畦夢の写真俳句
カテゴリ未分類0
鎌倉紀行5
千葉東京紀行3
動物221
植物597
生活94
時候112
行事28
天文97
地理61
戸隠紀行7
白馬・八方9
花写真60
動物写真7
風景写真6
紅葉写真10
季重なり4
能登紀行9
角川俳句3
越後紀行23
伊吹山11
乗鞍岳13
高岡古城公園16
飛騨・高山6
兼六園13
京都6
信州紀行7
フランス紀行7
スイス紀行6
ドイツ紀行7
イタリア紀行6
ドナウ紀行20
白馬五竜高山植物園22
スペイン・ポルトガル紀行18
北京紀行10
加賀紀行12
全60件 (60件中 1-50件目)
1 2 >
写真は朝日を浴びる西洋石楠花の返り花 花言葉 警戒心を持て*何の木といふまでもなし帰り花 来山*メル友と遠き酒酌む夜長かな 畦夢Please clickにほんブログ村
2015/11/09
コメント(0)
グミ科 ナツグミ属 花言葉 用心深い 4~5月に黄白色に小花を咲かせる こちらでは河川敷に群生している。葉実とも白い斑点が沢山あり、甘酸っぱく少し渋みが あるが食べられる。ぐみ酒、ぐみジュースにするが最近はぐみワインも作られている。*茱萸噛めば仄かに渋し開山忌 川端茅舎*晴れやかに秋茱萸熟れし空に鳶 畦夢Please clickにほんブログ村
2015/11/07
写真は菊谿菊(キクタニギク) 泡黄金菊(アワコガネギク)とも・・ キク科 キク属 花言葉 押し合わないで名前は京都の自生地「東山の菊谿」に由来するとか。 山野草として人気のある花らしい・・*名も知らぬ小草花咲く野菊かな 素堂*これやこの勝負色とよ野菊の黄 畦夢Please clickにほんブログ村
2015/11/06
写真は「越中みせばや」 ベンケイソウ科 ムラサキベンケイソウ属 花言葉 大切なあなた・あこがれ 富山県固有種で河川上流の崖に自生とされる。 環境省の絶滅危惧2類に登録されている。*見るとなくみせばやを見る旅疲 大橋敦子*見せばやと君に捧ぐる越の花 畦夢にほんブログ村
2015/11/02
もともと米作単毛の地域だが早場米を刈り取った後に蕎麦の花が・・ こちらでもいよいよ二毛作が始まったようだ。蕎麦(ソバ) タデ科 ソバ属 花言葉 懐かしい想い出 蕎麦は播種から3か月で刈り取りが可能なのだとか・・さらに進むかもしれない。*汐風にもめても蕎麦の白さかな 浪化*うぶすなに裏作すすむ蕎麦の花 畦夢 にほんブログ村
2015/11/01
写真は小紫(コムラサキ)の実 シソ科ムラサキシキブ属 花言葉 愛され上手*うしろ手に一寸紫式部の実 川崎展宏*思ひ出はみんなまあるく式部の実 畦夢にほんブログ村
2015/10/30
コメント(2)
写真はグロリオサ イヌサフラン科 キツネユリ属 花言葉 華美・光栄 熱帯アジア・アフリカ原産 *神の留守在りの遊びを今日もまた 畦夢 Please clickにほんブログ村
2015/10/29
写真は砺波市の「夢の平スキー場」のゲレンデに咲く100万本のコスモス・・ キク科 コスモス属 原産地 メキシコ 花言葉 乙女の純潔*コスモスやあの世の鳥や人に似る 市来宗翁*コスモスの百万本の香にまみれ 畦夢Please clickにほんブログ村
2015/10/28
写真は桜蓼(サクラタデ) タデ科 イヌタデ属 花言葉 愛くるしい蓼の中でも桜の花に似て一番美しいと言われ、別名「楊貴妃蓼」とも・・。*老人の多くは女性蓼の花 池田澄子*山内に筝の音ゆかし桜蓼 畦夢にほんブログ村
2015/10/23
ツバキ科 ツバキ属 花言葉 困難に打ち勝つ・ひたむきさ*山茶花や雀顔出す花の中 青籮*朝寒や時季を待てずに咲く花も 畦夢にほんブログ村
