閲覧総数 176
2022.05.17
全125件 (125件中 1-10件目) 小屋作り
カテゴリ:小屋作り
とりあえず一仕事終えたら一休み。休日の下界はどうなっているかというと・・・・
11時25分の様子です。河口湖と山中湖をつなぐ国道138号線に渋滞が起きていますね。まぁ、普段から通行量が多いので、なるべく使わないルートで移動していますが… 多分、吉田の街中も車は多いだろうなぁ。 ![]() さて、作業の二つ目です。トリムの白い塗装が大分くたびれてきました。 ![]() 白の水性塗料で重ね塗りをしておきます。もう10年以上たってますからね、こまめな手入れが大切です。 ![]() ドアのトリムも剥げてきてますね。何だか汚らしいです。 ![]() ビッチリと重ね塗りしておきます。わざわざ買いに行かずに済むように、水性塗料の白は常備するようにしています。内装の石膏ボードに塗っているものと共通なんです。 ![]() 昼になりました。やっと12度です。何もしていなかったら寒いですよね。色々作業しているので寒さを感じませんでした。 ![]() 小屋の在庫で昼食です。お気に入りのトップバリュのカップうどんに持ち込みの小松菜を茹でて載せました。それでも貧相なんですけどね。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2021.11.10 07:50:04
コメント(0) | コメントを書く
2021.07.27
カテゴリ:小屋作り
![]() 食後は、再び工作タイム。三ツ峠は灼熱地獄ではないので作業も楽です。 MDFのバッフル版は水に弱いので必ず塗装を施します。手持ちの塗料で良さそうなのは床用ウレタン塗料があったので、これを薄めて何度も塗り重ねました。とにかく塗料をガンガン吸い込むので何度か塗って防水性をあげます。ラッカースプレーで・・・なんてのもありますが、その方法ですと、浸透せずに表面に膜ができるだけなので強度も上がらず塗膜のない部分から浸水しそうです。ウレタン塗料を浸透させると樹脂が浸透するので、硬化後は強度のアップが期待できます。 で、ウレタン塗料は乾くまで時間がかかるので、この日は取り付けはしません。翌日まで乾かします。 ![]() さて、前回からの宿題です。ウッドデッキの桁を交換しました。午前中にCRC-556を吹いておいたからなのか、ビス抜きも順調に。新しい桁を入れて、新しいコーススレッドで止めて完了です。 ![]() 一見大丈夫そうに見えても、10数年雨ざらしになっていましたから腐朽している部分も。すかすかになっていました。まぁ、普通のSPF材ですからよく持ったと思います。クレオトップのおかげでもあるのかもしれません。 ![]() 前回、ウッドデッキの幅を詰め、取り外したデッキ部分。一月ほど干してありましたが、特に目立った腐朽部分はないようです。桁と接触していた部分が一番怪しいですが問題なさそう。 ![]() とりあえず、補修用部品として取っておくことにしました。クレオトップを重ね塗りし乾かしておきました。左端に見える古い桁は乾いてからチェックしてどうするか・・・・ ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2021.07.27 07:50:04
コメント(0) | コメントを書く
2021.07.23
カテゴリ:小屋作り
前日、天の川撮影などやっていたので、いつもより起きるのが遅く・・・
![]() 快晴です。朝7時とは思えないですよね。 ![]() とりあえず、横浜からの持ち込み食材で朝食です。 今回は4個入りのヨーグルトを買ったので朝食のメニューに出すことに。 珍しく、栄養バランスは良いほうかな。 ![]() 7時半で22度です。さすがに過ごしやすいです。甲府盆地の方は酷暑だったようですが。特に、食堂棟の方はあまり直射日光が当たらないので涼しいですね。 ![]() 宿題その1,ウッドデッキの基礎の移動です。木の根が邪魔をしてこれ以上押し込められないんですよ。 ![]() 邪魔をしていた根を、のこぎりでバッサリと切りました。 ![]() これで邪魔モノが無くなったので奥に押し込めます。もう少し押し込んで完了です。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2021.07.23 07:50:05
コメント(0) | コメントを書く
2021.06.19
カテゴリ:小屋作り
ささっと昼食をとったところで、気になってることを・・・・
