宇宙のかたすみで。

2016/04/18(月)21:39

会津へ

観光(1710)

午後は更に長距離移動、 国道121大峠を福島へ。 喜多方から、無料の会津縦貫道で、   会津若松。人口12万人。 福島は、いわき市35万人、郡山市34万人、福島市28万人、その次。 国道118を南下し、途中左に鶴ヶ城も見える。 更に南に、会津高原へ。 ほとんど山に国道118沿線のみ。 芦ノ牧温泉と抜けて、 国道121にかわり、塔のへつりなど阿賀川わきの崖をしばらく走る。 阿賀川は栃木福島県境から会津を抜け、只見川と合流し、新潟で阿賀野川となり日本海に注ぐ一級河川。 会津田島の街を抜けて、国道289でひたすらのどかな山道を西。 連休関係なく、車も人もほとんどいない。 尾瀬の季節でもないしね。   山中に、賑わっている道の駅を発見。 きらら289。 といっても売店は小さく、渓流沿い露天のある温泉が人気のようだ。   無塩トマトジュース140円は甘くて濃くてうまい。名産らしい。 手作りドーナツ370円はドーナッツに白あんほどよい。 http://www.kirara289.jp/ 道の駅きらら289 その後は伊南川沿いに国道401を南会津町を南下。 さらに国道352にかわり南下。高原を少しずつ上がっていく。 会津高原高畑スキー場を抜ける。 雪少ないけどスキー客けっこういる。 まあ、尾瀬のための旅館や民宿いっぱいあって、冬は休みのところ多いけど、やってるところにとってはスキー客、大切だもんなあ。 さらに上がると雪も増えてきて、尾瀬のメイン口、檜枝岐村が近づいてくる。 ずっと前に宮城から尾瀬に来たときは、未明に出て5時間ぐらいかけて着いてマイカー規制でバスにのってさらに歩いて尾瀬沼、2時間ぐらい満喫して、戻って深夜という超ハードだった記憶があるが、、今回は寄り道含めて5時間かかってるし、やっぱり遙かな尾瀬だった。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る