2015/10/21
シモバシラ(霜柱)の花 シソ科 シモバシラ属 花言葉 健気 冬に枯れた茎の根元に氷の結晶が出来るところから名付けられたとか・・。この植物自体も季語としている歳時記があるが花は9~10月に咲く。*霜柱顔ふるるまで見て佳しや 橋本多佳子*霜柱てふ花如何に詠むべきや 畦夢多佳子の句は「霜柱」そのものを詠んだ句だがどちらにも通じるか・・。にほんブログ村
2015/10/20
写真はシャクチリソバ(赤地利蕎麦) タデ科ソバ属 花言葉 喜びも悲も共にヒマラヤ原産の蕎麦の仲間。 昭和の初めに薬用または蕎麦粉の原料とすべく移入されたが今は野生化の状態と言う。 結構あちこちに群生しており、今がまさに花盛り・・。*露しぐれ白き花咲く河原みち 畦夢 にほんブログ村http://poem.blogmura.com/haiku/ranking.html"><img
2015/10/19
写真は金木犀(キンモクセイ) モクセイ科 モクセイ属 花言葉 初恋・陶酔*木犀や禅をいふなる僧と我 召波*木犀や酔余寝覚めの深呼吸 畦夢にほんブログ村http://poem.blogmura.com/haiku/ranking.html"><img
2015/10/18
写真は藤袴(フジバカマ) キク科 ヒヨドリバナ属 花言葉 あの日を思い出す*藤袴白したそがれ野を出づる 三橋鷹女*畝作り終へてひと息藤袴 畦夢にほんブログ村
2015/10/17
溝蕎麦(ミゾソバ) ダデ科 イヌタデ属 花言葉 純情 *みぞそばの水より道にはびこれる 星野立子*溝蕎麦や小鮒とらへし野の小溝 畦夢にほんブログ村
2015/10/16
コメント(4)
杜鵑草(ホトトギス) ユリ科 ホトトギス属 花言葉 永遠にあなたのもの*野の庭に山が匂ひ来時鳥草 前田正治*群鳥の騒ぐ大樹や杜鵑草 畦夢にほんブログ村
2015/10/15
露草 ツユクサ科 ツユクサ属 花言葉 懐かしい関係*露草や澄みきる空を花の色 蓼太*露草や朝陽剱岳の雲間より 畦夢にほんブログ村
2015/10/14
写真は綿の花と果実 アオイ科 ワタ属 花言葉 繊細・優秀 写真は桃に似た果実が割れて棉が出て来たところ・・これを称して「桃吹く」「綿吹く」「棉の桃」などの季語になっている。綿と花が併存するのもこの花の特徴らしい。*摘んでより少しふくらみをりし草棉 吉岡翠生*しなやかに風を着こなす棉の桃 畦夢にほんブログ村
2015/10/13
写真は晒菜升麻(サラシナショウマ) キンポウゲ科 サラシナショウマ属 花言葉 雰囲気の良い人・温かい心 名前の由来は、「晒菜」は葉を水に晒して食用に供したこと。また「升麻」は漢方の用語で地下茎から解熱・解毒の生薬を得たところからとか。*木漏れ日に花穂やさしき秋日かな 畦夢にほんブログ村
2015/10/12
コスモスの意味は1.美しい秩序。転じて、それ自身のうちに秩序と調和とをもつ宇宙または世界の意。2.〔植〕キク科の一年草。メキシコ原産。高さ約1.5メートルに達する(広辞苑) *コスモスの花あそびをる虚空かな 高浜虚子*銀漢や美しきコスモス とこしなへ 畦夢畦夢の句は意味1.の宇宙に花を重ねて詠んでみたもの。にほんブログ村
2015/10/08
紫苑(シオン) キク科 シオン属 花言葉 遠い人を想う*夕空や紫苑にかかる山の影 閑斎*客人の絶ゆることなき紫苑かな 畦夢にほんブログ村
2015/10/07
スイフヨウ(酔芙蓉) アオイ科 ヒビスクス属 花言葉 微妙な美しさ・しとやかな恋人 *ロゼといふ色に出でたる酔芙蓉 後藤比奈夫*よべの酔ひ残る朝明けの酔芙蓉 畦夢
