古き良き・・・
・・・20数年来の友。11/14 一年とちょっとぶりの再会。頑張って時間をとってもっと会おうと思えば会える距離。でも、互いの抱える問題に向き合ってるうちあっという間にいつも一年が経つ。前回は渋谷のヒカリエだったと思うが、今回もその延長線上に位置する青山通りは元紀ノ国屋跡地にいつの間にか誕生した【Ao】からDATEはスタート。そこの某国レストランでランチを食べたが、うーんふつう。なんか私が激しく期待しすぎてたのかも。ま、こんなもんか。でもせっかくの青山なのになー。景色というか開放感がありのんびりはできたので、見事な青空に免じて許す。その後、これまた気になってた【文房具Cafe】にちょっとだけ立ち寄り、近所のカフェに場所をかえ、お茶しながら積もる話の続きを。青山表参道は、そのむかし。私達の庭みたいなもんだった。仕事があろうがなかろうが、恋人が居ようが居まいがそんな事は関係なく、いつもここに来て美味しいモノ食べながら、いろんな事をあれこれ語り合ったもんだ。私にとっては、編集者時代さんざん隅々駆け回った想い出もいっぱい。そんな懐かしい店や場所も随分消えたり様変わりしちゃったけど、あの明治神宮まで続く参道の並木道を歩けば、自然とあの頃の私達に戻る。もっとのんびりしてたあの時代のここが好きだけど、今でもそれなりに、気持ちが落ち着く都会のオアシス的な街ではある。・・・音楽。11/22 新イタリア合奏団 at 横須賀芸術劇場バロック音楽、生で聴くのは初めて。しかも本物のチェンバロを、この目で見るのも奏でる音を聴くのも初!選曲がニワカレベルの私にも馴染みあるもので構成されてて、飽きずに最後まで楽しむことができた。イタリアンならではの、陽気さと茶目っ気で会場の注目を集める演奏者も居たりして。・・・と言いつつも、新しいモノも、この時期ちゃっかり。ワイン好きな我が家にとっては、年末の始まりを意識する一番の行事でもあるボージョレ・ヌーヴォ解禁日。毎年毎年、マスコミで「今年は最高の出来栄え」とか言ってるから、その手の評価はあんまり信じてないんだけど、今年のは近年ここ一番をあげたいホントに美味しいワインで大成功無添加ってのが、良かったのかな? それが関係ないとしても今回のは所謂フレッシュさを味わうボージョレにしては、口に含んだ時のインパクトが面白い、実に印象に残る強さが。しっかり重みのあるワインが好みの私には、ライトでジュースみたいなボージョレは、やや物足りないのだが今年はこれを選んで正解。調子に乗って夫婦で、ものすごく久しぶりに一本開けてしまった。けど、昔と違い、健康志向に走ってる我が家。アルコールを飲むのを年に数度、イベント時だけにしてるせいかふたりしてすっかりアルコールに勝てない体に・・・その後しばらく頭痛くて微妙に吐きそうでリビングで寝込んでしまった。もう無理はできない歳と、改めて悟る。あ@@@なんてカッコ悪。でもやっぱり楽しいひととき。おいしゅうございました。来年はおとなしく、グラス一杯でやめときます。★ ★ ★ ★ ★今日のひとこと。「また1匹、愛され猫が旅立った。なんだか寂しいニュースが続くなあ・・・」