![]() ウッドデッキです。今年で13年経ちますが、元々は持ちの悪いと言われているSPF材ですから十分すぎるほど頑張ってもらっています。 ですが、さすがに一部は腐食が進んでいたりするんですよね。これは小屋から遠い側の桁ですが大分傷んでいます。去年1枚だけ張り替えたときにもネジが効かない部分があったので交換した方がいいでしょう。 ![]() ただ、現況は8FT材で作ってあるのですが、在庫で持っていたのは6FT材です。さてどうするか・・・新たに8FT材を買うか? 6FTで行くことに。で、長い部分を切り落としました。右に立てかけてあるボロボロの材が桁です。他は割としっかりしたままでした。防腐剤の効果でしょうか。 ![]() 切り落とした部分には、一応防腐剤のクレオトップを塗っておきます。 ![]() これだけ短くなりますが、実際のところ困るわけでも何でもないので補修はこの状態からにします。 ただ、土台にしているブロックは移動しなくてはならないのですが、近くに生えている山椒の木の根が邪魔です。鉈で削ぎたいところですが・・・・時間切れです。そろそろ出かける時間です。 交換する側の桁に打ち込んであるネジが全部抜けるかと言うのもありますが、次回への宿題です。 入れ替えする桁の塗装は完璧ですから、また長持ちしてくれるかな? ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2021.06.19 20:21:26
コメント(0) | コメントを書く
2020.08.08
カテゴリ:小屋作り
前回来た時に、雨漏りしていて原因はわかってはいたのですが、時間が無いのと雨だったりしてのびのびになっていましたが、今度はちゃんとやります。
![]() この屋根材の庇部分、建てたころには1㎝ほどは出ていたはずが、いつの間にか屋根材が縮んだようで庇が無い状態になっていました。そのため雨水が内部に落ちてきていたんです。 前回、つけ刃でアスファルト防水シートを挟んでおいたのですが、どうやら猿が悪さして引っ張り出しと状態になっていました。 建てた当時の残り物なおかつ最後の1枚のアスファルトシングル屋根材(90㎝×30㎝)を幅10㎝にカットして庇として伸ばします。 ![]() 3㎝ほどに伸ばしました。あまり伸ばすと熱でだれてくるし猿が踏み抜くし・・・・。下に差し込むときにシリコンシーラントを接着剤代わりに、重なる部分はトタン釘を打ってからシリコンシールで防水しておきました。10年にしていろいろとボロが出てきますなぁ。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2020.08.08 07:50:04
コメント(0) | コメントを書く
2019.09.28
カテゴリ:小屋作り
食後は前回の宿題を一つすませます。
![]() 腐って折れたウッドデッキを1枚張り替えましたが、塗装の色がずいぶん違っていたんですよね。 ![]() 今回、オークのオイルステインを持っていったので、小屋にあるブラウンの油性塗料を混合して色を近づけました。まだちょっと違うのですが、オークのオイルステインの在庫切れ・・・・ ![]() 乾くとなんとなく気にならない程度には・・・?まぁ、色よりも防水性が問題だったでしょと思い込ませようとしたりして… ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2019.09.28 07:50:05
コメント(0) | コメントを書く
2019.08.30
カテゴリ:小屋作り
来たのが遅かったので朝はのんびりと。
![]() 来るときに気が付いていたのですが、星は見えないし富士山の山小屋の明かりも見えないし・・・で朝起きたら三ッ峠にまでも雲がかかっています。 この日は26日、吉田の火祭りの日です。午後に釣りに行って、ついでにちょっと見れればいいかなぁ・・・という欲のない予定です。 ![]() と、小屋のウッドデッキで、1枚ふわふわしたやつを発見。強く踏んだら折れました。 ![]() 材が腐食していますね。腐朽菌が入り込んでいるのでしょう。 普通ウッドデッキというと、レッドシーダーを使いますが、節約のため耐久性の低いSPF材で作ってあります。耐久性が低いと言いながらも10年持てば十分ですね。 ![]() ストックのSPFの2×4材から切り出しました。ここまではあっという間ですが・・・・・ ![]() 防腐剤のクレオトップが使い切ってしまい無かったので、急遽コメリに買い出しに行きました。 実は上塗り用の塗料も色が合わないのですが‥‥ ![]() クレオトップを2度塗りし、さらにオイルステインを塗りました。オイルステインの着色用のダークオークが残りが少なくて別な色になってしまいましたが、後日着色したものを上塗りします。 翌日には雨が降ったりしたのでセーフでした。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2019.08.30 07:50:06
コメント(0) | コメントを書く
2019.04.26
カテゴリ:小屋作り
本当は、桃の花>南アルプス市で枝垂桜・・・というつもりだったのですが、三ッ峠行きがずれたので枝垂れ桜は散ってしまったろうなということでパス。だものですから昼には買い物を済ませて小屋に戻ってきてしまいました。
