322485 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

好奇心は放浪中!

好奇心は放浪中!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

プロフィール

くまくま15

くまくま15

フリーページ

日記/記事の投稿

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

リハビリに励む友よ‥… 花より薩摩琵琶さん

発見日記 エスタ2さん
ぷーたろ本舗 プータロ500さん
猫のあくび 北 猫さん
プレリュード とも4768さん

コメント新着

2005年02月10日
XML
大和政権というコトバを今までよく使ってきましたが、いまいち不透明でとらえどころのないこの団体。というのも、私の説明から読み取れたのは、
「構成メンバーは大王と豪族で、前方後円墳がメンバーの証になっていて、外国との付き合いに苦労して、渡来人から様々な技術や知識を吸収して……でもその実態はいったい何?」
という断片的なイメージじゃなかったかな~と思うのです。
そこで今回は大和政権の内部をちょびっと拝見していきますが、中にお邪魔するには鍵が一本必要です。その鍵は「氏姓制度」といいます。

大和政権の支配領域が広がるにつれて(ワカタケル大王の頃には東は埼玉のあたりまで及んでいましたね~)、政権に積極的に加わる、または仕方なく従う豪族たちがどんどん増えていきました。こうした豪族たちを整理整頓し、コントロールするためのシステムが着々とくみたてられ、「氏姓制度」というかたちで一応の完成をみました。

ではこの新システム=氏姓制度とは、具体的にどんなものだったのでしょうか?
まず氏・姓にそれぞれ分けて説明していきますね~。

氏(うじ)……各豪族は氏という組織から成り立っています。この組織は、血縁的結びつき(要は一族)だけでなく彼らが支配している土地&人民など、すべてをひっくるめた集団をさします。ゴーインに例えるなら、豪族一族でやっているカンパニーみたいな感じでしょうか?有名なのは蘇我氏や物部氏。

姓(かばね)……氏にあたえられる大和政権内での地位(ランク)をあらわす称号。氏で世襲化(氏の中で代々引き継がれる事、すなわち特定の氏が特定の姓を独占するようになります。これは聖徳太子・蘇我馬子らの政治改革とも関係しているので、ぜひ頭の隅に置いておいて下さい☆)。

氏姓制度とは要約すると、氏という組織を姓によってランキング付けし(ステップ1)、その姓に応じて様々な職務をまかされる(ステップ2)というシステムになります。

ではステップ1からみてみましょう。

氏姓制度

おおざっぱに★1つから★3つまでにランキングしてみました。姓(称号)は赤の四角で囲まれた部分です。臣・連には優劣がなく、だいたい平等だったと考えられています。
連の姓をもった氏たちについてちょっと補足を。彼らは政権内での職務を氏の名としているので、氏名にはきちんと意味があります。
大伴(おおとも)氏は「伴の大なるもの」=技術系リーダー伴造のまとめ役でした。
物部(もののべ)氏は「モノノフ(武人)モノノグ(武器)」という言葉に由来があり、すぐにお分かりの通り軍事担当の集団です。
中臣(なかとみ)氏は「神と人との中(仲)をとりもつ臣」ということで、神々をまつる祭祀をとりしきっていたそうです。


ランキング発表の次はステップ2へ!

氏姓制度2

★3つの特上クラス+大王は、国の政治を動かす中枢部分でありました。この部分を「朝廷」を呼んでます。大臣と大連についても特に上下関係はなく、二人の首相が存在しているとイメージして下さい。ちと変な感じですが…。
そして前回ご紹介した最新の技術を誇るプロフェッショナル集団・品部らを率いるのが、伴造(とものみやっこ)と呼ばれるリーダーでした。こちらは★3つ又は2つの豪族から選ばれました。


さて、日本列島のヌシとしての体裁もだいぶ整ってきた大和政権。大王のもとで二人の首相(大臣&大連)は手に手を取って未来のためにがんばった……なら大変麗しい話になるのですが、悲しくもあさましい人間のサガ、大連の物部氏と大臣の蘇我氏は互いに足の引っ張り合いを繰り返し、ことごとく対立していくのです。

泥沼の権力闘争のゆくえはいかに?!一方、激動する世界情勢からどんどん取り残される日本!八方ふさがりの現状を打ち破るのはいったい誰なのか?乞う、ご期待!!


