243648 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

やさしい未来

やさしい未来

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

引地達也

引地達也

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

ダイヤモンドを巡る… New! hoshiochiさん

トッド・ラングレン… an-daleさん

シャローム大学校 … シャローム大学さん
オレンジ進行中 orangepage_sugiさん
知的漫遊紀行 Ryu-chan6708さん

Comments

コメントに書き込みはありません。

Freepage List

Headline News

2025.04.30
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

暗黙のうちに「常識化」されたことが一部の人を苦しめることがある。常識はやがて「こうあるべき」との認識の上で多数派の横暴となって、その「あるべき」が理解できない人にとっては生きづらさしか与えない、社会の障壁となって、それ以外の人を排除する―。一般社団法人「LMN」の代表理事、遠藤英樹さんは、そのあるべき姿と現実との間で苦しむ人に門を開き、現在、その相談が増えているという。あるべき姿とは、健全な親子関係、である。朝日新聞(420日)に掲載されたLMNの記事によると、同団体への相談は「親の介護をしたくない」「関係を断ちたい」が約8割を締めるという。「進学を反対されたり、母の介護を強要されそうになったり」(同紙)との報告は、「あるべき親子の関係」と実態との落差で苦しむ人たちの一例のようだ。

 

家族は助け合い、高齢した親を子どもが面倒を見るべきである、この認識を社会はどのように解釈すればよいだろう。遠藤さんの活動は、社会に大きな問題提起をしている気がする。遠藤さんは、私が代表を務めるみんなの大学校と提携関係にあり、どちらも社会の支援の仕組みがないところへの活動であると認識している。以前は孤独死への対応や遺品整理の活動がテレビで紹介された。増加する孤独死は、一人ひとりの人生の尊厳に向き合う社会の矜持が試されているが、具体的に対応するサービスはない。高齢者支援の中で、社会が対応できない隙間に目を向け行動してきた遠藤さんだが、今回は親子関係を焦点化した支援である。

 

同紙によると、遠藤さんが典型的なパターンと説明するのは「度を越した厳しいしつけや暴言を浴びながら育った子どもが大人になり、『うちの家族は異質だった』と気づいて距離を取るようになる。にもかかわらず、親が『子どもが介護するのは当たり前だ』と主張してさらに関係がこじれる」ケース。そんな親でも、面倒を見なければならず、「しなければならない」「したくない」の狭間で苦しむ人にとって、遠藤さんはありがたい存在であろう。関わりたくないのに、関わるという複雑な行動を遠藤さんはこう解釈している。「『捨てることができない親への思い』と、無視し続けて『何をされるかわからない』という恐怖心」。ここに潜むのは社会からの目であり、私達が築き上げてきた道徳観や倫理観も関わっているはずだ。だから、遠藤さんはこうも言う。「本来は、あってはいけない仕事」と。

 

さらに遠藤さんはこう続ける。「ただ、10年前と比べても、時代閉経や環境が大きく変わってしまった。つらいのなら第三者の手を借りてもいいと、今は思っています」。私の活動の中で、精神疾患の方、発達障がいの方との関わりで、親とのコミュニケーション問題を抱えているケースは少なくない。親の愛情が結局、子どもにとってはストレス過多となり、健康を害するケースは、疾患の要因でもあるのだ。愛情の形が相互理解されず、結果的に親に悪気がないことを子どもが気遣い、最後まで押し黙ろうとする人がいた。すれ違いの親子の思いがかみ合わず、いつも言い争いになってしまいうつ病を発症した人もいる。これは最近、相談対応で私が直面したケースである。親子関係の当たり前を再度、柔らかな、社会的ケアの視点で考え直してみる時機なのかもしれない。

 

――――――――――――――――――――――

 

学びで君が花開く! 要支援者のための学びの場「みんなの大学校」

一般社団法人みんなの大学校 (minnano-daigaku.net)

当事者中心の発信サイト「ケアメディア」

https://www.caremedia-site.com/

 

引地達也の公式ブログ「やさしい未来」はこちら

http://plaza.rakuten.co.jp/kesennumasen/

 

ニュース屋台村

http://www.newsyataimura.com/

 

―――――――――――――――――――――――――――

 

執筆者紹介 引地達也(ひきちたつや)

みんなの大学校学長

フェリス女学院大学准教授(新聞学博士)

一般社団法人みんなの大学校代表理事

Care-Media Labo共同代表

文部科学省障害者生涯学習推進アドバイザー

国連NGO,JACE上席研究員

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

意見・感想・質問・相談等 ⇒ Hikichi.shalom@gmail.com

(毎週水曜日発行)ジャーナリスティックなやさしい未来

発行:引地達也






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.04.30 00:03:44
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X