テーマ:今日の気分を画像で語る(77)
カテゴリ:ヒトコトモノ
西洋占星術の世界では、2020年12月22日から『風の時代』に突入したらしい。それがナント200年も続く、という。つまり我々現代人の誰もが、既にこの時代に生きているわけだ。
『風の時代』については、以前から何となくは耳にしていたものの・・・どういうものか気にもしていなかった。けれど「200年に一度の転換期」とか知っちゃうと、急に有り難みを感じる。特別な時代を生き始めたんだなーと、ちょっぴり意識したりなんかして。 『風の時代』は、個人の自由や多様性が求められるフレキシブルな時代。兎に角、これまでのように財力や権力が物を言う世の中は、一年以上前に終わったのである。 ****** 2021年の大晦日。何年ぶり否、十数年ぶりくらいに『紅白歌合戦』をわりと真剣に観た。 私が音楽業界に居た頃は、『紅白』関連も仕事の一環だった。その時代はまだ『紅白出場』にも大いに価値があり、歌手にとって“神聖”で目指したい場所だった。だから記者会見に行くと出場歌手の意気込みがガンガン肌で感じられ、会場に何とも言えぬ緊張感が漂ったものだ。 全盛期の『紅白』は聴衆を惹きつける力があった。番組を作る裏方にも唄う側演奏する側にも、“生放送”ならではの緊張感や情熱があって。迸る汗、息遣い、鼓動が画面からも伝わってくる熱い“歌番組”だった。 いつからだ? “見た目”重視のおかしな番組に成り下がってしまったのは。随分前から『一年を締め括る歌の祭典』の意義を見失い、口パクは当たり前。自分の楽曲で勝負しない。歌よりも寸劇や隠し芸、巨大セット化した衣装がウリに。そんなのがダラダラ何時間にも及び繰り広げられるだけで“歌合戦”の体をなさない。 『紅白』を観る人が減っても、世の中の音楽の聴き方が変わったことを言い訳にして、高い受信料を払う視聴者の思いを汲もうともしない。様々な力関係で出場者が決まり、偏った顔ぶれのパッとしない歌を聴かされ続けても、そりゃわざわざ大晦日の貴重な時間割いて観る価値はないわ。そういう番組製作の態度に嫌気がさしていたのだが・・・ 『紅白』に藤井風が出るというので、ザッピングしながらではあるが、初めから最後まで視聴してしまった。 ****** “歌以外が目立った”頃の番組構成と比べると、今回のはシンプルでマシなのかもしれない。司会者三人は多すぎるのと、審査員と紅白分けはもういいよ。それと今時のムーブメントを意識して、意味不明な宣伝っぽいコーナーをねじ込んだのは、要らなかったなー。舞台セットが生花で彩られたこと自体は、やや地味だけど悪くなかった。ただし、有楽町某所がメイン会場になったのは残念。『歌合戦』なんだから、せめて音響にはこだわろうよ? そういうとこに出るんだよ、作り手の本気度が。 それに、やっぱり“口パク”や“歌唱力の低さ”が気になる。 歌唱力を自慢とする演歌歌手も持ち歌を唄わず、歌以外のしょーもない事を取り入れるのは謎。『紅白』という一番の見せ場で、自分の歌を何故精一杯唄わない? カバーなんかオリジナルに叶うわけがないじゃん。踊りだけの人やカラオケレベルで聴いてられない時は、思わずチャンネルかえた。 たとえ上手くなくてもヒットがないにしても、一年唄ってきた成果を最高のパフォーマンスを全力で見せるべきじゃないの?その前に話題性もないのに飛び道具だけで出られちゃうのが何より問題だ。 そんなツッコミを山ほど入れながら、待ちに待った藤井風の出番。 YouTube出身の彼の原点を想起させる演出は、まあ良い。歌番組初登場にもかかわらず、いきなり特別扱いなのは引っ掛かったが、サプライズ感を出したかった演出は解った。それに大スター達の中で物怖じせず役目を果たした姿には、感心した。 