テーマ:今日の気分を画像で語る(77)
カテゴリ:ヒトコトモノ
公私ともに支えてくれてる“相棒”な白PCが、早くも壊れた。
1ヶ月くらい前に、急に液晶ディスプレイの下側に太めの 横線が出るようになり、それが上へ上へとだんだん肥えてきた。 そのままダマシだまし使ってたら、全面色味が虹色みたくなり、 終いには薄い緑に覆われた。仕事で使うので意地で使い続け てたら・・・ 遂についに! ブラックホールみたく画面がぐわ~んと歪み始め、 一面灰色に染まった。 そして一瞬にして真っ黒に、と同時に私の頭は真っ白に。 さあ、どうしたものか。 異常が出るようになって調べてて、本体には問題ない事が 判ってたから、これは完全にモニターの故障である。 メーカーに相談してモニターだけを取り替えてもらおうか とも考えたものの、どうも気が進まない。 そもそもこの機種の液晶自体が、素人目に見ても“安っぽい”! のだ。赤いのより倍くらい高かったのに!! 同じものに付け替えたところで、たった3年でこんなことに なるんだから、いつかまた同じことを繰り返しそう。 先代の赤PCは、購入当初販売時期からだいぶ経って買ったものの、 とても高性能でデザインも素材もかなり高級感がある。当時購入 の際に説明してくれた店員さんは誇らしげに、「スポーツカー」に たとえた。スペックだけでなく、PC自体もかなり優れものだと 私も思う。だって8年も使えたから。そして+3年経った今も 問題なく動く。 “セカンドPC”に降格したけれど、今もあの頃の“輝き”を保ったまま。 ほぼ傷もなく故障もなく、凜々しくそこに在り続けてる。 3年前白PCを買う時、メーカーに問い合わせの電話をしたら、担当者に 「長く使っていただき~」と繰り返し感謝された。 となると、こんなに長持ちしてるのは使い方が良かっただけ ってことなのか? 同じような愛情で今のPCとも付き合っているつもりなのに・・・ なんでもう壊れたん?? 調べたところ、PC液晶の耐久年数は、使い方にもよるが2~5年 ほどらしい。しかも“ヘビーユーザー”でも5年は保つと。 前のはヘビーユーザーでもない私が8年以上保たせてるのに、この 白PCときたら↷↷ ほぼ同じ使い方をしても早くもこんな状態なら、私の使い方に問題が あったか、それとも明らかにコストカットしたちゃちな素材のせいか ・・・うーん。ショックだ。 何においても物持ちが良いのがわりと自慢なのに、一番気を遣ってる PCが壊れるなんて!(嘆) 仕方ないので、亡き姑に買って最近は我が寝室でたまにしか稼働して ないミニテレビのモニターを接続。場所取るので、新たにPCコーナー をLDに設けた。 私はダイニングテーブルで仕事するので、この周りに徐々に仕事道具 が集まりつつある。おまけに傍には、オブジェと化した“このところ 全く弾かない”キーボードも・・・ ダンナには「DTMミュージシャンみたいな環境」と笑われた。 素晴らしい音楽は作れないけど、イイ仕事は出来そうな環境。 うん、意外とこの場所にしっくりきてる♪ (でもお客さんは呼べない(苦笑)。 ★ ★ ★ ★ ★ 今日のひとこと。「日本の四季がなくなちゃった😢」 MVで踊ってる中に古館さんの息子が。
新しいものって壊れやすい気がしますね。
懐古主義ではありませんが(←いやそうだろ!)、昔のものはなんでも壊れにくかったような気がします。 いろんな機能が付いたり、性能(?)アップが、店頭での販売力のために行われ、同時に生産コスト削減のために小さくて実は大きな意味を持つ部品や部分、人の扱い含めたやり方のところのコストカットがギリギリまで行われetc.etc.最終的にカタログ上のスペックや見栄えはともかく、本来期待している頼りにしている根本のところの部分が落ちているのかもしれません。信頼性とか安心とか。 現在、PC本体はNECのwindws10に代わっていて、モニターは2009年頃?(店頭にVISTAと7が並んで売られていたころ)に初めて購入したデスクトップPC(NEC、VISTA)のモニターを使っています。 (いつ壊れるのかしら?壊れるな!!がんばれ!!(>_<)) と、昔のものは良かったよね~、強かったよね~的なことを書いてみましたが、人に関してはなんだか自分(50前)・・・あくまで私個人・・・に比べて、今の若い方の多くは心というか何かよくわからないけれどたくましいなぁとかんじることがよくあります。 あとうちの姉ちゃん(たぶん55くらい)やそれより上の方にも、若い人とはその種類や根拠は違うかもだけれど自分に比べて強さやたくましさを感じます。 以上、周りの人に「もろっ。」と思われているだろうな~、なメジャーコードでした。 ( *´艸`) (2022.07.04 11:37:24)
この際DTMミュージックがんばってください!!
(^^♪ (2022.07.04 11:40:37)
>根本のところの部分が落ちているのかもしれません。
>信頼性とか安心とか。 今世の中を騒がせている某社の通信障害が、まさに! 利便性や最新性を求めるあまり、現代人は大事なモノを見失っているように思います。 >今の若い方の多くは心というか何かよくわからないけれどたくましい>なぁとかんじる 確かに一部には、度胸の良さや要領の良さがありますね。SNSで自己表現する&人に見られるのに慣れているからかな。 でも日頃仕事で若い世代に関わってきて感じるのは、人の目を気にしすぎて、承認欲求が想像以上に強く、ガラスの心だってこと。見栄を張ってる分、一度傷つくと、もろっ。な若者がなんと多いこと! >若い人とはその種類や根拠は違うかもだけれど >自分に比べて強さやたくましさを感じます。 時代的にライバル、ど根性的なものが当り前でしたからね。 ま、年代の違いだけでは判断できないけど、ざっくり見ると現代っ子とはタイプの違うタフさがあるのでしょう。 >この際DTMミュージックがんばってください!! 目指せ!第二の岡崎体育σ(^◇^;) (2022.07.04 16:13:02) |
|