【速報】8月~9月楽天セールはいつ?お買い物マラソン·スーパーセール最新日程情報
閲覧総数 286213
2022.08.19
|
全32件 (32件中 1-10件目) 科学なニュース
カテゴリ:科学なニュース
弱る太陽 活動200年ぶりの低水準2009年6月3日14時30分 (asahi.comより) 太陽の活動が200年ぶりの低水準にまで落ち込んでいる。これまでのパターンだと再来年には活動の極大期を迎えるはずなのに、活発さの指標となる黒点がほとんど現れない。研究者も「このままだと地球はミニ氷河期に入る可能性がある」と慌て始めた。国立天文台は今月下旬に研究者を集めた検 … [続きを読む >>]
Last updated
2009.06.03 19:55:58
コメント(0) | コメントを書く
2008.11.21
カテゴリ:科学なニュース
面白い記事が出てました.厚さ数百メートルの氷河が埋まっているとしては,涵養域の地形の規模が小さく感じます.氷帽が小さくなって残存しているとしたら,高標高域に残るはずだし.... また,流動しているとしたら,涵養域が存在していないと質量収支がおかしくなります.それらしき範囲も見あたらないような・・・ もう少し,情報を待ってみたいところです. == … [続きを読む >>]
Last updated
2008.11.21 11:19:30
コメント(0) | コメントを書く
2008.06.14
カテゴリ:科学なニュース
Earthquake Details Magnitude 6.8 Date-Time Friday, June 13, 2008 at 23:43:46 UTC Saturday, June 14, 2008 at 08:43:46 AM at epicenter Time of Earthquake in other Time Zones Location 39.103°N, 140.668°E Depth 10 km (6.2 miles) set by location program M7.2の地震. 位置情報から見てみると,新編日本の活断層に示されている北上河 … [続きを読む >>]
Last updated
2008.06.14 14:00:08
コメント(0) | コメントを書く
2008.05.13
カテゴリ:科学なニュース
USGSのHPを見てみました.綺麗に活断層形の強震範囲が見えています. 四川盆地の西縁の活断層帯です. サイトのMap内にGoogle Earth用のKMLファイルもアップされています.Google Earthがインストールされていれば,これをクリックすると自動的にGoogle Earthがランチされて震源にフォーカスしてくれます.Google Earthの衛星画像を見ても,綺麗に何列ものリニアメントが … [続きを読む >>]
Last updated
2008.05.13 12:14:05
コメント(0) | コメントを書く
2008.05.12
カテゴリ:科学なニュース
USGSよりMagnitude 7.9 (Mw) Date-Time Monday, May 12, 2008 at 06:28:00 UTC Monday, May 12, 2008 at 02:28:00 PM at epicenter Time of Earthquake in other Time Zones Location 31.021°N, 103.367°E Depth 10 km (6.2 miles) Distances 80 km (50 miles) WNW of Chengdu, Sichuan, China Event ID us2008ryan 時間経過に伴って,被害が増えてい … [続きを読む >>]
Last updated
2008.05.13 12:27:04
コメント(0) | コメントを書く
2007.12.07
カテゴリ:科学なニュース
今朝のNHKニュースで,中国が独自GPSを構築し,北京オリンピックでも利用する予定にあることを始めて知りました.検索してみたら,こんな情報がヒットしました.まぁ,システムとしてはアメリカのGPSと原理的には一緒ですね.日本の準天頂衛星のシステムとは違うようです.公開部分はガリレオと共同運用されるようになるのかな・・・ 単純に運用できる衛星が増えるほど, … [続きを読む >>]
Last updated
2007.12.07 10:16:35
コメント(0) | コメントを書く
2007.11.20
カテゴリ:科学なニュース
【その1】かぐやで作った月の立体写真公開(2007年11月19日06時13分 asahi.com) 宇宙航空研究開発機構は16日、従来の10倍もの解像度がある月面の立体画像を公開した。月を周回している探査機「かぐや」の地形カメラのデータをもとにつくった。より小さなクレーターを分析でき、月の起源を探るのに役立つという。 今回の観測は試験的なもので、月の南極域で … [続きを読む >>]
Last updated
2007.11.20 11:03:28
コメント(0) | コメントを書く
2007.10.04
カテゴリ:科学なニュース
10/4だったんですね。5日になってGoogleを開いて 初めて気がつきました。 Googleのトップページって、いろいろなアニバーサーリーを教えてくれるので、結構 楽しみだったりします。
2007.08.17
カテゴリ:科学なニュース
津波,6:00頃に到達しましたね.宮古と釜石から「微弱」な津波が到達したという情報です. マグニチュードもM7.9→M8.0に上方修正されたようです. ペルーで最も大きな被害を受けている町が「イカ州都のピスコ市」ということです.なんとなく親しみのある市の名前・・・・
2007.08.16
カテゴリ:科学なニュース
JAMSTECとJAXAの観測によると,北極海の海氷面積が観測史上最少になったとのことです.地球温暖化の影響が出ているんだな... このペースでは,従来の予測よりも30~40年前倒しに成りそうだとのことです.北極海が白くなくなると,アルベドの変化を通じて温暖化に対して負のフィードバックが掛かるわけで・・・ やっかいなことに・・・ 追記: 白保@石垣のサンゴ … [続きを読む >>] 全32件 (32件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|