ken2137のワイン記録(たまにワインじゃないのもあるけど)

2017/07/19(水)04:58

芋焼酎 前田利右衛門 指宿酒造

焼酎・他蒸留酒(91)

 鹿児島県 指宿市  前田利右衛門 MaedaRiemon  指宿酒造株式会社 Ibusuki Shuzou KabushikiGaisha  さつまいも(黄金千貫?)、国産米麹(黄麹)  常圧蒸留  アルコール分 25  購入価格:1419円(720ml) サツマイモ、柚子、水飴、未熟なバナナ、灰?黒糖? 香りは標準的な芋焼酎の香り。ただし、割と良い部類の。 出力は穏やかだが、持続力を感じる。  【ストレート】 すごい滑らかな口当たり。軽く、水の様に口内を流れていく。 意外と(?)甘味の感覚は控えめで、やや起伏が平坦に感じる事も・・。 その分苦味も穏やかで、飲み易さはなかなか。  【ロック】 香りの出力は増したかも。 冷えた事で甘味がクリアーな雰囲気になり、飲み易さが向上。 これは悪くない。  【水割り】   ・酒1:水0.1 香り出力減退。 味も平坦さが増して、悪い意味の普通さが進行。 これは意味が無い。   ・酒1:水1 乾きかけたデンプン糊の様な香りが出てきた。それに連れて灰っぽい香りも強まったかも。 味は微妙に甘味が増した気もするが、ほぼ誤差の範囲。 これもあまり意味が無い。よくある普通の芋焼酎水割り(非黒麹)の味。   ・酒1:水3~4 香り飛んだな。 味も僅かな甘味と余韻の弱い苦味だけ。 どこにでもよくある芋焼酎水割り。 オススメは【ストレート】か【ロック】。 【水割り】はほぼ全滅。 余計な事しないで、そのまんまが美味いのだろう。 芋焼酎って味も香りも強い黒麹での醸造が多いけど、黄麹だと穏やかで大人しい味わいのものが増える。 なんか、麦焼酎っぽいイメージの芋焼酎。麦焼酎でも黒麹だと芋っぽくなるし。 逆にいかにもパワフルで芋焼酎らしい芋焼酎が飲みたい人は黒麹系一択だな。   ☆お湯割りやってみた(酒1:お湯2)☆  ぬる燗とお湯割りがススメられてたので、お湯割りに。  焼酎でぬる燗は加減が難しそうだったので。(wサーセン)  葛湯や水飴の様な香りが膨らみ、(お湯の温度で?)味にボリュームが生まれる。  正直【水割り】と比べれば、この焼酎の良さをある程度活かせてる分マシって位か!? 味は良いし、香りもそこそこ。 【ストレート】の味はなかなか綺麗で、万人向け傾向。 好みの問題も有ると思うが、特に推奨されてた訳でもない【ロック】が無難に美味かったのは流石w。 推奨だったはずのお湯割りが言う程でもなかったのはチョイとアレだったがww。まぁ悪い気はしてない。 値段以下。 う~ん・・、1400円強か。感覚的には4合瓶1200円弱ってとこだな。 これ系の味わいの芋焼酎なら、芋の品種は違うが、同じ黄麹(米麹)の芋焼酎である九耀の方が手に入れ易いしコスパも高いと思う。 で、こういうのは開栓後の変化も結構大きいんだよね。どうなることやら。 ★楽天検索 前田 利右衛門 720ml★ これ720ml(4合瓶)をメインに検索したけど、900mlボトル(5合瓶)も有って、そちらはほぼ1000円前後。 居酒屋を始めとする飲食店向け仕様の容量なのか、中身が少ない方が割高。 900mlで1000円位なら十分良コスパと言えるが、720mlで1400円台はいかがなものか・・。 これは購入時に注意が必要。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る