…なーんてオオゲサに書き立ててみたものの、大丈夫でしょうか、次回の私。話半分割り引いて下さいね……。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年02月10日 15時10分29秒
コメント(11) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:大和政権の内部をちょびっと拝見☆(02/10)   まこぷん0204 さん
ますます興味深く。。

那須の国造(くにのみやっこ)やはり地方豪族だったんですね。
さきたま古墳群、稲荷山なども大和政権の及ぼしたものなんですね。
氏性の意味も分かってきました。
権力争いはいつの時代にもあるのですね。

本当に素人でも分かるので助かります。
もっと皆さんに読んで欲しいと思います。

(2005年02月10日 17時01分29秒)

Re[1]:大和政権の内部をちょびっと拝見☆(02/10)   くまくま15 さん
まこぷん0204さん、こんばんは!
書き込み、いつもありがとうございます。

>那須の国造(くにのみやっこ)やはり地方豪族だったんですね。

前々回かな?ちょうどまこぷんさんから那須の国造についてのコメントをいただいていたので、今回の話はすぐに方針が決まりました。助かりました♪

もっとカタチが整ってきたら、歴史関係のリンクに登録させてもらおうかな…と考えてますが、ブログをはじめた当初は、こんな風に色んな方からコメントを頂戴するとは思いもしませんでした。
とっても嬉しく、またやりがいがあります。これからもどうぞよろしくお願いします^-^
(2005年02月10日 19時44分25秒)

こちらこそ♪   まこぷん0204 さん
くまくま15さん

そう、私もソレをお勧めしようと思っていたところです。是非そうなさってくださいね♪

さきたま古墳群は風土記の丘になっているんですね。サイトを見たら入場料50円だなんて驚き!
全部見ると相当広いらしいですが。
初めに資料館を見てからのほうが良いでしょうか?
せっかくだから八幡山古墳も見たほうが良いでしょうかね?

うちの旦那は私が行こうといえば行ってくれて、
ドライブなど嫌いではないんですが。
くまくまさんちと同じかな?
もう子どもらはついて来なくなっちゃいました。
チビは半々ぐらいですかね。

日曜はお天気だと良いな~♪
ではまた、これからもこちらこそどうぞよろしくお願いします。
(2005年02月10日 20時17分13秒)

唐招提寺展について。   まこぷん0204 さん
またまた登場。

たびたびすみません。
平成の大改修の今しか、めったに見られない唐招提寺展も期限までには行きたいのですが、行かれましたか?
3月6日までらしいのでそれまでには行きたいなと思っています。
ミドルになってからです。
色々歴史的なものに興味を持ち始めたのは。 (2005年02月10日 20時58分29秒)

Re:唐招提寺展について。(02/10)   くまくま15 さん
さきたま古墳群の件ですが、個人的には古墳を見ながらゆっくり散策して、ちょっと古代の風景になじんできたところで、資料館へ…というのがどうかな?と思ったんですが、まあ人それぞれですよね^ ^;
先に資料館を見学して、疲れたところで外の空気を吸うのもいいですし、どっちでもOK!だと思いますよ~。

あと八幡山古墳ですが、「関東の石舞台」と呼ばれているんですね。石室も復元されているので、写真で見る限りでもなかなか良い雰囲気でした。
お時間があれば、寄り道されるのもいいかと思います。
(ちなみにこれは横穴式石室の古墳です。前に紹介した竪穴式石室の場合、埋め返すのもタイヘンなので一回葬ったら終わりですが、横穴だと入り口だけ開け閉めできればいいので、再利用?が可能だったそうです。横穴式石室はどちらかといえば後期に流行りました)


>平成の大改修の今しか、めったに見られない唐招提寺展も期限までには行きたいのですが、行かれましたか?

まだ行ってないんですが、他の方の日記を読むと、とてもすばらしいそうです。
唐招提寺はたたずまいからして大好きなお寺なので、早く行かねば…と思ってます。ギリギリになってしまうと混雑するんですよね~。

私自身も昔から歴史は好きだったんですが、どちらか
といえばマンガや小説を読むだけで、おとなになってから勉強する楽しみを知りました。
義務から解放されると、不思議に今度はいろんなことを勉強したくなるのかもしれませんね☆

日曜日、晴れるといいですね。ではまた!
(2005年02月10日 22時11分30秒)

つっこみではないですけど、最近の学説では…   eba3515 さん
くまくま15さん、こんばんは!

氏姓制度……。中学か高校の時、何度読んでも「氏」と「姓」の区別が付かず、うぅむとうなるしかなかったのですが(テストでも間違えてた)、これは分かりやすいです!!
おまけに、豪族のランキングまでありますね。こういうプリントが当時僕も欲しかった!

この氏姓制度。最近の古代史学界では氏と姓がくっついて世襲されるのは中国的な姓(せい)の考えが導入された律令体制以降(天智天皇以降)というのが最有力のようです。
それじゃ、姓とは何なのかといいますと、「大伴金村連」などのように特定の個人に対して与えられた職名的称号と考えられています。世襲はされなかったようですが、大体親と子は同じ姓を与えられていたので世襲されているように見えたんじゃないかと言われているようです。
これは日本史辞典にも書かれているので、そのうち、氏姓制度の教科書の内容が大きく書き換えられるかもしれませんよ。 (2005年02月10日 23時05分34秒)

Re:つっこみではないですけど、最近の学説では…(02/10)   くまくま15 さん
eba3515さん、こんばんは!

