4155925 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

今日、もらった感動へのお礼を綴りたい。
そう思って書いていると嬉しさがよみがえって
笑っているうちに楽しくなる。
読み返した時、また嬉しくなる。
だから、明日が楽しみ!

バックナンバー

カテゴリ

January 26, 2020
XML
カテゴリ:歌舞伎に親しむ
​​​待ってました!の連続講座。




参加する方はさておき、
木ノ下先生!!

おひとりで
この講座をしゃべり倒すという
インテリジェンスと言うより
格闘技の人ではないかしらという
知力も体力も必要な試み。


会場はこちら

先生と山道弥栄さんが事前に実際に歩いてくださって
その時に撮った膨大な写真(今の姿)と



あ、この團十郎さん。浅草寺裏の銅像といっしょ!(^^)!



落ちた夜鷹は厄落とし、の場面の杭は
何だろうと思っていたのです。

百本杭の話、知らなかったので 歌舞伎を観る楽しみが増えました。


江戸三座は、こんなに近くにあったのですね。

山村座を含め、四座だったのが江島生島の事件で
取りつぶされて以降は三座。

私が最初に江島生島を知ったのは
タブンは浜畑賢吉さんが吉宗のドラマ。
その時の江島生島誰だったのかしらと調べたら
岡田茉莉子さんと坂田藤十郎さん!!
一番最近観たのは、有馬稲子さんとニザ様。



3日も聞いたのに、もっと聞きたい!と思いつつ無事終了。

隅田川の流れと歌舞伎の演目の相関関係とかね。
たいそう面白うございました。
第二段が今から待ち遠しいです。



昨年、いつも青い衣の人だった木ノ下先生。

今日、お目にかかったら
その理由をお聞きしようと
手ぐすね引いて参加したら
なんと黒い装い。

今年のカラーは黒かしらん。(;'∀')

※アオサギと2ショット。こんなに近くても逃げられないのは
 鳥にも人気がある?



YKKのビルのそばに終焉の地がありました。
真っ暗で最初は通り過ぎちゃった。




木ノ下歌舞伎のちょっとマニアックなレクチャーシリーズ
第一弾 キノカブ版芸能名所図会 ―隅田川編―


※この写真は、平成中村座の立っていたあたりの大川(隅田川)

木ノ下歌舞伎がお送りする、マニアックレクチャーシリーズ第一弾。
今回は隅田川周辺をテーマに、歌舞伎演目から“江戸”を紐解きます。
ちょっとディープな、バーチャル江戸めぐり講座に、是非ご参加ください!
[第一講]1月24日(金)19:00〜21:30 「メトロポリス江戸ざっくり260年史」
[第二講]1月25日(土)11:00〜13:30 「向島・鐘ヶ淵之部」
[第三講]1月25日(土)14:30〜17:00 「浅草・新吉原之部」
[第四講]1月26日(日)11:00〜13:30 「両国之部」
[第五講]1月26日(日)14:30〜17:00 「深川之部」



この場で、山道弥栄さんの卒展の話を知り
2月8日、芸大まで観に行くこと決定。

​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  July 28, 2020 01:30:56 PM
コメント(0) | コメントを書く
[歌舞伎に親しむ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X