KIK家の気張らない主婦業☆

2007/12/06(木)18:12

鍋のおソバに♪ソッコー出来ちゃうサイドディッシュ!

☆色んなありがとう(62)

鍋のおソバに♪ソッコー出来ちゃうサイドディッシュ! Scroll down to find English version さっぶくなって鍋のスレも増える一方なんだけどさ、去年の[その1]、[その2]、[便利な小鍋]に引き続き、今年はこのスレに始まって、めぐみくんが来た時にカンパチ、キンメ、アナゴのしゃぶしゃぶやってピカちゃんにボコボコにされて、シーズン初のふぐ鍋(干物だけどね)もやって 鍋まみれっ! なんだけど、鍋だけっつーワケにも行かないから、鍋の野菜切るついでってノリでちゃちゃっと出来るサイドディッシュで、リピってんのがコチラ~! [A] 山芋のとんぶり和え♪ ピカちゃんコンサートの時に楽ちゃんからもらったとんぶりなんだけど、冷蔵庫に山芋あったから拍子木切りにして酢水にさらしてから、とんぶりとキャベツのうまだれ乗せて混ぜただけ~。なんだけど山芋のシャクシャクと、とんぶりのプチプチ感がたまんなかったよ~♪ とんぶりも山芋も日持ちするから、多目に買っといて『1品欲しいな~』って時にソッコー出来て大助かりだよ~! [B] 山芋のチャンジャ和え♪ ほげちゃんがくれた業務用のでっかいパック入りのチャンジャが美味くってさーっ!すでに2回ももらっちゃって、その度に小分けして冷凍して大事に食べてるんだよねぇ~!で、ほげちゃんが『山芋の短冊と食べると美味しいよ♪』って教えてくれたんだけど、おーちゃくして輪切りにしちゃったよでも山芋の歯ごたえもあって、輪切りもナカナカだったよ!?(^0^;)楽ちゃんの揚げびたし♪ (読み逃げだったけど(^0^;))夏に楽ちゃんとこで見かけて『あ、鍋の仕込みのついでに油あっためときゃぁスグじゃ~ん♪』って思ってやってみたら楽ぅ~♪ ついでにmizmizちゃんが送ってくれたシシャモとか実家から来たキビナゴを素揚げして2品作れるっつーのもまたいいし!写真はナス揚げて、うまだれぶっかけといて、ニンニク七味をタップリふりかけたんだけど、ナスって油と相性いいし、おとーちゃんも素揚げの干物と共に気に入っちゃって、おとーちゃん的揚げ物・オブ・ザ・イヤーだったよ~!そしておとーちゃん的サイドディッシュ・オブ・ザ・イヤー! めぐみくんに『ニラ男さん』と呼ばれるくらい、おとーちゃんはニラ・ネギが好きなんだよねぇ~!で、めぐみくんに教えてもらった『ニラ奴』に恋に落ちたおとーちゃんがコレ毎日食いたいと言ってはばからず、さすがに3日連続はヤバいだろうと思って別の豆腐料理作ったら『今日無いんだ・・・』ってあからさまにガッカリすんのよっ! でもカンタンでニラも美味しく食べれるし、トッピング(鷹の爪、ミンストオニオン、フライドガーリックとか)とかタレ(モチロンうまだれとかポン酢とか、めんつゆとか?)もアレコレ変えてやってると飽きなくっていいんだよねぇ~♪ ミナサマ、おごちそう サマでしたーーっ! What’s on the side? ‘What’s for dinner?’ my hubby asks and most of the time, I say ‘nabe’ (veggie, meat, fish, et al. cooked in one pot on tabletop stove). I told you I’m madly in love with it, right? I’ve talked about ‘nabe’ way too often, so I’ll tell you what I cooked ‘besides’ nabe. As you can see in the pics, you see lots of veggies! I eat lots of veggies in ‘nabe’ also. I also eat tofu topped with Chinese chives all too often ‘cause my hubby’s in love with this and he thinks it’s the best side dish that I made this year. No babe, I haven’t gone vegan, I drink lots of milk in the morning, eat meat and also take carb for lunch, and I think that’s enough for a day. Sure is healthy unless you count the number of empty beer cans and wine bottles in my recycle bin...

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る