2015/10/06
写真枚1目 黄吊舟 ツリフネソウ科 ツリフネソウ属 花言葉 じれったい 2枚目 吊舟草 ツリフネソウ科 ツリフネソウ属 花言葉 私に触れないでください*釣舟草耳をすませば波の音 山崎ルリ子*お不動の背戸のせせらぎ黄つりふね 畦夢
2015/10/03
写真は「継子の尻拭い」 タデ科 イヌタデ属 花言葉 変わらぬ愛情 凄い名前だがその由来は、昔は植物の葉で尻を拭いたという。 刺の鋭いこの花の葉は実の子には使わせることはないが、 継子にだったら使わせた・・と言うことらしい。花言葉とのギャップが面白い。*夢のごと咲くや継子の尻拭ひ 島谷征良*優柔にまたも継子の尻拭ひ 畦夢
2015/10/01
彼岸花 ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 花言葉 悲しき思い出 *仏より痩せて哀れや曼珠沙華 夏目漱石*面影を辿る夜明けの曼珠沙華 畦夢
2015/09/26
タムラソウ(田村草) キク科 タムラソウ属 花言葉 あなただけ*山に来て穂田を見下ろす多村草 森澄雄*愁ひつつ登り来たれば田村草 畦夢
2015/09/24
コメント(3)
芒(ススキ) イネ科 ススキ属 花言葉 心が通じる・なびく心*武蔵野や鑓持もどく初尾花 言水*峠より望む剱や初尾花 畦夢
2015/09/22
雁金草(カリガネソウ) クマツヅラ科 カリガネソウ属 花言葉 楽しい思い出・清楚な人*雁金の竿に成る時猶さびし 去来*かりがねを待てど来ぬ日々雁金草 畦夢
2015/09/20
蕎麦の花 タデ科 ソバ属 花言葉 懐かしい想い出*蕎麦はまだ花でもてなす山路かな 芭蕉*転作や峡を真白に蕎麦の花 畦夢
2015/09/18
現の証拠(げんのしょうこ)、別名が医者いらず フウロソウ科 フウロソウ属 花言葉 心の強さ昔から下痢や便秘の民間薬として使われた。飲むと直ぐに効果が現れるところからこの名がついたという。東日本には白色系、西日本には紅色系が多いとされる。*通り雨ありたる現の証拠かな 右城暮石*今が今花時ならむ医者いらず 畦夢
2015/09/16
写真は空色朝顔。この花、一時「ヘブンリーブルー」としてブームとなったが・・。ヒルガオ科の一年草で熱帯アメリア原産。 花言葉 はかない恋*朝顔に我は飯くふ男かな 芭蕉*朝顔や若冲を閲に図書館へ 畦夢
2015/09/14
水葵(みずあおい)、別名水葱(なぎ)の花 ミズアオイ科 ミズアオイ属 花言葉 前途洋洋夏の季語で花期は7~10月ごろとされるが当地の開花は遅い *藻畳にもり上りをり水葵 浅野白山*存へてなほ旺んなり水葱の花 畦夢
2015/09/13
コメント(1)
オミナエシ(女郎花) オミナエシ科 オミナエシ属 花言葉 はかなき恋*いつの世に名づけし花や女郎花 森澄雄*三界につなぐ命や女郎花 畦夢
2015/09/12
ヤブカンゾウ(藪萱草) ワスレナグサ科 ワスレナグサ属 花言葉 媚をもてあそぶ別名の「忘れ草」はこの花を持っていると憂いを忘れるという中国の言い伝えから・・。*無宿宿そびらに長けし忘草 山城やえ*歳月や思ひの家の忘れ草 畦夢
ユウスゲ(夕菅) ワスレグサ科 ヘメロカリス属 花言葉 麗しき姿夕方から開花し午前中には閉じてしまう一日花*夕菅も星もひらきて草千里 坂本宮尾*夕菅の誘き寄せたる風の声 畦夢
2015/09/11
ヤナギラン(柳蘭) アカバナ科 ヤナギラン属 花言葉 集中する*柳蘭揺れゐて揃ふことのなし 村上岳人*奥社へと続く古道や柳蘭 畦夢
