Kenji(31)の週刊オモテブログ

2008/01/18(金)21:59

松下、社名「パナソニック」に・10月、ブランドも統一

松下、社名「パナソニック」に・10月、ブランドも統一  松下電器産業は10日、社名を製品のブランド名として使ってきた「パナソニック」に変更する方針を固めた。10月1日付で実施する。ブランドも、併用していた「ナショナル」ブランドを廃止してパナソニックに統一し、子会社やグループ会社の名称にもすべてパナソニックを付ける。松下は1918年の創業以来、創業者である松下幸之助氏の名前を社名に冠してきたが、これが消える。海外で浸透しているパナソニックに社名を変更しグローバル企業として成長を目指す姿勢を鮮明にする。  主に白物家電に付けてきた「ナショナル」ブランドは2009年度末までに段階的にすべてパナソニックに統一する。(日経ネット1月10日の記事より抜粋) 先週の木曜日に報道されたニュースですが、 やっぱり馴染みのあるブランド名な無くなるのは寂しいところ。 「パナソニック」と聞くとやっぱり僕らはラジカセやコンポを思い出す(^^) 「ソニック」という音の響きが音響機器をイメージさせて、 スカッとした音楽を僕らに届けてくれた感があります。 炊飯器や冷蔵庫などの いわゆる「ナショナル」ブランドの「白物家電」にも 10月までに「パナソニック」に統一されるそうだけど、 やっぱりおいしいお米は「ナショナル」の炊飯ジャーで炊きたいよね(^^) 「パナソニック」になったらSDカードスロットとか付いて 炊上がりと同時にファンファーレがジャーーーン♪って鳴ったりしてw でもこれからの冷蔵庫には意外と「パナソニック」が似合うかも! と言うのは、これから色々な電化製品が通信機能を持って 家庭内ネットワークが構築できるようになるんだけど、 その時にメインサーバーに適してるのが冷蔵庫なんだそうです(^^) その理由は 「食品保存の為に24時間電力が供給されている」ということ! 色々な情報をやりとりする際に相手の機械の電源がOFFになってたら せっかく情報を送っても、気付いてもらうまで時間がかかっちゃうもんね(^^) 将来は冷蔵庫のトビラに薄型テレビが内臓されて その日のニュースや自分宛のメールを キッチンでオレンジジュースを飲みながらチェックしたりするんだろうな(^^) 「パナソニック」でキンキンに冷えたオレンジジュース飲んだら 朝からノリノリで学校や仕事に向かえそう(・∀・)★

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る