005520 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

~4毒抜き生活 健康と食生活~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

ココ*健康

ココ*健康

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.03.16
XML
カテゴリ:糖新生

2024年4月24日吉野敏明先生のYouTube​のお話を書き起したいと思います。

なぜ、朝食を抜いてはいけないのか?糖新生のメカニズムを知る。

何故朝食を抜いてはいけないのか。
食事を1〇時間抜くというのは何故いけないのか。

乳癌の患者さんで、乳製品、植物性の油、特にオリーブ油を取ってる上で甘いものをとってる。
とるもののバランスとか食べる順番とかで癌のなり方が違う。
特に乳癌は乳製品の要素が非常に多い。
朝ごはんを食べていない、ブランチとかお昼から食べる。
朝ごはんを食べるが、ご飯ではなくて野菜ジュースだけ、飲むヨーグルトだけとかヤ〇ルト、ジョ〇しか飲んでない。こういう場合便秘になっている。

朝食はちゃんと食べなければいけない。
なぜかと言うと、空腹だと血糖値が下がる。
その時に血糖値を上げるのに必要なのはグルカゴンというホルモン。グルカゴンは体の中の脂肪とか筋肉を分解そてそこから糖を作る。軽度だったら乳酸やプロピオン酸やグリセロールから作っているが、それが足りていないと内臓を壊す
そのタンパク質を壊した時はアンモニアができる。脂肪を分解するとケトンができる。
このアンモニアというのが発がん性が高い。そこから逆に食べてないのに血糖がかなり上がる。
これは肝臓や腎臓で行われる。
ご飯を抜いててそれで痩せてる人でお酒も飲んでないのに肝機能が悪い人は糖新生をずっとやっている体になってしまう。
糖新生の回路に入ってしまうと抜けるのに大変になる食べても食べても痩せてしまって太れなくなる。
そうなると太りたいためにジャンクフードや甘いものを食べるとカロリーが高いからということで食べていると悪循環になる。

糖新生が起きて太らない人がやってしまう悪循環
1.ジャンクフードを食べる
2.バナナとか甘いものを食べる
3.プロテインを飲む

このようなことをしていると、コルチゾールやグルカゴンというのが出て身体がだるくなる。
そして血糖値が乱高下するので血糖値スパイクという状態になり体が疲れやすくなるのと怠くなるのと感情の起伏が激しくなり、泣いたり、すぐ怒ったり、癌になりやすくなる。

朝はあんまりお腹が空いてないから食べたくないというのはダメ。
食欲がないから食べない、食べるのが面倒臭いから食べない、これが好きだから食べる・・これは全て欲望。食べたくないのも欲望。私たちは吸っている空気と、飲んでいる水、食べているもので出来てそして動いている。
日本は空気と水は恵まれている。重要なのは食べるもの。これがちゃんと代謝している時は・・ブドウ糖というものまで最終的に分解して、それが細胞の中に入ってビタミンBを使ってピルビン酸となりアセチルCoAになり、これがミトコンドリアの中に入り・・ここまでが解糖系になるが、そこから今度はTCAサイクルという名かに入って最後電子伝達系に入り、34個のATPと34個の電子そして6個の二酸化炭素と12個のH²O 水を作る。
皆さんがトイレでおしっこをしている時に飲んでるよりも沢山出てるのが分かりますよね。それは食べる物を分解して水を作っているから。私たちが息を吐きながら喋る。この吐いているのは二酸化炭素をだしている。これは食べたものを分解したものが二酸化炭素。だからエネルギーをつくるのに一番良いのは淡水化物を分解して最終的にブドウ糖にしているのが一番効率が良い。
これをタンパク質を使うとアンモニアが出来てしまうし、脂肪を使うとケトンが出来てしまう。
アンモニアができると癌の物になる。脂肪を使うとケトンができる。ケトンはヒドロキシ酪酸とアセト酢酸とアセトンというのができる。アセトンが発癌性でこのアセトンはどこから捨てるのか・・これは肺から捨てる。これが肺がんの原因で、だから植物性の油を沢山とると糖新生で油を分解してアセトンができるから肺がんになるので、タバコよりも今増えているのが肺腺癌。タバコは扁平上皮癌というのになる。

食事を1〇時間抜くとなぜ良いかというと
①過食の人の食べ過ぎ。夜に大量に食べる人は朝減らしてカロリーを制限しないと肥満になるから。
②夜食べるのが凄く遅い人。警察官、消防士、ナース、夜勤している人、ガードマン、警備員

糖新生を起こすくらい痩せている人が食事を抜いて朝ごはん食べない人がガリガリに痩せてしまい、
どうしたら太れるのか?
こういう場合は炭水化物、ご飯ご頻回食といってゴルフボールくらいの小さいおにぎりを、一日6回や7回に分けて食べて血糖値の動きが穏やかになるようにする。小腸で最終的にマルターゼという酵素で、麦芽糖をブドウ糖にまで分解する。
こういうサイクルを繰り返すことによってブドウ糖が結いに入るようになってくると、タンパク質とか脂肪を分解しなくなってくる。つまりグルカゴンとかコルチゾールやアドレナリンが出なくなる。
そういう体の体質に戻すと痩せるのが止まる。大体1~2カ月くらいで止まる。

私たちは食べる順番、噛み方、飲み込み方とか食べる間隔とか頻度とかこういうので同じものでも全然違う。
×お菓子を食べてからご飯を食べる→インシュリンが出てしまう
×食前に水をのんでからご飯を食べる→胃液や胃酸が薄まる。タンパク質が分解できない

まとめ
ご飯を食べるのは、お腹が空いて食べるのもあるが、食べてること自体が体を作っているというイメージをして食事をしなければいけない。
栄養学的にどういう風にしたら良いか、先人達の長い知恵とか経験。こうやっていると病気にならないとか、こうやってると精神的に安定するとかそういうのが入ってる。それが食。食は文化でもあり治療でもあり予防でもある。だから食と健康。健康と食は一つのもの。バラバラではダメ。
美味しいものだけ食べてる、好きなものだけ食べて、食べたい時は食べるけど食べたくない時は食べないとかやっていると病気になる。

吉野敏明先生のYouTube













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.03.16 13:14:23



© Rakuten Group, Inc.
X