原産の椿原種が数多く育てられている。よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/27
菜の花や心地よき風目に眩し(なのはなやここちよきかぜめにまぶし) 季語;菜の花(春)菜の花 アブラナ科 アブラナ属 花言葉 競争・快活よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
コメント(12)
沈丁花頬を染めたるおぼこ愛し(ぢんてうげほおをそめたるおぼこうし) 季語;沈丁花(春)ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 花言葉 永遠・快楽を求めるよろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/26
コメント(6)
四島の先行き見えず鳥雲に(よんたうのさきゆきみえずとりくもに) 季語;鳥雲に(春)写真は頭高(カシラダカ) ホオジロによく似たアトリ科の小鳥で秋に北方より飛来する。秋の季語。そろそろ北方へ帰る頃か・・。よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
姦しや句会下見の衆の梅見(かしましやくかいしたみのしのうめみ) 季語;梅見(春)よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/25
コメント(16)
つんとして澄ます横顔紅椿(つんとしてすますよこがほべにつばき) 季語;紅椿(春)紅椿の花言葉は「気取らない優美さ」とか・・よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/24
黄椿やとみに増えたる異邦人(きつばきやとみにふえたるいはうじん) 季語;椿(春)黄色い花の椿は“金花茶(きんかちゃ)”と称されベトナムおよび中国原産のものが数種ある。写真はその一部・・(南砺市・いのくち椿館にて撮影)よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/23
コメント(18)
天降り来て群がり騒ぐ河原鶸(あもりてきてむらがりさわぐかはらひは) 季語;河原鶸(春)写真は逆光でちょっと見にくいがカワラヒワ。一群がばらばらと空から舞い落ちてきた。よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/22
匂ひ立つ日の斑ひらめく斑の椿(にほひたつひのふひらめくふのつばき) 季語;椿(春)よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/21
コメント(22)
春まけて真白に熱き恋芽生え(はるまけてましろにあつきこひめばえ) 季語;春まけて(春)「真白の恋」は富山県射水市を舞台にした映画。軽度の知的障害のある主人公「真白」の恋の芽生え・・。我田引水的ではあるがストーリーもロケーションも主演の佐藤みゆきの演技も見応えのあるいい映画だったと思う。白椿の花言葉は「至上の愛らしさ」だとか・・(写真は南砺市・いのくち椿館にて)よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/20
頬白の瀬音に混じる声冴えて(ほほじろのせおとにまじるこゑさえて) 季語;頬白(春)ホオジロ科の小鳥で雀よりやや大きい。チョッチョピと鳴く。よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/19
紫縅いまだ脱がれぬ蕗の薹(むらさきをどしいまだぬがれぬふきのたう) 季語;蕗の薹(春)紫縅(むらさきおどし)とは鎧(よろい)の縅の一。紫色に染めた皮や組糸で札(さね)を綴ったもの。(大辞林)春一番も吹いたのでそろそろ鎧を脱ぐ頃かも・・。よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/18
春禽や延寿地蔵の水甘し(しゆんきんやえんじゆぢざうのみづうまし) 季語;春禽(春)鳥は柄長(エナガ) エナガ科の小鳥でスズメより小さい。夏の季語。よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/17
こきっこきと明の春野を踏み惑ふ(こきっこきとあけのはるのをふみまどふ) 季語;春野(春)よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/16
煩悩の日々も新たに松雪草(ぼんなうのひびもあらたにまつゆきさう) 季語;松雪草(春)写真は大松雪草(オオマツユキソウ) ヒガンバナ科 スノーフレーク属 花言葉 皆を引き付ける魅力よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/15
コメント(32)
雪解川去年の塵など満々と(ゆきげかはこぞのちりなどまんまんと) 季語;雪解川(春)よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/14
囀るやゲーイゲーイと小煩く(さへづるやげーいげーいとこうるさく) 季語;囀る(春)小うるさい尾長だが日差しを浴びる羽色は本当に美しい・・よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/13
コメント(26)
鳥引くやあとりでしめと訛り鳴く(とりひくやあとりでしめとなまりなく) 季語;鳥引く(春)写真の鳥は鴲(シメ)1枚目)と花鶏(アトリ・2枚目)など。ともにアトリ科の小鳥で季語は秋だが、そろそろ帰る頃か・・。よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/12
ひとむかし胡蝶の夢を見る如く(ひとむかしこてふのゆめをみるごとく) 季語;胡蝶の夢(春)「胡蝶の夢」とは荘子が夢で胡蝶になって楽しみ、自分と蝶との区別を忘れたという故事(荘子・斉物論)から来ている言葉で、現実と夢の区別がつかないこと。自他を分かたぬ境地。また、人生のはかなさにたとえる。蝶夢。(広辞苑など)よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/11
春愁や輪廻ことさら会者定離(しゅんしうやりんねことさらゑしやぢやうり) 季語;春愁(春)この時期の青鷺には格別に風格があるように見える。哲人か修験者のような風貌も・・よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/10
追憶の小径うねうね落椿(ついおくのこみちうねうねおちつばき) 季語;落椿(春)よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/09
けざやかやケリッケリッと鳧の恋(けざやかやけりつけりつとけりのこひ) 季語;鳥の恋(春)ケリッケリッと鳴くように聞こえるのが面白い。名前の由来でもあるらしいが・・。よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/08
コメント(24)
侘助や有楽椿の等持院(わびすけやうらくつばきのとうぢゐん) 季語;侘助(冬)侘助は唐椿の一変種で秀吉が朝鮮出兵した際に日本にもたらしたと伝えられている。椿より全体に簡素な作りで気品がありその名前と共に茶人に好まれる。花言葉は「静かな趣」。 最後の写真は京都・等持院の樹齢400年の「有楽椿」で侘助の元祖の一つと言われている(2008.2.08に撮影)。よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/07
黒鷺の魚食ふ磯や風光る(くろさぎのいをくふいそやかぜひかる) 季語;風光る(春)「黒鷺」と言う名前だが「白色型」も南西諸島以南にはいるのだとか・・。黒鷺は太平洋側では房総半島以西、日本海側では男鹿半島以南で繁殖。留鳥。よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/06
媛を待つ満作はやも咲き満ちて(ひめをまつまんさくはやもさきみちて) 季語;満作(春)写真は支那満作(シナマンサク) マンサク科 マンサク属 花言葉 幸福の再来 よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/05
春来るあの山越えて海越えて(はるきたるあのやまこえてうみこえて) 季語;春来る(春)写真は氷見海岸から見る北アルプス・立山連峰の山並み・・よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/04
寒明けて気褄よろしき山の神(かんあけてきづまよろしきやまのかみ) 季語;寒明ける(春)写真の鳥は河原鶸(カワラヒワ) アトリカ科で季語は春よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/03
凍るるや背なを丸めし鳶一羽(しばるるやせなをまるめしとびいちわ) 季語;凍れる(冬)よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/02
春隣る大樹光を貪れる(はるとなるたいじゆひかりをむさぼれる) 季語;春隣る(冬)よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
金の玉水面に光る鴨日和(きんのたまみなもにひかるかもびより) 季語;鴨(冬)写真は金黒羽白(キンクロハジロ) よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2017/02/01
コメント(4)
根の国の冬芽幽けき息遣ひ(ねのくにのとうがかそけきいきづかひ) 季語;冬芽(冬)写真は水鉢の中で新芽を伸ばす鏡蓋(ガガブタ) ミツガシワ科 アサザ属 花言葉 心の純潔 7~9月ごろに水面に浮かぶ白い花を咲かせる (植物園にて撮影)よろしかったらクリックをお願いします。にほんブログ村