ken2137のワイン記録(たまにワインじゃないのもあるけど)

2012/08/20(月)01:31

ラングドック ル・カノン・デュ・マレシャル2005 ドメーヌ・カズ

ラングドック・ルーション(41)

 ラングドック・ルーション ヴァン・ド・ペイ  ル・カノン・デュ・マレシャル2005 Le Canon Du Marechal  ドメーヌ・カズ Domaine Cazes Andre et Bernard Cazes  メルロー50% シラー50%  アルコール度13%  輸入:メルシャン株式会社 購入価格:1424円 色は透き通った紫寄りの小豆色。 香りはインク、チョコレート、胡椒、リンゴ、レモン。 味は酸味と渋味 余韻に甘味と酸味。  抜栓90分位で酸味が強まってくる。 生産者はフランス最大のビオディナミ生産者だそうで、このワインもビオディナミワイン。 香りが独特とよく言われるので予想はしてたがやはりちょっと特殊。 チョコレートとリンゴみたいな不明瞭な香りがやや鼻につく。 味わいは薄くて軽いがバランスは悪くない。 バランスは悪くない、といっても全体にパワーが無いのでそれを長所とは感じ取り辛い。 あと葡萄とは違う妙に酸っぱい様な香りあるんだが、これが俗に言うビオ臭というものか? 抜栓15分位で香りは多少落ち着くが、何か甘いのか酸っぱいのか苦いのか分かりにくい変なイメージの香り。 この香りが苦手な人も多いみたいだが理解できなくもない。(臭いビオワインは大抵不良キュヴェの駄目ワインらしいが) 香りに好き嫌いが分かれそうな部分以外は味は軽めの普通の味。 なんだか全体的に飲み応えが無いなぁ。“ビオ”という部分しかウリが無い感じ。 ビオワインは耐久力に難があるようで熟成や変化・劣化の仕方も通常とはかなり違うらしい。 店で常温の棚に置きっぱなしの2005年ビオワインは早くも危険領域なのか・・・!? それともこのワインが単純に“アレ”なだけかな・・。 値段以下。 味のみで判断すれば1200円台でも厳しいな。でもビオディナミ農法でそれなりに手間がかかってるんだろうし、手間賃が上乗せされてると思えばこんなもんか。(←この思考は生産者や販売者の罠かもしれないが) リピートは無い。ラングドックならこの金額以下でポール・マスのヴィニウス・カベルネを買える。 ★楽天検索 ドメーヌ・カズ カノン マレシャル★

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る