![]() 茹でうどんを買ってきたので小屋でうどんです。庭に移植してあるノビルが良い感じに伸びていたので収穫してトッピング。春の香りのかけうどんになりました。 ![]() 夕方には今季初の釣りに向かうのですが、それまでの時間はウダウダと・・・のつもりが、やらないといけないことが山積で、まずは小屋の塗装しなおしです。さすがに10年経っていますから確か1回くらい塗装しなおしましたが大分焼けてきたので塗りなおします。 残り物の塗料なので色が違うけど、まぁ、いいか。 ![]() 見違えました。ドアのダークブラウンも塗りたいけど、そこは塗料を買ってこないと色がありません。 ![]() 日に焼けていたのが綺麗になりました。またこれでしばらくは安心です。 もう一つやらないといけないことがあるのですが、それは滞在中にやることとします。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2019.04.26 07:50:09
コメント(0) | コメントを書く
2017.03.26
テーマ:日曜大工(木工)(195)
カテゴリ:小屋作り
カミさんから、これこれこんな感じの椅子を作ってくれとオーダーが入っていたものの、電動工具は全部三ッ峠に置いてあるので横浜では何もできず、この日を待っていたんです。
![]() 鋸で切れるところは切りましたが、やはり1×4材の幅を半分に切るのには丸鋸ですよね。 ただ、これを締め切った小屋の中でやるのは自殺行為。出入り口からちょろっと出して、切りクズは外に出るようにしてどうにかカット。 ![]() 真ん中あたりにあるメモ書きが設計図です。1×4材の6ftが1枚少々で出来るようなものですからこの程度のメモ書きで十分です。カットした部材はカンナで面取りをしておきます。 ![]() 接合は木工ボンドとスリムビス止めです。脚は1×2の太さですから華奢ですけど軽いです。 ![]() ビス止めはドリルでビスの頭を埋め込むように穴をあけて止めてあります。そこにアクリル木材用パテで穴埋めして乾かします。背もたれ部分は部材が足りなくなったので、在庫の端材から探しだしたレッドシーダーの2×4を使いました。 ![]() パテ埋め下部分をカッターで出っ張り部分をそぎ落とし、全体にサンディングをしたらクリアラッカー仕上げで終了です。¥200程度で出来上がりです。最近は1×4とはいえ値上がりしているかな・・・。それにしたって¥500掛かりませんからねぇ。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2016.12.24
テーマ:日曜大工(木工)(195)
カテゴリ:小屋作り
やっておきたいことの2つ目です。前回行った時は時間切れで出来なかった、雨漏りの完全修理です。
![]() 左の居住棟の出入り口部分、すでに修理に入っています。 ![]() この、雨除けの庇が取り付けてある白いトリム部分。実はこの下地部分に問題があるのです。で、庇を取り外し、トリム部分も剥がしました。 ![]() トリム部の裏側です。黒い部分は浸水しカビが生えていました。これはふき取り、一晩オイルヒーターに乗せて強制的に乾燥しました。その後白い塗料で裏面も含め全面塗装をしておきます。 ![]() 小屋側はこんな感じです。中央より右側の壁板が若干下がっていますが、これは本来両開きのドアだったものを改造したため高さが足りなかったのです。その隙間にトリムから回り込んだ雨水が入り込み侵入していたのでした。ここもウェスでふき取り、ドライヤーで強制乾燥です。完全に乾燥するのは無理ですが、内壁を剥がしてあるのでそこから乾燥するでしょう。表面的に乾燥させたのは接着剤やシリコンシーラーの密着が良くなるようにです。 ![]() 隙間に木片を切ったものを詰め接着後、シリコンシーラーを充填しました。 ![]() さらにブチルゴム製の防水テープを貼りこれで(多分)完全のはずです。 ![]() さらに、小屋に塗ってあるものと同じオイルステインで塗装をしておきます。 ![]() 塗装が乾いたらトリムと壁面との間にシリコンシーラーを塗布し再度釘で固定します。 ![]() 上の部分は雨水の進入を防ぐためにも念入りにシーラーで防水処理しました。経年劣化でこの部分の防水性が落ちてきても、今回は下地もきっちりやってあるので安心です。 ![]() 庇を取り付け終了です。内壁は剥がしたまま冬越えをして、その間に壁面材のOSBや柱の2×4が乾くようにしてきました。この作業で2日間掛かってしまうんですよね。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2016.12.24 08:00:06
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全125件 (125件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|