畦夢の写真俳句
カテゴリ未分類0
鎌倉紀行5
千葉東京紀行3
動物221
植物597
生活94
時候112
行事28
天文97
地理61
戸隠紀行7
白馬・八方9
花写真60
動物写真7
風景写真6
紅葉写真10
季重なり4
能登紀行9
角川俳句3
越後紀行23
伊吹山11
乗鞍岳13
高岡古城公園16
飛騨・高山6
兼六園13
京都6
信州紀行7
フランス紀行7
スイス紀行6
ドイツ紀行7
イタリア紀行6
ドナウ紀行20
白馬五竜高山植物園22
スペイン・ポルトガル紀行18
北京紀行10
加賀紀行12
全9件 (9件中 1-9件目)
1
公事ごとを裁く座敷の春障子(くじごとをさばくざしきのはるしやうじ) 季語;春障子(春)写真は加賀十村喜多家にて・・Please clickにほんブログ村
2016/03/17
コメント(20)
佐保姫の参らせ給ふ加賀喜多家(さひひめのまいらせたもふかがきたけ) 季語;佐保姫(春)写真は加賀藩で最大の十村役の喜多家、国指定重要文化財「十村役」はいわゆる庄屋に相当し概ね十か村を束ねたのが生の由来でもあるが、ここ喜多家は200か村を支配していたという。所持高2305石、敷地7000坪と広大。Please clickにほんブログ村
2016/03/16
コメント(12)
竜神は眠りしままか雪解滝(りゆじんはねむりしままかゆきげたき) 季語;雪解(春)写真は輪島市大沢地内の『男女滝(なめたき)』(1枚目)と『桶滝(おけたき)』Please clickにほんブログ村
2016/03/06
コメント(22)
乾坤の光あまねし春の海(けんこんのひかりあまねしはるのうみ)) 季語;春の海(春)写真は輪島西保海岸「ぞうぞう鼻展望台」からの眺望。日本海が一望できる。象の鼻の様な岩が幾つも海に突き出ている汀の景色が名前の由来らしい。Please clickにほんブログ村
2016/03/01
まれ去りし間垣の里や鳥雲に(まれさりしまがきのさとやとりくもに) 季語;鳥雲に(春)朝ドラの「まれ」で一躍脚光を浴びた輪島市大沢地区・・ここは「間垣の里」としても知られている。 『間垣』とは冬の日本海から吹きつける季節風から家屋を守るために5mほどの苦竹を並べて作られた垣根を言う。主舞台となった民宿の「おけさく」(4枚目)も今は間垣に守られながらひっそりとしていた。Please clickにほんブログ村
2016/02/27
コメント(14)
風光る猫の地獄に雅遊かな(かぜひかるねこのぢごくにがいうかな) 季語;風光る(春)「猫の地獄」とは写真2枚目辺りの岩礁を言うらしい・・。句碑は「念佛の味をも能登の干鮑 大谷句佛」大谷句佛は浄土真宗の僧・俳人。東本願寺二十三世。河東碧梧桐に師事。1843年没。Please clickにほんブログ村
2016/02/26
岩抉り空に舞ひ飛ぶ波の華(いはゑぐりそらにまひとぶなみのはな) 季語;波の華(冬)写真は能登でも有数の“波の華”の名所『鴨ケ浦』で・・。Please clickにほんブログ村
2016/02/24
海神も見入る連山春茜(わたつみもみいるれんざんはるあかね) 季語;春茜(冬)写真は能登半島の付け根、富山・石川の県境付近から見る夕照の立山連峰山は上から、剱岳、立山(雄山)、薬師岳及びこれらの全景・・Please clickにほんブログ村
2016/02/23
コメント(23)
釣殿に涼風至る能登の海(つりどのにりやうふういたるのとのうみ) 季語;涼風至る(秋)『涼風至る』は七十二候の一つ、立秋の初候を言い8月7~11日頃に相当する。『釣殿』とは古くは寝殿造の端に釣りを楽しむために作られた建物を言うがここでは能登の釣筏を『釣殿』と見做させてもらった・・。
2015/08/10
コメント(8)