カテゴリ:気密測定
気密測定に関する資料を紹介します。
目次でリンク設定された項目は、リンクページで内容を紹介しています。 気密測定に携わる方など、測定実務の基本資料としてご活用ください。 ---------- <資料1> IBEC気密測定技能者講習テキスト 「JIS改正対応/住宅の気密性能試験方法」 第2版 2019年2月1日発行 非売品(講習参加者配布) 編集 気密測定技能者養成委員会 発行 一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構(IBEC) IBEC気密測定技能者養成事業(講習会など) -目次- ・はじめに ・JIS A 2201-2017- の規定内容の主な改正点 (2003-2017)と本書での取扱い 1章 住宅の気密化と換気 [1]住宅の気密化の必要性 [2]住宅の隙間とその分布 [3]気密層とその材料 [4]気密性能と自然換気量 [5]高気密化と計画換気の必要性 [6]建築基準法における気密性能と換気設備 [7]開口部の気密性能 2章 住宅の気密性能試験方法 [1]適用範囲 [2]気密測定の手順 [3]用語の意味 [4]記号および単位 [5]気密測定の原理 [6]気密測定の精度と誤差 [7]建物外皮と測定の対象 [8]実質延べ床面積の算出方法 [9]試験装置 [10]試験方法 (1)測定時の建物条件 (2)測定時の外部風速条件 (3)測定時の室内の空気温度 (4)測定時の内外圧力差 (5)測定手順 [11]試験結果の算出 3章 算出例と報告書 [1]測定例からの結果の算出 [2]実質延べ床面積の算出例 [3]報告書の書式と記入例 ---------- ---------- <資料2> JIS A 2201:2017改正 「送風機による住宅等の気密性能測定方法」 発行所 一般社団法人 日本規格協会発行 平成29年12月25日 -目次- 序文 1 適用範囲 2 引用文献 3 用語、定義及び記号 3.1 用語及び定義 3.2 記号及び単位 4 試験装置 4.1 測定原理 4.2 試験装置の構成 4.3 機器 5 試験方法 5.1 測定時の建物条件 5.2 試験時の条件 5.3 測定手順 6 測定手順 6.1 通気量Qの算出 6.2 圧力差△Pの補正 63. 通気量の通気特性式及び回帰直線図 6.4 総相当隙間面積αAの算出 6.5 相当隙間面積Cの算出 7 不確からしさの算出 8 報告 付属書A(規定)実質延べ床面積の求め方 付属書B(参考)外皮面積当たりの相当隙間面積の求め方 付属書C(参考)建物及び部位の圧力差発生装置 付属書D(参考)温度、大気圧及び相対湿度を考慮した通気量Qの求め方 付属書E(参考)ビューフォー風力階級 付属書F(参考)不確かさ評価のための推奨手順 付属書G(参考)報告書様式 付属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表 付属書JB(参考)技術上重要な改正に関する新旧対照表 解説 ---------- このブログ「はじめました。」へ ---------- 投稿者 駒野清治 EOM(株) [Web] EOM(株)気密測定器Dolphin2
最終更新日
2021.10.11 08:59:49
コメント(0) | コメントを書く
[気密測定] カテゴリの最新記事
|
|