閲覧総数 184
2022.05.17
全5920件 (5920件中 1-10件目)
テーマ:家庭菜園(50964)
カテゴリ:家庭菜園
![]() 自家採種で育て、冬の間食卓での脇役を務めてくれた春菊。 株ごと収穫せずに、枝ごとに使っていたので蕾が出始めてからは摘まずに育てました。 やっと開花しました。 ![]() 確か去年の株は花びらが全部黄色かったはずなのですが、今年のものは周囲が白い花です。 自家採種ですから何が出てくるのかわからないのが面白いです。 天気が悪い日が続いているので、うまく受粉しているのか心配ではありますが、また暖かく、晴れるようですので昆虫の活動が盛んになるといいな。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2022.05.18 07:50:06
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.17
テーマ:家庭菜園(50964)
カテゴリ:家庭菜園
今年も大量のバジルができることを願って栽培スタートです。
![]() 8日の様子です。発芽したので順調に成長するかと思っていたのですが‥‥ ![]() 16日の状態です。ほとんど進展しません。本葉が少しだけ成長した程度です。 このところ気温が低いほうへ偏っているからです。 まぁ、気温が上がると一気に成長するので心配はしていませんが。 ![]() ただ、追加でもう少し種を蒔いて苗を増やします。三つ峠のほうに持って行って植えても良いですしね。 バジルは猿の被害には合わなさそうだし(もっとも、ここ何年かは猿が現れませんが) ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2022.05.17 07:50:06
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.16
カテゴリ:グルメ
![]() いや、そういうのがあるのは知っていました。ただ、普段はその存在を気にしていなかったり、売り切れていたりで縁がなかったのですが・・・・ 先日、あったので試しに買ってみました。6個入りで¥128(税別)という安さです。 今までは、バンズというと第一製パンのアウトレットでタイミングが合えば買えましたが、いつでも買えるわけじゃないんですよね。これですと朝一番なら買えます。ただし、2店舗のことしかわかりませんが在庫は2~3個のようですから早い者勝ちです。 製造は埼玉の伊藤製パンです。自社ブランドでのハンバーガーを作っているメーカーのようです。 ![]() これはBLT+Cサンド。ベーコン、レタス、トマトにチーズも加えました。 バンズを10秒ほど電子レンジで温め、マーガリンとマスタードを塗ってからサンドにします。 バンズがしっとりふわふわなので軽い感じです。2個は食べれちゃいますね。逆に言えば、安い分だけ空気が多いとも言えますが。 ![]() アメリカンに「スラッピージョー」です。合い挽き肉に塩コショウ、玉ねぎのみじん切り、にんにくを加えて炒め、ケチャップとソースで味付けしたものが挟んであります。チーズとワサビ菜も加えてあります。 ほんのり甘さの有るバンズとマッチして美味しいですね。自宅で安く美味しくできちゃうと、某バーガー店にはなおさら行かないだろうなぁ・・・。 業務スーパーのパンて、このバンズ以外にも天然酵母食パンも美味しいんですよね。割安ではないですけど、これもよく買います。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.15
カテゴリ:グルメ
この時期になると、高知産の新ショウガが出回りますね。
我が家の場合は佃煮にして常備菜にします。 ![]() 新ショウガは辛味も弱いので、茹でこぼしたりせずに、千切りにしたものをそのまま使います。 ショウガが400g、砂糖大匙3、醤油60ml、みりん60ml、酒40mlで煮込みます。 ![]() 新ショウガは水分が多いのでのんびりと煮詰めます。 ほぼ煮汁がなくなる程度まで煮詰めますが、最後は弱火にしたほうがいいですね。いきなり煮詰まりますから。 ![]() 最後に白ごまを混ぜ合わせたら完成です。 辛さもほどほどで、これだけでご飯が何杯もいけます。 冷蔵庫で保存すると、結構日持ちします。ただし、油断するとカビが生えるかも・・・・ ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2022.05.15 07:50:05
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.14
テーマ:家庭菜園(50964)
カテゴリ:家庭菜園
![]() 去年は、あまり良くなかった我が家の柚子。今年は蕾も花も、ものすごい量です。 どう考えてもキロ単位の収穫になりそうです。 さらに今年は蕾が出る前にカイガラムシ対策でマラソン乳剤を噴霧したのできれいな柚子ができるはず。薬剤はなるべく使いたくはないのですが、カイガラムシが繁殖してスス病になるのも困りものですからごく少ない量で・・・・・ ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2022.05.14 07:50:05
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.13
テーマ:横浜の街から(1635)
カテゴリ:色々と・・メールで更新
