閲覧総数 182
2022.05.17
全428件 (428件中 1-10件目) 釣り
カテゴリ:釣り
10月、11月というと横浜ではアジ釣りが一番いい時。釣って面白く食べて美味いというのはやはり、行かなくては!
![]() この日も3時ころからポイントに到着で、釣れ出したのは4時過ぎ。3匹ほどバラしましたが13匹なら数では満足ですが、サイズがねぇ・・・。15㎝平均の群れが入って来ただけで暗くなると群れが去って終了でした。 ![]() この日は小型のものは唐揚げにして頂き、大き目のものを選んで(とはいえコアジには変わりませんが)開きに加工しました。開いたアジに塩を振り、2時間ほど冷蔵庫で寝かした後、軽く水洗いしてチルドルームで一晩干し、翌日に3時間ほど日干しにして終了です。ちいさいですけど、さすが金アジ、味が濃いです。 ![]() このところ、アジ釣りというとウキフカセなんですが、もう20年ものになるリールもまだまだ現役です。 さすがに巻き取りが重くなったりしてきたので分解清掃しました。 パーツクリーナーで古いグリスを洗い落とし、軽く給油しておきます。再び快調になりました。 ![]() 左の電気ウキは、去年までアジ釣りに多用していた富士の電気ウキ。右の2個は今年はこればかりという中通しウキを改造した環付ウキ。今年は真っ暗になる前に釣果があるので電気ウキの出番はなし。飛距離で言ったら右のタイプですしね。さらにうす暗くなってきて、ウキの視認性が落ちてきても、道糸を張り気味にしていると、アジの場合は食うと走るので手元にあたりが来ます。昔、アジ釣りを始めたころに比べたら随分と軽量化してきたなぁ・・・・。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2020.10.28 07:50:05
コメント(0) | コメントを書く
2020.10.23
カテゴリ:釣り
前回行ったときに数はともかく、サイズが小さかったので、そろそろどうかなと・・・・
![]() 今回は15:30頃からコアジがぽつぽつ。 サイズ的にはちょっとアップかなぁ。唐揚げサイズです。 その後16:30くらいから別の群れが入ってきていきなりサイズアップ。最大で23㎝ですが・・・・これ、実はマルアジでした。マアジも20㎝ほどなのでなんとか・・・。 さーっといきなり群れが来て、さーっと群れが去っていく。こんな釣りです。 ちなみに、ウキフカセで釣っています。オキアメ餌でアジ針10号です。普通このサイズだと針はもっと小さいものを使うようですが、それだと呑まれてしまい外すのが難儀するんですよ。コアジでも10号針でがっちりかかります。 ![]() コアジは当日に甘酢あんかけで美味しくいただきました。 大き目のものは鰓とハラワタを取り除き、チルドルームで1日寝かせた後で叩きに。 やはり一晩寝かせたアジはおいしいなぁ。 芽ヒジキの煮物に、アシタバの和え物を添えて、海沿いの定食屋風にしてみました。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2020.10.23 07:50:05
コメント(0) | コメントを書く
2020.10.13
カテゴリ:釣り
やってきたのは精進湖です。去年の秋にも来ました。
まるっきりフライロッド振らないというのもねぇ…程度の気持ちでですが。 ![]() この木々の隙間から見える、本湖から離れた部分のほうがブルーギルは居るらしいのですが・・・・アクセスが急斜面だったりウェダーが必要そうだったりで・・・・止め! ![]() まぁ、釣りよりもこの眺めを見に来たとも言えます。ただし、雲行きは天気の悪くなる兆候が見れますから次の日は・・・? ![]() 人工的な建造物が見えないこの景色は良いですね。手前の大室山とのコンビネーションもなかなか。 ![]() 9ft♯5のタックルです。小型のポッパーをキャストするので#5を使います。 多分、ポイントが悪いのでしょうけど、魚影が全くありません。 ![]() 岸際をちょっと探りながらキャストしていきますが、全く魚影が見えないとブルーギルは無理。次に来るとしたらこの場所はやめておこう。 ![]() 結局1時間も釣りはせずに終了です。がつがつしてもねぇ。のんびり行かないと。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2020.10.13 07:50:05
コメント(0) | コメントを書く
2020.09.25
カテゴリ:釣り
今期はコロナ禍のため、結局渓流にも行けず、まるっきり釣りに行ってませんでした。