しかし『紅白』が完全に終わった、藤井風が終わらせたと思った(モチロンいい意味で)。藤井風の紅白出場により、その直前まで舞台上で起きた事のすべてが吹き飛んだのを感じた。 躍動感あるピアノ演奏や表現力豊かな歌唱力、方言丸出しの飾らない性格・・・藤井風の素のままの魅力が生々しく全国に流されたことで、『見せかけ』で許されていた出演者のパフォーマンスが急に陳腐になった。僅かデビュー二年目の、素人っぽさの残る方言丸出しの気のいい兄ちゃんが、紅白の大舞台で“ホンモノ”を見せつけてしまったのだから。それも大して着飾らずとも色気やオーラが溢れ、誰より目立ってる。 これではもう、口パクや特技や豪華な衣装や容姿で誤魔化す『紅白歌合戦』は通用しない。藤井風が魅せた紅白らしからぬ世界観のインパクトは破壊的。私には彼が鍵盤を叩き唄う度に、72回も続いた『紅白』がぶっ壊れてく音が聞こえた。もしや局側が藤井風の破壊力を借りて錆び付いた『紅白』のイメージを覆したかったんじゃないのか?とさえ疑うくらいに。 そんな彼の余韻消えぬまま、直後に登場したYOASOBIは災難だ。 しかし、幾田りらも負けてない。彼女は必死だった。歌は上手いから、ナンとかテンションを落とさずYOASOBIの魅力を伝えられたが・・・藤井風の後から番組の空気は完全に変わってしまった。 今回面白かったのは、一部のベテラン勢の揺るがぬ歌声は別として、動画等で注目された歌手の方がTVをメインに活躍する人より生放送に耐えうる歌力があると分かったことだ。YOASOBIは言わずもがな、例えば“まふまふ”とか。『紅白』に対するリスペクトが全身全霊を傾けて唄った姿から伝わり、カバー曲でも非常に好感が持てた。サブスク世代に支持されるアーティストは、事務所頼みのアイドルと違い、メジャーになる前から厳しい目に晒されているのが効いてるのかも。そこで充分に鍛えられてる分、クオリティが高め。 それがよく判る『2021年紅白』だった。 もし2022年も『紅白』があるならば、出場者のハードルが更に上がってしまうだろう。今後も懲りずに『歌合戦』と名乗り続けるのなら、自分の歌を心こめて唄える“歌手”を、出場させるべきだ。アイドルも演歌歌手もそれ以外のジャンルも、あの程度の『学芸会』で満足しないプロとして歌で人を感動させられる実力者に限って。 大きなパラダイムシフトが起きる『風の時代』に、まさにピッタリな藤井風。この前の『ねそべり紅白』配信で彼は、『藤井微風(そよかぜ)』で行くと新年の抱負を語ってた。本人はそのつもりでも、受ける側の風圧はいちいち凄いものになりそうな予感。これからの音楽界に一石を投じる存在になるのは間違いない。 ****** 『紅白歌合戦』はオワコン。そう言われ始めてだいぶ経つのに、ここで新年早々私は何の役にも立たないことを書いてしまった💧 でも今年最初に引いたお神籤には、こう書いてあったので、それを心の支えにこの一年生きていくと決めた。 出来ることを増やすより 楽しめることを増やせば なお楽しい 考え方次第で運気は上がる 笑顔をたやさず カリカリせず 前を向いて 今年もめいっぱい好きな音楽と活字の海に溺れたい。 今日の雲ひとつない空のように 2022年がそれぞれにとって 素晴らしい一年となりますよう🙏 ★ ★ ★ ★ ★ 今年最初のひとこと。 「猫猫猫と念じて初夢は笑えるやつを期待したけど、 熟睡してしまった😂」 鍵盤壊れそうなほど打楽器みたいに 弾けまくるピアノの弾き方好きよ。 演歌歌手もカバーやるならココまで自分のものにしないと。
最終更新日
2022.01.07 23:49:50
コメント(0) | コメントを書く |
|