207547 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

三十路の大学院生はっしーの研究日記

三十路の大学院生はっしーの研究日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

_Hassie

_Hassie

Category

Recent Posts

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Freepage List

2006年03月27日
XML
カテゴリ:書評
難解な本だったなぁ。
残念ながらこっちがこの本を読みこなすレベルになかったという気がする。

精神療法というのは、患者の生活への意欲と能力(つまり自然治癒力)を『妨げない、』『引き出す、』『障害を取り除く、』それでもうまくいかなければ『植えつける』という序列があるんだそうな。

僕が先日まで受けていたカウンセリングは、『障害を取り除く』という要素が強かったように思うなあ。ま、あまり詳しくは書かないけどね。難しく考えないで、やりたいようにやりなさい、ってことだよね。

「やりたいようにやるのだ!」これをこの本では、「いのちのわがまま性」と呼んで、それを「抱え」、保障することの重要性を説いていた。「抱えて、」それでもうまくいかないとき、「揺さぶる」んだそうだ。

もっと、わがままになっていいのだ!ってことだね。

社会心理をやるくせして臨床家の書いたものが大好きなワタクシ、次なる読書は土居健郎著「『甘え』の構造」でございます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年03月27日 19時12分28秒
[書評] カテゴリの最新記事


Calendar

Comments

はっしー@ Re[1]:家の中にジム(11/04) >gara おお。こっちまでちゃんと読んで…
gara@ Re:家の中にジム(11/04) それはすばらしい ストレスがたまる原因…
しーちゃん@ 食後 始めましてはっしーさん。臨床心理修士2…
はっしー@ Re:助かった~(10/22) リン1022さん うん。もう英語やめたよ(…
リン1022@ 助かった~ はっしー全部英語だったからコメント出来…

Favorite Blog

may's diary may1975さん
備忘録 even_more_specialさん
リン0909 リン1022さん
徒然なる日々 薫子222さん

© Rakuten Group, Inc.