ken2137のワイン記録(たまにワインじゃないのもあるけど)

2013/08/30(金)03:38

アルゼンチン アスティカ・マルベック2012 ボデガス・トラピチェ

アルゼンチン(38)

 アルゼンチン クヨ(クジョ)地区  アスティカ・マルベック2012 Astica Malbec  ボデガス・トラピチェ Bodegas Trapiche  マルベック100%  アルコール分12.5%  輸入:メルシャン株式会社 購入価格:638円 色は普通の紫。 香りはビスケット、カカオ、カラメル、インク、ブラックベリー、プルーン? 味は渋味と苦味を伴う酸味。余韻に苦味と酸味。 意外とベリー系の香りが大人しく、火の通った粉っぽい香りが目立つ。 ビスケット的な香りは結構早くに収まり、ブラックべリーの香りが強まる。 半端なチリのカベルネ系よりは味も香りもカチっと整ってる感じ。 渋味基調だが、マルベックワインにしては大人しい方の味。 一応、やや濃い方向の赤ワインとしては まあまあで、それなりに自己主張はしてる。 渋味の押しは酸味にまかせつつ、余韻はそこそこ適当に均してるみたいな。 90分以上の時間経過でも、全く変化無し。 でも、飲んでて起伏を感じる程ではない。 マルベックワインにしては飲み易さは認めるものの、弱さや物足りなさも当然感じる。 この辺 長所と短所が一緒で、飲み手の好みや経験で満足度が変わってくる。 酸味の伴う渋味がジワジワと底から顔を見せるのは良いが、その渋味も酸味も あまりワインの魅力に美味く活かせてない。 おおよそ値段相応だけど、アイレス・アンディノス・マルベックよりは もう少し味の良さを感じられた程度。 マルベック好きの自分から見ても、有れば有ったで飲む事もあるだろうけど、でも自分から進んで飲もうとはしない位のレベルのワイン。 ガブ飲みワインとしては、一定の評価を下せるところだが。 不味くはないけど、飲んでて使い処や特徴を捉えるのが難しい。 個人的に、アルゼンチンはトラピチェよりもアラモスの方がレベル高いな。 アラモスはマルベックもピノノワールも香りと味の格が違う。 炭火焼き鳥とかよく合うと思う。 程々に濃いめの香りに渋味と苦味が綺麗にハマると思う。 マルベックだからって、下手にジビエ的な しつこい味の食材に行くと、ワインの方が潰される。 まあ、値段相応。 600円台にしては、時間経過に強い点は流石かな。 ただ、ワインとしての魅力はそれほどでもない。 安めのマルベックに濃い味わいと安定を求める人には、900円台前後のサンタ・アナ・マルベックをオススメする。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る