|
全て
| カテゴリ未分類
| 学習⇒身近な英語学習その1 「看板など」編
| 飯塚市での「従来組織などによる無償食材配布に付いての「見解と改善案」
| 飯塚市でのフードバンクや子ども食堂などのお知らせ
| ★<多少なりとも収入を増やす各種モニター活動の紹介と報告>
| 「飯塚市婦人会」との事案のご報告
| ◎子育て世代や母子父子家庭へのお得な情報◎
| ・筆者の慈善活動の足跡
| 学習⇒国語(日本語理解・発信力)の育成関係
| ◎この慈善活動部の理念とこのブログに付いて お知らせ
| 学習支援活動①国語力アップの活動 無料で指導いたします
| ★食品安全の啓発活動★食品安全
| ・将来の職業教育=「夢授業」への参加と職業教育の取り組み・
| ◎(無償ボランティア活動紹介)⇒小中高での夢授業=職業教育参加事例のご紹介
| 英語学習の連載記事紹介◎
| ◎懸賞/プレゼントなどの【お得情報】
| ◎【<鯰田浦田>の「子ども食堂」】開始◎
| ★食材が貰えるモニター活動事例の紹介★
| ◎筑豊や福岡県での、他の「子ども食堂情報」◎
| 親子学習・郷土学習情報など
| ◎ご挨拶◎
| ◎【ひとり親/子育世帯の【小学児童/中学生&高校生向】英語語法文法講義★無料★
| ◎小学生/高校生大学生迄、正々堂々と収益を得る方法のご紹介(新聞等への投稿等)
| ◎学校関係:学童クラブでのボランティア活動&スクールサポーター活動 (飯塚市)
| 学習塾との提携事業関係 学習塾の【飯塚セミナー塾】関係◎
| ・学習塾との提携事業:飯塚セミナー塾との提携関係
| 道徳教育家庭教育
| 飯塚市からのお知らせの共有 子育て世帯向けほか
| 求人アルバイト情報
| 2022年防災情報
| ・飯塚市内での事件事案情報 不審者など
| ・「女性・女子」「子ども」や「幼児」などを守る取り組み
| ・児童生徒向けの将棋教室のご紹介
| ・フリーマーケットの情報・
| ☆彡 落語ほか・芸能関係 エンタメ娯楽関係
| ・直方市(福岡県)での『子ども食堂』実施の情報ご紹介・
| ・柔道関係情報
| ・子供向け(小中高校生向け)将棋教室、将棋講座関係
| ★応募の勧め:各種の懸賞クイズや懸賞問題等★
| ◎将棋の勧め◎
| 英語を活かしたお仕事のご紹介や関連情報/医療通訳他
| ☆他府県での「子ども食堂」のご紹介☆
| ◎国際文化理解授業 /夢授業 &子供らが参加できる学習的イベントのご案内他◎
| 〇飯塚市内でのアルバイト情報や体験談〇
| ××筑豊行政の不正と問題点/首長と種々の組織(良くなよ組織含む)との癒着等問題>
| ◎飯塚市青空市のお知らせ
| ◎各種イベントのご紹介ご案内(治験モニター含む)◎
| ◎無料将棋教室将棋講座のご案内 ◎善意による無料将棋教室です
| ◎子どもや児童の国際交流
| ◎西日本新聞のクロスワードパズル特集◎
| ☆子ども食堂情報-2024☆
| ◎斬新内容:英語の使い方や文法講義集
| ◎【広く、閲覧者の皆様にお知らせです】◎
| 所詮は「飯塚市」やな!