クワ科 イチジク属 花言葉 子宝に恵まれる・実りある恋無花果は花軸が肥大化した花嚢の内面に無数の花(小果)をつける。このような花のつき方を隠頭花序(いんとうかじょ)という・・(Wikipedia)この赤く見えるのが花と言うことらしい・・。*鳥に食われぬ先に無花果喰う暁闇 金子兜太*無花果の花こそ愛づれ美味なりき 畦夢
2015/09/10
ハクサンシャジン(白山沙参) キキョウ科 ツリガネニンジン属 花言葉 清々しい*我が詠めばつりがねにんじん揺れにけり 加藤楸邨*この谷の沙参の鐘は鳴るさうな 畦夢
カンナ カンナ科 カンナ属 花言葉 堅実な未来・熱い思い*あかくあかくカンナが微熱誘ひけり 高柳重信*お手植え杉の森や崇美にカンナ咲く 畦夢
2015/09/09
オニアザミ(鬼薊) キク科 アザミ属 花言葉 触れないで東北から中部の亜高山・高山の草地に自生・・*鬼薊丈なす果ての雲走る 島方銀城*馬の背の小径そろりと鬼薊 畦夢
写真は東伶人草(アズマレイジンソウ) キンポウゲ科 トリカブト属 花言葉 美しき輝き 名の由来 は 雅楽を演奏する官吏(伶人)がかぶる冠に似ているのでこう呼ばれるとか・・。 歳時記によっては秋の季語になっている。*侏儒の舞ふ森のセラピー伶人草 畦夢
2015/09/08
ヤマハハコ(山母子) キク科 ヤマハハコ属 花言葉 純情*老いて尚なつかしき名の母子草 高浜虚子*ケルンそばはしゃぐ母子と出会ひけり 畦夢
2015/09/06
写真は白花の浅沙(アサザ)ならぬ鏡蓋(ガガブタ)という・・ ミツガシワ科 アサザ属 花言葉 心の純潔*覗き込む沼にががぶた風さやか 畦夢
2015/09/05
カライトソウ(唐糸草) バラ科 ワレモコウ属 花言葉 繊細 名前の由来 雄しべの美しさを中国渡来の絹糸に例えたもの *唐糸草見しより旅の華やげり 松崎鉄之助*唐糸草狭霧晴れゆく白馬かな 畦夢
2015/09/04
ハマナス(玫瑰) バラ科 バラ属 分布 鳥取県以北 花言葉 美しい悲しみ・旅の楽しさ この実はビタミンCが豊富で健康茶などの健康食品として販売されているほか北海道ではよくジャムに使われているという・・。*玫瑰や今も沖には未来あり 中村草田男*玫瑰に虫けら集く北岬 畦夢
2015/09/03
タテヤマウツボグサ(立山靫草) シソ科 ウツボグサ属 花言葉 感謝・誠実・協調性*うつぼ草豊かに八ヶ岳(やつ)の雲霽らす 雨宮抱星*雲晴れて瞠る青紫や靫草 畦夢
2015/09/02
シモツケソウ(下野草) バラ科 シモツケソウ属 花言葉 整然とした愛・たおやかな風景名前の由来は下野国で発見されたと言う説と、「しもつけ」という名のバラ科の落葉低木に似ているところからとの説があるとか・・ *下野草蕾一粒づつ弾け 田上悦子*岩を縫ひ登る小径や下野草 畦夢
2015/09/01
ハギ(萩) マメ科 ハギ属 花言葉 過去の思い出*浪の間や小貝にまじる萩の塵 芭蕉*木の根張る参道行くや萩の風 畦夢
ナメルギボウシ(滑る擬宝珠) ユリ科 ギボウシ属 山野の湿地や林内の湿地に咲く。花は白色~淡紫色。葉の裏面の脈上が平滑で、花筒の透明線が長く細筒部にまで及んでいる新潟・富山・長野の県境と 隠岐島に 自生している。 *雨雲の沖に詰まりて花ぎぼし 山田美保*花擬宝珠山の運気を胸深く 畦夢
2015/08/31
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻) アジサイ科 キレンゲショウマ属 花言葉 幸せを得る *霊山の涼気の匂ふ黄花かな 畦夢
2015/08/30