1月2日
初歌舞伎は口上のある夜の部を観ることにしました。
双蝶々曲輪日記、七君の吾妻が観られて
春から縁起がいいこと、いいこと。
芝翫さんの濡髪は回を重ねるごとに
貫録が増して、頼もしいこと。
今の相撲界にほしいなぁ、こんな立派なお相撲さん。
もめごと、うまく収めてくれそうな風格。
濡髪についてる閂さんは、今回も橋吾さん。
りっぱな体躯で、時代物の時は一部の隙もないような
優秀な部下をこなせるのに、閂の時は別人のよう。
どうして、風貌まで変えられちゃうのか、
毎度感心させられる。
あら、橋吾さん、いくらライトがあたって暑くても、
ウトウト寝ちゃったらダメじゃない。
がんばって!
と見ていたら、
ついに舞台の上の芝翫さんに見っかっちゃった。
あ!思い出した。そういうお役でした(^-^)
それにしても、授業中の中学生みたいな自然な居眠りでした。
彌紋ちゃんや錦次君の元気な姿も観られました。
愛之助さんは二役を演じ分けて初笑いのお福分け。
与五郎の役を染さん、もとい新幸四郎さんが演じた時のこと、
獅童さんの与五郎と仲良く花道を歩いた橋吾さんのこと
いろんな場面が浮かんできます。
同じお役でも役者さんの個性で、何度でも観たくなる。
歌舞伎っていいなぁ
二階に高麗屋襲名の祝い幕を観に行ったら、
NHKの番組の生中継のため
お花のように可憐な
石田ひかりちゃんの姿が見られました。
映画の「ふたり」のみかちゃんは永遠。
一階には高麗屋のお弟子さんも襲名披露の
お写真が飾ってありました。
おめでとうございます。
錦一さんが幸蔵さん、錦弥さんが幸右衛門さんです
写真が入ってから(昼の部は21日に観るのでその時に)
買おうかと、筋書の見本を見せていただいたら
襲名の晴れ姿(立ち姿)のお写真は、もう入っていましたよ。
一度しか(前半)にしか来られないお客様も良かったね(^^)/