まだちょっと水温が高くて早いかなぁ…とは思いつつも、安近短のアジ釣りに行くことに。 ![]() 釣り場に着くと足元にはカタクチイワシの群れが回っていて、時折ボイルが起きます。まぁ、セイゴかフッコでしょう。 オキアミ餌のウキフカセです。まだ明るい時間から釣れ始めました。ただしやはり豆アジクラス。ちょっと引きの強いのが来て20㎝行かないマサバ。さらにパワーのある20㎝少々のマアジときます。ぽつんぽつんと釣れますが、日没とともに終了でした。 ![]() 一番大きいのを捌くと、カタクチイワシが胃から出てきます。どうやらイワシの群れについていたアジのようです。そういえばスズキ系のボイルとは明らかに違うボイルもあったのであれはアジのものだったのでしょう。年に何回かそういう場面に出会います。 ![]() 小さいものは腸を抜いて片栗粉を振り2度揚げたものに甘酢あんかけでその日のうちに頂きました。 ![]() 大き目3匹は鰓と腸を抜きチルドで一晩熟成後、翌日叩きに。大き目のものは脂がのっていてさすが東京湾のアジと堪能しました。 さて次はいつ行くか・・・・・ ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2020.09.25 07:50:05
コメント(0) | コメントを書く
2019.10.10
カテゴリ:釣り
朝は天気が良かったものの・・・・・
![]() 小屋で適当なでっち上げの昼食後、三ッ峠の山頂には雲がかかり始めました。 ![]() 忍野のいつものおっちゃんの直売所によって甘唐辛子を買ってからポイントに入ります。泣いても笑ってもあと数日で禁漁ですから、僕のマス釣りも終了です。 ![]() 前日は気が付かなかったけど、ミゾソバですね。シロバナミゾソバのようです。 ![]() この日もメインはこれ。アカマダラカゲロウの第2世代です。僕が持っているパターンではサイズも色目も違います。 ![]() この日はまぁまぁハッチがあり、ライズも目立ったのですが、結局フライを見切られることが多く、3バラシのみで終了でした。まぁ、粘らずに、最後は負けを認めてさっと終了するのが良いんです。 とは言え、帰ってから忘れる前に今回のフライを巻いておくことにしましたが。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2019.10.10 07:50:06
コメント(0) | コメントを書く
2019.10.02
カテゴリ:釣り
![]() 忍野は9月いっぱいで禁漁に入ります。今期は年券はきっちり消化できました。 台風の影響でしょうか、前回と水中の様子が変わっています。 ![]() 3時前にポイントに入ったものの、ハッチが始まったのは3時過ぎ。アカマダラカゲロウです。 これがまた第二世代なものですから小さいし、色が地味です。 手持ちのフライだとサイズオーバーなんですよねぇ。食いそうで食わないのが続きます。 ![]() 何とか騙し騙しで1匹。35㎝ほどでしたか、まぁコンディションのいい方のタイプ。 この1匹で十分で、結局最後まで粘らず明るいうちに終了しました。 ![]() この日の夕食です。焼売を蒸し、茶わん蒸しを温め、エビカツも・・・文字通り和洋折衷。自炊といっても既製品ばかりだなぁ・・・。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2019.10.02 07:50:05
コメント(0) | コメントを書く
2019.09.11
カテゴリ:釣り
買い出しから小屋に戻り、昼食を適当にでっち上げたら後はまったりと。
![]() とは言え、やらなくちゃいけないことが・・・・雑草抜き。放置状態なのですごいです。 ツユクサの仲間らしきものが蔓延っています。ざっと抜きました。 ![]() だんだん嫌になり・・・途中で放棄?まぁ、間もなく枯れるでしょ。 で、時間になったので釣りに。 前日はイージーすぎてちょっと飽きたので、この日は難しいポイントへ。難しいといっても、ユスリカのピューパしか食わない連中の相手はしないので・・・。 ハッチがあってライズさえすれば何とか・・・というピンポイントで。 ![]() まぁ、なかなかハッチもなく、散発なライズがあるだけで・・・・ 森に包まれているだけで気持ちいいのですが。 ![]() ただ、時折バリバリ(パタパタではない)という爆音を立てながらすぐ上を自衛隊のものと思われるヘリが飛んでいます。行きに通った時は写真より低かったですね。しかも2機ですから。 気分的には「地獄の黙示録」です。戦場の真ん中にいるみたいです。 The Doors The Endが聞こえましたね。 ![]() 結局釣りの方は芳しくなく、2匹ばらしただけで終了でした。まぁ、何もないよりましですけどね。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2019.09.11 07:50:06
コメント(0) | コメントを書く
2019.09.03
カテゴリ:釣り
忍野のポイントに入ったのは2時半ころ。さすがに空いていてどこでも入り放題。