![]() この時期にきれいな花を見せるヒルザキツキミソウ。夕方咲く月見草にたいして昼間咲くからだそうです。 このきれいな花は昼間見てこそとは思いますが… アカバナ科マツヨイグサ属ですが日本でのマツヨイグサ属のすべてが外来種です。 ![]() これは北米原産で観賞用で移入されたそうです。荒れ地に咲くオオマツヨイグサは日本では1年そうですが、こちらは多年草。どうりで毎年同じところで咲いています。 ![]() 同じマツヨイグサ属のユウゲショウ。だいぶ小型になりますね。夕刻に咲きだし昼間も咲いたままです。こちらも多年草ですが、種を蒔き散らすのでほぼ雑草化していますね。南米から北米南部が原産地だそうです。 そういえば、一時期やたら見られたオオマツヨイグサですが、最近はずいぶんと減ったような気がします。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2022.05.13 09:01:47
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.12
テーマ:横浜の街から(1635)
カテゴリ:街
![]() 都会を流れる大岡川、今年もキショウブの季節がやってきました。 大雨がないので、今年は目いっぱい咲いている感じです。 ![]() 都会を流れる川とは言いながらも、下水の完備された場所なので水は思いのほかきれいです。 そろそろ海からアユが遡上してくる時期です。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2022.05.12 07:50:04
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.11
テーマ:家庭菜園(50964)
カテゴリ:家庭菜園
![]() 唐辛子も実生で育て始めています。 去年、苗で買った激辛唐辛子から自家採種したものを4月にポットに蒔きました。蒔いてからしばらくは室内に置き、空の水槽を温室代わりにしていましたが、気温が上がってきたので菜園に植えました。 まだ、気温が低い日が多いのですくすくとは育っていませんが、大丈夫そうです。 ![]() 一方こちらは甘とう美人(シシトウガラシ)を食用で買ってきたものから採種したものから育ってています。 そもそも甘とう美人はF1野菜なので、そこから採種したものは甘とう美人となる可能性は低いですね。まぁ、辛くなる分には構いませんが・・・。 それと、激辛と比較すると、より高温寄りの性格のようで牛歩並みの成長です。 どんな実をつけるのか楽しみです。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2022.05.11 07:50:05
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.10
テーマ:家庭菜園(50964)
カテゴリ:家庭菜園
我が家の「猫の額菜園」も夏に向けていろいろと・・・・
![]() ここ数年、夏場のレギュラーの丸オクラもポットに種を蒔き待機中です。 ただ、気温が思ったほど上がらず、暖地のオクラにはちょっと辛い日々。双葉から進みません。本葉が出ないことにはねぇ・・・。この状態で菜園に植えると、あっという間にダンゴムシの餌食になります。 ![]() 植えるほうも準備が進行中です。 ネコブセンチュウ対策で、石灰窒素をずいぶん前に漉き込み、今はマリーゴールドを植えています。マリーゴールドは確かにネコブセンチュウ対策にはいい感じですね。 ただ、このマリーゴールド、よその花壇からの花殻から採種したものなんですが、恐ろしく発芽率が低いです。とてつもない量の空っぽの種の中にアタリが混じる程度。花の構造的に人工授粉したほうがいいみたいです。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2022.05.10 07:50:05
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.09
テーマ:横浜の街から(1635)
カテゴリ:グルメ
![]() ちょっと前までA-coop(農協系)でしたが、撤退後しばらく空き店舗だったものがいきなり新規の店ができていました。 「パレッテ」だそうです。神奈川県内に現在5店舗あるイオン系のディスカウントスーパーのようです。 イオン系でもScan&Goを取り入れているのでUSMホールディングの店舗ですね。 ![]() 賞味期限が若干少なくなってきたものなどが格安で出ているほか、イオン系ですからトップバリュ・ブランドのものも一部あります。 一番びっくり&助かったのはこれです。いつも富士吉田のザ・ビッグ(これもイオン系)で買ってくる静岡県富士市で作られている町田食品の豆腐です。値段は¥1高いかも?それと値段の書かれたショーカードのブランドが間違っていますが・・・・。 ![]() 主に麻婆豆腐用に買う充填豆腐タイプもありました。 どちらも水のいい工場で作られているので美味しいんですよね。しかも徹底的に機械化されコストダウンされているので安いし。 いつも絹ごしを3パック、充填を1パック買ってきていたのですが、これで帰りの荷物が減ったというか、別なものが買えるようになったなぁと。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2022.05.09 07:50:05
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全5920件 (5920件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|