| ◎飯塚市内のアルバイト情報他
| ・筑豊広域(飯塚市直方市嘉麻市と周辺地域など)の観光拠点
| 私見:飯塚市の良くない面
| ◎英語通信講座【月額千円の通信講座(英検やトイク他英語試験の対策講座】のご案内◎
| 〇偉人顕彰部からのお知らせ〇
| ◎医療モニター情報 2025~
| ◎適切ではない可能性の商法(商業組織者)指摘:【消費者生活モニター】の経験から◎
| 炭鉱産業関係
カテゴリ:〇偉人顕彰部からのお知らせ〇
◎【末次流】 4-13 巌流島の決闘と 英語のhave
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 末次通訳事務所です。いつも御世話になります。 一日遅れましたが、昨日は、4月13日です この日は、宮本武蔵と巌流小次郎が 船島で決闘した日ですね これは、史実の戦いですが、 実は、この決闘は、細川藩が仕組んだ一種の リンチ暗殺事件です 彦山の山伏、佐々木巌流ら一派は、 細川藩剣術指南役に抜擢されて より一層、威を嵩にきて、のさばる様になりました。 今で言うところの、ギャング集団の様に、 ギャンギャン、行政などに文句をつけたり妨害をしたりと 手に余る行為を始めました。 ですから、細川藩は、豊前(福岡県)に 移転する前に治めていた播州で、藩士に対して、 剣道の先生をしていた新免無二斎先生に依頼をして 佐々木巌流と試合をして欲しいと打診をしましたが、 無二斎先生は、養子の武蔵を、その相手として 細川藩に推薦しました。 無二斎先生は十手術の達人です。 強かったのでしょう。無二斎先生であれば 試合の形式とはいえ、佐々木巌流を グチャンとやっつけてくれると思ったのでしょう。 この試合は、細川藩が仕組んだ、佐々木巌流への 暗殺行為です。 無二斎先生は、おそらくは、このときはご高齢なので、 養子の武蔵を派遣したと思います。 当時、このお父さん(無二斎先生)は、 杵築(いまの杵築、中津の近く)に滞在をしておりました。 試合は、当然、武蔵の勝利でしたが、 止めを刺したのは、検分役(つまり、細川藩藩士ら)と推定されます。 そして、武蔵は、巌流の門下や仲間らの報復を恐れて、 巌流島から、門司を経由して、 お父さんの滞在する杵築まで、護衛をされて、送られました。 武蔵からすれば、普通の試合のつもりであったのに 実は、それは、暗殺の企てに関わっていた事になります。 それを知らずに試合に挑んだので、事実を知ったときは ショックであったと思います ですから、巌流の魂に回向を手向けるかの様に、 門司の風師山の山頂付近にある、武蔵の顕彰碑(= 武蔵師の養子で、後の細川藩家老の宮本伊織が立てました)、 巌流島の方を向いております。 そして、歴史の流れの中で、 船島という名前だったこの島を、巌流島と名づけました。 4月13日は巌流島の決闘の日ですが、 これは旧暦の日付ですから、実際は、5月末ごろにあたります 上記内容は、史実です。 ========================== 武蔵は、船島で、巌流と決闘しました。 ⇒ Musashi had a duel with Ganryu on Funashima Island (now, Ganryujima Island) 小説や映画では、武蔵はかなり遅刻したとの事ですが、 Novels and movies about Musashi say that he had a big delay in coming to the island, ですが、それは本当かどうか分かりません。 but I have a strong doubt whether it is true. 武蔵は、60回ほど試合をして、一度も敗北をしなかったと云われています。 Legends say that Muashi had 60 duels in his life and he never lost any of them. ご参考下さいませ。どうも誠に有難う御座います =末次商店= <兵法・通翻訳二刀一流>末次通訳事務所:末次賢治拝 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ さて、武蔵師は、地元の伝承によりますと、 船島の決戦の後に、福岡の糟屋郡にあります、菅山という山に入り、 約3か月ほど、山籠もりの修行をします。 その山籠もりの後に、お世話になった菅山の管理者に御礼として 恵比須像を手ずから彫り、それを管理者に差し上げております。 その恵比須の版木絵は下記の通りです ![]() この版木絵の 恵比須像を手ずから彫ったそうです。 この絵図は、滅多に拝見できないモノですので、貴重です。 ご参考くださいませ。 弊社は、史実の宮本武蔵師を顕彰しつつ、 武蔵師関連の観光経路(全国に点在する拠点をつないで)を 開発して参りたいと思っておりまして、取り組んでおります。 末次通訳事務所・偉人顕彰部 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.04.13 18:25:54
コメント(0) | コメントを書く
[〇偉人顕彰部からのお知らせ〇] カテゴリの最新記事
|
|