1199181 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

けんたまの一言ポエム<アイウエオの秘密>

七のページ

七について:


呪文「開け胡麻!」
7月となりました。
7は、虹の七色、ラッキーセブン、ウルトラセブン。
7は、「シチ」でもあり、「ナナ=母」でもある。
7月は、「文月(フミヅキ)」でもある。
「文」=「アヤ」=「綾」・・・謎解きの月が文月。
文月(7月)には、綾がかかってますよ。
そして、その綾を解き、謎を開くのに「呪文」が必要。
開け胡麻!
アラビアンナイトの物語「アリババと四十人の盗賊」で、
盗賊団の宝をかくした洞窟の扉を開ける呪文(ジュモン)が
この「開け胡麻!」=「ヒラケゴマ」
謎めいた呪文でもあり、物語でもある。
「胡麻」=「ゴマ」<清音に戻す>
    =「コマ」=「独楽」=「駒」⇒「馬」=「午」
「午」と言えば、・・・・。キリスト=午宿の象徴でもあり、「神」そのものかも。
つまり「開け胡麻」は、「神よ開け」と解釈できるのではないか?
この呪文は、開門(カイモン)のまじないの言葉。
7月は、いろんな呪文がいろんな世界の開門を開いていってくれるのかも・・・。
あなたの開門の呪文は???
そして「開門」=「カイモン」=「解文」
つまり、文=綾を解くところが開門なのかもね。
さらには、「呪文」=「ジュモン」=「シュモン」=「主文」「首門」
主なる神の文でもあり、門(ゲート)でもあるんだろうな。
自らの開門すべき門を探し、主=神の言葉の呪文を手に入れて、
門を開き、我を解放していきましょう!!



七草がゆ
正月も7日すぎると終わります。
7日に七草がゆを食べたことありますか?
昔は、習慣があったのでしょうが、
現代は、少ないかも・・・。
「ナナ」の音には、「母」の意味があるそうです。
なな様とは、お母様の意味。
きっと、七草がゆは、お母さんのおかゆなのかも・・・。
七数理は、エネルギーそのもの。
光は七色に分解できる。
七草とは、春の七草のことで、
春も新芽がでる時期でエネルギーある象徴。
七のつく習慣では、赤ちゃん生まれたときに
「お七夜(オシチヤ)」があります。
生後6日を過ぎ、7日目に名前を付ける命名式。
ナナ=名納・・・名前を納めるのかも・・・お七夜
習慣ではないが、「七癖(ナナクセ)」なる言葉もありますね。
だれにでも癖はあるということの意味らしい。
「七転び八起き」もある。
「七」のつく言葉が以外に多い。
ラッキーセブンでもある。
「七つの習慣」もある。
縁起の良い数理なのかも。
けんたまの好きな数理でもある。


仏事や神事での数理
5月22日の 「テーマ募集!!」で、
sen7892さんから要望あった「仏事や神事での数理」を少し述べたいと思います。
仏事や神事では、数理を扱いますが、
その使い方に差があります。
例えば、「七」に関しての使い方で差があります。
<仏事>
 初七日(ショナノカ)
    ⇒辞書(大辞林 )によれば、
       仏教で人の死後七日目。また、その日に行われる仏事。
<神事>
 七夜(シチヤ)
    ⇒辞書(大辞林 )によれば、
       子供が生まれて七日目の祝いの夜。お七夜。命名式したりする。
同じ「七」でも「死」と「生」の両方の使い方がある。
つまり、「初七日」⇒「死」
    「七夜」 ⇒「生」
特に「七夜」=「シチヤ」を「音に返してみる」と、
「ヤ」=「八」(五十音図では、ヤ行は、8番目)であるから、
「七夜」=「シチヤ」=「七ハ」=「七」+「八」
「七」も虹の七色で示されるように光りであり、
「ななさま」=「お母さま」でわかるように、「七」は、母の光り。
「八」は、七つの光りを全て集めた八番目の光りに繋がる。
「八光」=「白光」=「発光」で光りそのもの。
「七」も「八」も「光」に繋がり、生命活動根源の太陽そのもの。
また、「七」x「八」=「五十六」で「五臓六腑」で、
五六波(いろは)そのもの、生命活動エネルギーそのもの。
これらの意味からも、「七夜」は、「生」そのものであることがわかる。
仏事で、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌・・・・。
ここに関しては、まだ勉強不足で、その数理との関係性がわかりません。
神道は十日、三十日、、十年を良く使うそうです。
ここに関しても、まだ勉強不足で、その数理との関係性がわかりません。
以下の内容は、あくまでも「ことたまワールド」での解釈で、
その数理を意味づけしてみました。
三・・・・結びの数理で神。髪を結ぶは、神と結ぶ=神との契約。
七・・・・七色、光り、母。
十・・・・Ten=天、神
十三・・・トミ=富⇒金=神
十七・・・シオンの数理。国家中心。紫苑(十六花弁)の奥義。
言葉と数理は、奥が深くて、まだまだ謎だらけ・・・。
ますます、謎が深まるばかり。



© Rakuten Group, Inc.