![]() ここは大型のきれいなタイプ、放流したての美しくないタイプなどなど色々です。もちろんきれいなタイプを狙いますが。 ちなみに左に居る奴は40㎝ほどのやつです。 ![]() 時々ライズしたりしますが、散発です。 #18コカゲロウ・パターンを流し、ごぼう抜きサイズを数匹釣ってから、やっとネットの必要なサイズが。ただきれいな魚体とは言えないんですよね。サイズもまだまだだし。 ![]() 水中でモグモグと何かを捕食している個体が多いので#16スカッド・パターンを沈めて1匹。ヒレがありません。 ![]() 徐々にカゲロウのハッチも目立つようになり、魚の活性も上がってきます。 写真の40㎝クラスもコカゲロウ・パターンで2度かけたのに、なぜかフッキングしません。なぜ???数回暴れてバレるの繰り返し。そのくせ又食うという・・・ ![]() そろそろクシゲマダラカゲロウの時間かなぁとパターンを変えるとあっさり食います。 バンク際に張り付く良いサイズのイワナを・・・・かけ損ねたり・・・ ![]() この日の一番きれいだった魚です。小さいですけどね。 ほかにも釣りましたが、二けたは釣っていないでしょうね。イージーに釣れると飽きちゃうんですけどね。 結局暗くなるまではやらずに終了しました。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2019.09.03 07:50:08
コメント(0) | コメントを書く
2019.06.09
カテゴリ:釣り
相変わらずの早寝で、さらに翌日は午後は雨だとかの予報もあり午前中だけが釣りのチャンスかなぁと。
![]() そんなつもりでいたら、なんと2時過ぎに目が覚めてしまい、その後目が冴えて寝ることも出来ず・・・。風が強くなるという予報通りで西桂では、やや風がある。 う~ん・・困ったもんだなぁ、どうしようかなぁ・・・などとウダウダ。一応朝食というか夜中食を取り明るくなるまで待機しているうちに風はそんなに強くなさそうなので釣りに向かうことに決定。 さすがに5時前は道路は誰も走っていません。 ![]() 富士吉田の幹線道路もしかり。見渡す限る車はゼロ。 雲ってはいるものの富士山はしっかり見えます。 ![]() 釣り場に付きしばらくすると・・・・頂上あたりに雲? 青空も見えたりするのですが・・・・ 水面は静かです。いや、ライズはあるのですが、あれはユスリカ食ってる連中だな。放置しておきます。 気が着くと傘雲が掛かり始めます。いよいよ崩れる兆しですね。ラッキーなことに風は無いのが救われていますが。 ![]() この時期の早朝はクロマダラカゲロウのハッチがあるはずなのですが、6時をずいぶん回った頃極々散発的にライズします。ほんの少しのクロマダラカゲロウがハッチを始めたようです。 少ないチャンスにやっと1匹。 ![]() 全然大きくは無いのですが、とりあえず坊主は免れました。 その後、ちょっと粘ってみたもののハッチもライズも増えず、風が吹き出したので終了しました。 ![]() 7時半でも車が居ませんね。空いているのは良いことなのですが…。この時間にウロウロすることって、ほとんどないからなぁ。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.06.08
カテゴリ:釣り
イブニングを前にポイントを移動しました。例年だったらこの時期のイブニングというと肌寒くなるはずですが・・・・寒くない!? 異常気象の一つですかね。
![]() ライズが散発的に起きる程度で、ちょっと釣るにはまだ早い雰囲気です。 ![]() 時々空を舞ったり水面を流されるのは… ホソバマダラカゲロウですね。徐々にライズが増えつつありますがまだまだ本調子ではありません。さらに恐ろしいことに、ダンが水面を流されて行っても何事も起きずになされるままだったり。 ![]() ここでも最後の藤の花でしょうか。 ![]() 18時を回った頃からライズも増えてきましたが、どうにも大物らしきライズがありません。多分ホソバマダラカゲロウのハッチがピークを迎えつつあるでしょうから、そのパターンにしたら釣れるだろうと思いながらもあくまで大物が釣りたい! ということでティペットも詰めて5Xにしちゃったしフライは#8ヒゲナガだし、替えるのは暗くなりつつあるので見えないし・・・。 時折、ヒゲナガの飛翔が始まった頃、ゴボッ!っと出ました。ジャンプをし、走り回って楽しませてくれましたが、上げてみたら40cm行くか行かないか程度でした。まぁ、元気が良かったのでOKです。 その後は小物が出るけど掛からずでうす暗くなり終了しました。 ![]() イブニングまでビッチリ釣りするつもりだったので夕食は外食のつもりでした。 この日は三ッ峠グリーンセンターで。 ステーキ丼というのがあって、気にはなったのですが無難な唐揚げ定食です。\590也。 こちらに居るとエンゲル係数下がるなぁ。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2019.06.08 07:50:07
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全428件 (428件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|