藤井風の「あ」。
ストリーミング時代になってから、音楽の聴き方が変わった。私が音楽業界にいた頃は、今みたいにスマホで最新最速の情報を手軽に掴める時代になってないから、新曲に最初に触れるにはTVやラジオや有線をチェックするしかなく。だから当時の特にTVは、音楽ファンに欠かせない情報源になっていた。中でもドラマとのタイアップが、新曲の売上を伸ばす最短コースになっていた。ストーリーとの相乗効果で、デビュー間もない新人でさえ一夜にしてブレイクできる、そんな時代だった。今や化石になりかけているCD盤。それを“トリプルミリオン”を達成できるまでに人の心を惹きつけ買わせるには、やはり楽曲自体のクオリティの高さが重要だ。だから音楽を作る人間はみな、“売れるイイモノ”を作って“てっぺん”を獲ろうと誰もが必死だった。その結果、「CDを手元に置きたい、繰り返し聴きたい」とより多くの人に思わせるためのインパクトある楽曲が次々誕生するのだと、内側から見て常に感じてた。キャッチーなサビはもちろん、ドラマの一番好いシーンでナイスタイミングで流れ出すイントロなんか最高だ。業界を離れて久しい今の私だが。当時の音楽の出だしをちょっと聴いただけで、あの頃の自分やドラマの名場面が浮かんでくる。今や“懐メロ”となった音楽全盛期の名曲達。皮肉なことに、サブスクが普及してから『80年代を中心とする邦楽ポップス』が世界で注目されるようになった。たとえ日本語の意味が全部理解できなくても、国境を越えて“刺さる何か”があるということだ。イントロもなくギターソロも好まれない、曲構成もフリースタイル、生演奏で再現できない打ち込みの音・・・等など時代の移り変りと共に音楽の形も進化してゆく。音楽バカだから、歳を取っても新しい曲は今でも貪欲に探し求めてはいるし大好きなミュージシャンや歌も沢山見つけたけど・・・私は『情景』の見える、幾つになっても忘れずに口ずさめる、そんな“職人的”に人間臭く作られた音楽の方が好きかな。******そういう意味では、最近だと藤井風も相変わらず好きな1人。ただし超個人的には、YouTubeで躍動感溢れるパフォーマンスで魅了してた頃の“泥臭さ”をなくさないまま、メジャーに挑戦してほしかった。いや今の見た目の垢抜け方も専門家による素晴らしいアレンジも素敵だけれど、“本人のピアノ1本”(時にはサックスも)だけで、果たしてどこまで上っていけるのか、いちファンとして単純に見たかったなぁと思ったり。ま、“プロになるってことは売れなきゃいけない”ので、周りの色んな大人の力を借りなければ、生き残れない世界だから、今のスタイルで藤井風らしさを見失わず世界に羽ばたいてってほしい。そんなわけで、本題(おそっ)。支持年齢層が高めと言われがちな藤井風の楽曲にも、サブスク世代を意識したのかイントロなしのキャッチーな作品がある。その代表的なのがCMや紅白でもお馴染みの「きらり」。私、この歌いだしの風さんの「あ」がたまらなく好き。たぶんシの音のメゾピアノってやつなんだけど、この楽曲を初めて聴いた時、風さんの低音の「あ」一発で胸を打ち抜かれたくらい、好き。そして彼のリリースしたアルバム2枚の全22曲中6曲が、「あ」始まりだってことに、最近気づいた。最新曲の「まつり」もね。数的に多いともいえないから偶然なんだろうけど、好きなのかもね、彼自身「あ」の響きが。ちなみにデビュー曲「何なんw」も、nanana・・・のスキャットで始まった後、歌詞の最初は「あ」。満を持してデビューを迎えた藤井風の気迫の満ちた「あ」。挑戦的な第一声は、何度聴いてもゾクゾクする。彼の発する出だしの「あ」。それだけでこの先に広がる“歌の世界”がイメージできる。これは藤井風の魅力のひとつとも言うべき“ヴォーカル技”なんじゃないか・・・と思うのだが。あー、うまく説明できなくてもどかしい。誰か、私の好きな藤井風の出だしの「あ」の魅力、解ってくれる風民さん、いないかな~?★ ★ ★ ★ ★今日のふたこと。「好きになるには、好きになろうという気持ちがないとなれない(byみうらじゅん)。ん?」残りの楽曲は Fujii Kaze - YouTubeでcheck!