ken2137のワイン記録(たまにワインじゃないのもあるけど)

2016/03/12(土)04:12

イタリア ダセンプレ・デル・ポッツォ・ブオーノ2013 ヴィカーリ社

イタリア(68)

 イタリア マルケ州 DOCラクリマ・モッロ・ディ・ダルバ  ダセンプレ・デル・ポッツォ・ブオーノ2013 Dasempre del Pozzo Buono  ヴィカーリ社 Azienda agricola Vicari S.S.  ラクリマ100%(ラクリマ・ディ・モッロ・ダルバ Lacrima di Morro D'Alba)  ステンレスタンク発酵 ステンレスタンク熟成4ヶ月後、瓶熟成2ヶ月  アルコール分13%  輸入:アプレヴ・トレーディング株式会社 購入価格:2138円 色はやや濃い紫。 香りはブラックベリー、インク、イチジク、プラム、腐葉土、グレープフルーツの皮?紅茶の出涸らし?  抜栓15分程度でブラックベリー、インク、セージ、腐葉土、プルーン、薔薇?杉? 味は渋味と酸味。余韻に苦味を伴う酸味と薄い渋味。 まぁ、普通か。 渋味と酸味が真っ直ぐ出て、余韻まで薄く引っ張る。 香りは味のイメージとほぼ一緒で、すんなりと口を通り抜ける。 シンプルな味構成で、口当たりに一瞬厚い味のイメージが出る。 だが余韻のキレは有って、それ程ボリュームは感じない。 多少の飲み応えは感じるガブ飲みワインって雰囲気。 何か・・・、中途半端な勢い。強そうで強くない。 味の分かり易さ・飲み易さは確かに有るんだが、シンプルさが悪い方向に行ってるのか、味の出方が単調。 そこをカバーする為にか 香りには少々複雑さも見られたが、味をサポートするまでには至らない。  抜栓15分強で香りの要素が徐々に絞られ、ちょっと穏やかな出方と内容に。  チリのピノノワールか、南アフリカのピノタージュからスパイス香を抜いたみたいな感じ。  ベリーを主軸にハーブや草花の香りも伴い、やや高級感が見える。  味は変化無し。ラクリマ種のワインは味より香り重視の品種か?   香りは決して悪くないし、味も単調なりに安定はしてて個性は有る。 ただ、飲んでて物足りない。果実感は有るが、その割に厚みと伸びに欠ける。 樽熟してないスペインワインみたいなイメージ。後一押しが足りない。 樽の香りと苦味が絡まないスペインワインみたいな感じ。 香りが意外と(?)しっかりしてるので、香りの強い料理とも合わせ易いと思う。 チーズみたいな粘りの強い食感でなければ、根菜類やニンニク、生姜等の香味野菜の効いた料理にもよく合うはず。 シンプルな味のワインなので、料理も味自体はシンプルな方が良いかも。 塩か醤油の味付けで、補助的にオリーブオイルの甘味と香りが付いたのものとか。 生ハムの、オリーブオイルとパルメザンがけとかだな。 残念ながら、値段以下。 香りはちょっと良かったが、味は結構普通。(この辺は好みの問題も少なからず有ると思うが) 1680円位のそこそこの出来のボルドーの方がもう少し味に複雑さが有って楽しめる。 【6本〜送料無料】ダセンプレ デル ポッツォ ブオーノ 2014 ヴィカーリ 750ml 価格:1,857円(税込、送料別) 楽天ではトスカニーのみ 味だけなら、良くて1500円前後レベル。 「香りの良さ」に「イタリア」の「ラクリマ種のワイン」という点を上乗せしても、1800円台は妥当だろう。 2000円の壁を超えるには、どうにも貫目不足だった。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る