閲覧総数 182
2022.05.17
全77件 (77件中 1-10件目) 色々と・・メールで更新
テーマ:横浜の街から(1635)
カテゴリ:色々と・・メールで更新
![]() この時期にきれいな花を見せるヒルザキツキミソウ。夕方咲く月見草にたいして昼間咲くからだそうです。 このきれいな花は昼間見てこそとは思いますが… アカバナ科マツヨイグサ属ですが日本でのマツヨイグサ属のすべてが外来種です。 ![]() これは北米原産で観賞用で移入されたそうです。荒れ地に咲くオオマツヨイグサは日本では1年そうですが、こちらは多年草。どうりで毎年同じところで咲いています。 ![]() 同じマツヨイグサ属のユウゲショウ。だいぶ小型になりますね。夕刻に咲きだし昼間も咲いたままです。こちらも多年草ですが、種を蒔き散らすのでほぼ雑草化していますね。南米から北米南部が原産地だそうです。 そういえば、一時期やたら見られたオオマツヨイグサですが、最近はずいぶんと減ったような気がします。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2022.05.13 09:01:47
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.06
カテゴリ:色々と・・メールで更新
ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2022.05.06 15:26:12
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.08
テーマ:横浜の街から(1635)
カテゴリ:色々と・・メールで更新
![]() 桜かな?と思ったものの何か違います。 ![]() バラ科であることは確かですけど、果樹?スモモとか?これが1本だけ生えていました。 ![]() 荒れ地の隅にはつくしです。大群落です。横浜では少なくなったんですよねぇ。土の地面が激減ですから。 ![]() お屋敷の庭にはモクレンです。ものすごい花の数です。手入れがされているのでしょうね。 ![]() 収穫後のブロッコリーはそのままになっていて、脇芽が伸びて花咲いていました。こう見えてアブラナ科ですからね。 脇芽もおいしんですけどねぇ・・・・。 ![]() ブドウの栽培されている温室の横には花桃です。名前の通り花を楽しむだけで、実はならないんですよねぇ。季節がどんどん進んでいきますね。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2022.04.08 07:50:04
コメント(0) | コメントを書く
2022.03.16
カテゴリ:色々と・・メールで更新
![]() 横浜は春が来たのに、こちらはまだまだですね。 やっと梅が咲き出しています。 蕗のとうはまだまだ出てないし・・・ 色々やること片付けて出かけよう。
最終更新日
2022.03.16 07:52:19
コメント(0) | コメントを書く
2021.06.20
カテゴリ:色々と・・メールで更新
![]() いつもですと、この辺りをうろつくのは午前中なのですが、この日は1時過ぎ。 心なしか、空気の透明度が下がっているような・・・・ ![]() 雲がぽつりぽつりと出てきましたが、三ッ峠はすっきり見れます。 ![]() 富士急の線路近くには、夏の花ビロードモウズイカです。移入種です。移入種ではありますが、猛威を奮うタイプではないそうです。この辺りには毎年ありますがね。 ![]() なぜかマツバギクです。初めてここで見たかも。これも移入種です。こうしてみてると、富士北麓と言えどもニセアカシアを筆頭に移入種が多く入ってきています。在来種のことが気にかかります。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2021.06.20 07:50:06
コメント(0) | コメントを書く
2021.06.09
テーマ:横浜の街から(1635)
カテゴリ:色々と・・メールで更新
いまだに梅雨入りしていない横浜ですが、紫陽花はどんどん見頃になってきています。
![]() 神奈川県戦没者慰霊の裏手にある「平和の杜公園」には桜とともに紫陽花も多く植えられています。 ここは青系統がほとんどですね。特に変わった品種は見られません。ごくごくありふれた品種です。 ![]() 一株だけある額紫陽花。色が着き始めた段階ではきれいな紫色のグラデーションが見られました。日にちが経つと艶やかな紫色に染まります。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2021.06.09 07:50:05
コメント(0) | コメントを書く
2018.03.21
カテゴリ:色々と・・メールで更新
買い出しは、いつものルート、いつもの店を回ります。何といっても3か月ぶりなので家での在庫が厳しく、忘れるわけにいきません。