授業のときには、これをまっさらのプリント表面に書かせて、裏面は土地支配について図を書かせました。名代・子代や部曲、田荘などなど覚える用語が山ほどあって、生徒たちもタイヘンでしたが、私もまとめるのが一苦労でした(苦笑)。

>この氏姓制度。最近の古代史学界では氏と姓がくっついて世襲されるのは中国的な姓(せい)の考えが導入された律令体制以降(天智天皇以降)というのが最有力のようです。
>それじゃ、姓とは何なのかといいますと、「大伴金村連」などのように特定の個人に対して与えられた職名的称号と考えられています。世襲はされなかったようですが、大体親と子は同じ姓を与えられていたので世襲されているように見えたんじゃないかと言われているようです。

実はこの日記のもとになったプリントには、はしっこに「姓は始めは個人に与えられた」とメモ書きしてあったのですが、それ以上書いていなかったので、ちゃんとしていないのを載せない方がいいか…と思い、ボツにしちゃいました。
世襲になったのは律令体制以後なんですね。切り替えの時期がわかってスッキリしました。ありがとうございます!
ちゃんと調べて詳しく書いておかないと、こういうとき全く役に立たないですね^ ^;

近いうちにこの箇所を訂正した方がいいと思うので、すみませんが、コメントをそのまま引用させていただいてもよろしいですか?(その際ebaさんのお名前もいっしょに出させてもらうことになりますが…)

お手数ですが、お返事いただけたら幸いです。
これからもどうぞよろしくお願いします!

(2005年02月11日 00時07分32秒)

Re:大和政権の内部をちょびっと拝見☆(02/10)   プータロ500 さん
くまくまさん、こんばんわ☆

書き込みが遅くなっちゃって、ごめんなさいね!
昨日は、とても丁寧なコメント頂きまして、ありがとうございました。
私のような者が書いた歴史エッセイは、くまくまさんのような専門家の人にお見せするには
とても稚拙で恥ずかしいものかもしれませんが、暖かいお言葉をかけていただけて、
ホントに励みになります。
プログを通して、いろんな方に読んでいただく中で、勉強を重ねていければと思っていますので
これからも、どうぞよろしくお願いしますね!
(辛口のコメントも、是非、お待ちしています。)

今日の、氏・姓のお話、とっても分かりやすくて、面白かったです。
昔は、氏と姓を見れば、家柄も職業も地位も全部わかってしまう、すごい便利なものがあったんですよね~。

そして、天皇家に氏・姓がないという伝統は、そういうことだったんですね・・・。
(宮家に名前が作られるようになったのも、実は、鎌倉時代からで
それも、氏や名字とは別の扱いといいますしね・・・)

そういえば、物部と蘇我の対立・・・日出処の天子でやってましたね!
次のお話も楽しみだな~!
もしかしたら、聖徳太子かな~? (2005年02月11日 01時42分44秒)

Re[1]:つっこみではないですけど、最近の学説では…(02/10)   eba3515 さん
くまくま15さん
>授業のときには、これをまっさらのプリント表面に書かせて、裏面は土地支配について図を書かせました。名代・子代や部曲、田荘などなど覚える用語が山ほどあって、生徒たちもタイヘンでしたが、私もまとめるのが一苦労でした(苦笑)。

懐かしいです、これらの用語は(今は近世史専攻なので殆ど使わないので…)。僕も当時は暗記に苦労しました。今では記憶が曖昧なものも結構あります。

>近いうちにこの箇所を訂正した方がいいと思うので、すみませんが、コメントをそのまま引用させていただいてもよろしいですか?(その際ebaさんのお名前もいっしょに出させてもらうことになりますが…)

>お手数ですが、お返事いただけたら幸いです。
>これからもどうぞよろしくお願いします!

僕の名前を出させて頂けるなんて恐縮です。
僕は近世が専門なので古代・中世はそんなに詳しくないですからくまくまさんの日記は勉強になります。
これだけ丁寧な日記を毎日書くのは大変でしょうけど(僕のは最近手抜きだらけです〈笑〉)、がんばってください。楽しみにしています。 (2005年02月11日 09時33分20秒)

Re[1]:大和政権の内部をちょびっと拝見☆(02/10)   くまくま15 さん
プータロ500さん、こんにちは!

私こそ専門家じゃないので(ただ学校で教えていただけなんです^ ^;)、書きながら悩むこともたくさんあります。
プータロさんは身近なものから歴史を探ったり、その地の歴史をテーマにしたりと、とても自由自在に取り組んでいらっしゃるので、読んでいてとても面白いんですよね。何より興味が持てる!
私もそういうのをやってみたい…と思いつつ、知識のストックがないので、やっぱり難しいです。
でも色んな方のいろんなアプローチを参考にさせていただいて、どんどん吸収していきたいな~と思ってます。
こちらこそ、ご意見ご指摘バンバンお願いしますね~^-^
(2005年02月11日 18時12分28秒)

Re[2]:つっこみではないですけど、最近の学説では…(02/10)   くまくま15 さん
eba3515さん、こんにちは!
次の日記で早速使わせていただきます。どうもありがとうございました♪ (2005年02月11日 18時14分55秒)


© Rakuten Group, Inc.