テーマ:山登りは楽しい(12517)
カテゴリ:カテゴリ未分類
7日(土)
設楽町の津具から登る白鳥山へ。 今回で8回目。 最近はこの時期に咲くコアブラツツジや、チチブドウダンの花が見たくて登っています。 広場には車が1台停まっていて先客があるようです。 ![]() 登山口は白鳥神社 60段ほどの急斜面の石段を登ります。 ![]() 途中でシソバタツナミソウの蕾 ![]() 白鳥神社は正月2日に行われる花まつりで有名な神社です。 社殿の正面の階段の一段が、腐っていたのが修理されていました。 参拝して登山開始 大ヒノキのおかげでKIKIが細く見ます。 ![]() ![]() 社殿の前の一本の大ヒノキの説明板 この看板の内容よりもっとヒノキは大きいと感じます。 看板が作られた時より成長してるのかしらね。 ![]() トイレの左横から登ります。 ![]() すぐに分岐があり 我らは今回も、右の急斜面から反時計回りで登ります。 まっすぐの道は帰路で下りてくる道です。 ![]() こちらの左上の方から登ります。 ![]() 登り始めたら巨木が たぶんシデの仲間でしょうね ![]() 沢を横切って、急斜面をジグザグに高度を上げて行く ![]() この表示が無ければまっすぐ進んでしまいそう ![]() ![]() 急斜面の植林の中を頑張って登ると 汗が噴き出て来ました。 ![]() この辺りで踏み跡が薄くなって、 去年は少し迷ったところです。 ![]() 今年は赤テープがあってそれを頼りに進んだら すごい良い道に出たよ ![]() でもそれもつかの間で、荒れた道をよじ登って ![]() 赤テープのある踏み跡がしっかりついている道に出たら 標識が倒れてたので、起こして持っていた針金で修理して進みます。 ![]() 大きな岩の上に出たら大峠が目の前に見えます。 ![]() その大岩の下は「仏岩」でした。 ![]() いつも思うのですが、何が仏岩なのか??? この岩でしょうか??? ここで相棒がぎゃ~ッ 相棒が手を置いた岩の横にヘビが、それもマムシがとぐろを巻いていたそうで 大騒ぎです。 岩の隙間にマムシが移動してくれたから良かったけれど 恐る恐る岩の下をのぞいたら、模様がマムシ柄でした。 噛まれなくてよかった~~~ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほとんど毎週山に登っていますが あまりお目にかかりたくないものです。 私たちの大騒ぎで、一組の登山者が、何事かとやってきましたが 岩の隙間のマムシちゃんを見て下りて行きました。 結局、今日山の中で出会った登山者はこのカップルだけでした。 ![]() 小広いところに出たら ![]() ヌタバ池と標識がある池 いつも水があるので、水が湧いているのかな? ![]() 池に枝が被る木には、モリアオガエルの卵がぶら下がっています。 富士見岩の方へ行って、そこでランチです。 ![]() 富士見岩の手前は コアブラツツジの落花がいっぱい この辺りはコアブラツツジの木がたくさんあります。 ![]() 富士見岩 名前からして、富士山が見えるのでしょうか・・・ ぼんやりとして遠望がありません。 南アルプス方面が開けている所です。 ![]() コアブラツツジ 地味ですが可愛い花です。 今がちょうど花盛りです。 ![]() コアブラツツジ つぼ型でとてもかわいい ![]() 隣にチチブドウダンの木が一本だけありましたが 花は終わっていました。 遠くの枝に少しだけ咲き残りがあったので望遠で写したけれど・・・ いつも通りゆっくり一時間ほどのランチタイムでしたが 誰も来ません、今回も貸し切りでした。 ![]() 次は「帝岩」から正面の大峠を眺めて 大峠の右奥に、三ツ瀬明神山がかろうじて見えています。 ![]() 白鳥山山頂(968m) 山頂は大岩の上です。 今まであった立派な山頂表示は朽ちて落ちています。 ![]() 木の間から萩太郎山と、その左向こうに茶臼山が見えています。 しかし今日は霞が掛かったようではっきりと写せません。 下山は周回する形で、屏風岩の方へ下ります。 ![]() 山頂からグングン下って、屏風岩へやってきました。 しかしいつも思うのですが、登山道からは 屏風岩というほどの直立した大きな岩に見えないのです。 谷の下から見たら屏風のように屹立しているのでしょうね。 ![]() その先は夫婦岩 一対の巨岩が門のように並んでいます。 ![]() さらに水晶採掘場 岩が穴だらけです。 今は採掘してはいけません。 無断で採掘すると犯罪になります。 ![]() アカマツの尾根をどんどん下っていきます。 この辺りは爽やかな風が吹いて気持ちよく下って行けます。 ![]() 松の木の足元に表示。 この表示が無ければ直進してしまいます。 左へ下りて沢を横切ります。 ![]() この辺りは風が無く蒸し暑い。 沢を横切って山腹を巻いて 神社に下りてきました。 帰路で古町高山へ立寄っていきましょう。 1996年12月に初めて登って以来ご無沙汰の山です。 ![]() 広域道路の横に登山口の表示 朝、この表示を見たので帰りに立ち寄ることに。 ![]() 伐採地の鉄塔巡視路登って ![]() 右の植林の方へ行きます ![]() 登山道入り口の看板 ![]() 植林の中をジグザグに登って行く ![]() もうすぐ山頂 ![]() 古町高山山頂(1055m) 植林の中で展望が無い山頂 だから一度登って以来、来なかったのね~~ ![]() とてもうまい字で、素敵な看板です。 追加の一座なので、山頂の証拠写真を撮ったら さっさと下山しましょう。 今日はチチブドウダンと、コアブラツツジの花を期待して来ましたけれど チチブドウダンは終わっていました。 花はドンピシャの時に来るのは、なかなかむづかしいです。 しかし29年ぶりに古町高山に立ち寄って 久しぶりに一日2座を登りました。 最近は楽ちん登山ばかりやっているので、久しぶりに頑張った日でした。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|