まぁ、釣りもないしね。解禁前だし。 ![]() いつものごとく、まずは珈琲倶ら部へ。駐車場に東京ナンバーが止まっていました。遂にそこまで有名になった?まぁ自分は横浜ナンバーだから富士吉田の飯屋ならともかく・・・ですね。 ![]() 珍しく混んでいます。先客の(東京ナンバーの方)は別荘族だそうです。僕と同じだな・・といってしまう勇気がありませんが。 その跡からも入れ代わり立ち代わりで繁盛してますね。良いことです。僕は横浜で飲むためのコーヒーを2種類。 ![]() お次は味噌です。丸甲味噌です。金鳥居の富士山寄りにあります。もう何年もここの味噌を使っていて一回だけ在庫切れをしたことがあって、それ以来切らさないようにしています。 ![]() イオンThe Bigで塩鮭を買ったり昼用のピザを買ったりしたらいつもの激安市場へ。この日の翌日は休みのはずですからこの日に買うしかありません。 都会での値段とは別世界ですね。やっとこのところ横浜でも下がってきてはいますが・・・。 ![]() 一寸くたびれたサニーレタスが2株で¥80があったのでゲット。ほかにも投げ売り品で辛味大根4本で¥100とか、くたびれた三つ葉4束¥50、にんにくの芽2把¥50なんて爆安物だけゲットです。 ![]() お昼はピザです。コールマンのオーブンで焼くのですが、なんとアルミホイルが在庫切れで、そのまま乗せたので裏側がちょっと焼け過ぎました。ジェノベーゼですが、もうちょっと具を足したら完璧なのですが、まぁこんなもんで。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2018.03.21 07:50:04
コメント(0) | コメントを書く
2017.11.27
2016.07.23
テーマ:食べ物あれこれ(45174)
カテゴリ:色々と・・メールで更新
前回で知りましたが、三浦の夏野菜も侮れないなと・・・
![]() 今回、須軽谷野菜の里で買ったのはこれだけです。トウモロコシ2本、シシトウ2袋、トマト1袋、圧巻はキュウリで、2袋買いましたが1袋は1.6Kgほど入っています。ほとんどのキュウリは辛し漬けになります。 ![]() こちらは生産者直売所で買ったトマトとキュウリです。トマトは木で熟していますから本来の旨さがあるだろうなぁ。 ![]() キュウリはまだ花が着いていました。スーパーじゃぁありえませんよね。鮮度で行ったらこれ以上は無いでしょう。ただ、味は早取り気味だからどうかなぁ・・・まぁ親のリクエストものだから・・・・ ![]() シシトウは「あまとう美人」と言う品種のようです。種苗メーカーのオリジナル品種ですね。通常のシシトウよりはるかに大きいです。忍野でも作っていますが結構おいしいです。 ![]() 油で炒めて醤油ひとたらしとかが合うんですよ。ピーマンよりも癖が少ないかもしれませんね。そのくせ安いんですよね。 ![]() ミニトマトとなっていますが、実体は「湘南ポモロン」という品種だそうです。大根のレディサラダと同じように神奈川県育成品種だとか。なまでも加熱しても美味しいということです。試しにサラダで頂きましたが甘いタイプで美味しかったですね。酸味の少ない今どきのタイプです。けしてミニサイズではありません。 ![]() 今回はトウモロコシも買いました。「あまえん坊」と言う品種です。まだ、一般的ではないようです。ちょっと小ぶりなのかな? ![]() イエロー系ですね。ラップで包んで電子レンジで加熱して食べたら・…甘い!朝どりのその日の夕方ですから不味いはずもありませんが、甘々娘やゴールドラッシュにもひけはとりません。先端までびっちり実がついていますね。さすがに2番穂の小さいのが1袋で・・・と言うのは無いのですがちょっと病み付きになる危険性がありますね。 いやぁ~夏場の三浦も美味しいです。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2016.07.23 08:19:55
コメント(0) | コメントを書く
2015.09.18
カテゴリ:色々と・・メールで更新
時間も時間だし、とっととやることをやっておかないと・・・と山へ。
僕の車は、本来はハイオク仕様なのですが、ガソリン高騰のため、ず~っとレギュラーだったんです。このところガソリンの価格も下がってきたので、思い切ってハイオクにしたら、矢張り快調で。急坂もストレスなく登っていきます。 ![]() キノコ探しが目的なのですが、いつものように花に気を取られます。 ヤマホトトギスですね。ユリ科ですから毎年同じ場所で咲くようです。 ![]() 春に咲くノアザミに対し、秋に咲くノハラアザミ。富士山に行けばもっと大型のフジアザミが見れる頃です。 ![]() ハギのような花を咲かせますが、草です。ナンテンハギです。よく似たものでクサフジがありますが、花の色や葉の形がまるで異なります。クサフジの方が多数かな。 ![]() こちらはナンテンハギの蕾です。ラベンダーのように、つぼみでも色が鮮やかでまとまっているので綺麗ですね。 さて、そろそろキノコ探しに入りますか・・・ ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします! このブログでよく読まれている記事
全77件 (77件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|