078465 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

N.I.Hへ研究留学に行ってきます

N.I.Hへ研究留学に行ってきます

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006.09.22
XML
カテゴリ:NIHのこと
今日からLabo meetingは毎週あるものの、時間短縮のため成果の発表はそれぞれ隔週になり3-4人が1時間以内で終わらせる方針になりました。今週は僕を含め半分のメンバーが成果を報告しましたが、結構Dataが溜まってくると発表の会話も高度になり、Keyとなる写真を見せると教授が時々Interuptして質問をしてくる機会が増えてきましたが、いまいち質問の本意がわからなかったり、質問の内容自体がわからないこともあり、Meetingが終わってから同僚に質問したりして何とか理解することができる程度と、いまいちリスニング力のレベルアップが認められません。まあ、他の人の助けを借りながらも何とかまとめました。
米国のラボでは、結構あたりまえで周りはみんなわかっているだろうと自分勝手に予想して発表するとあまりに基本的な質問がきたり、教授が代わりにわかりやすくみんなに説明することも多く、よりいっそうわかりやすいスライドにするか、前に話していてもバックグラウンドや実験の意味を説明したほうがいいような印象を持ってます。日本では、暗黙の了解で通ったり、前に話したことを聞き返されることは少なかったのですが、、、ということで、2週間後はもう少しわかりやすく説明しようと反省しました。
実験の写真も徐々に増えてきたので、Macにはiphotoがありますが、Windowsには標準の写真整理ソフトがないため、Google Picasaを今日はじめて新しいパソコンに導入しました。Great!です。iPhotoより、スピード、写真分別能力、検索能力すべてにおいて優れています。写真が多い方は是非ラボのPCにインストールしてみてください。インストールした瞬間に心の準備もないまま、HD上の写真及びビデオ画像が整理(フォルダごとに)され、作成した日時dependentに表示されます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.09.23 04:46:14
[NIHのこと] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

けんた226

けんた226

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

© Rakuten Group, Inc.