802437 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

きみちゃんの「名言集」と「写真展」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2014.05.12
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類










こんばんは。
今日も一日のお勤めご苦労様でした。
明日のために、十分に英気を養ってください。

Good evening.
It was the work hardship externals today during a day.
Please restore one's spirits enough for tomorrow.


ブルー・点滅ライン


Love Letter
【銭湯の魅力1/3】


<庶民文化研究家:町田忍さん>
 800年ほど前の文献に「湯銭」という言葉があることなどから、鎌倉時代には銭湯なるものがあったと考えられます。
 江戸時代には庶民の暮らしに欠かせなくなった銭湯は、川柳や絵図にも頻繁に登場します。銭湯の2階部分では飲食や囲碁・将棋をしてくつろいでいたようで、銭湯はいわば街の社交場でした。
 明治から昭和への近代化の流れの中で、現在の形の銭湯が出来上がり、戦後の経済成長期には、全国で2万軒近くの銭湯があって庶民の生活を支えてきました。
 しかし、その後の風呂付き集合住宅の普及や従業員の高齢化などに伴い、銭湯は減少の一途をたどり、今や最盛期の5分の1ほどといわれます。その一方で、都市郊外などにはスーパー銭湯や温泉施設などが急増するなど、公衆浴場を求める声は、少なくなってはいないようです。
 いま銭湯の中では、行政や地域のデイケアセンターなどと連携し、営業開始前の脱衣所スペースを活用して、体操、落語、音楽コンサートなどを行ったり、風呂以外のリラクセーション機能を充実させて集客を伸ばすなど、新たな試みも始まっています。
 かつて外国の友人を近所の銭湯に連れて行った時のことです。「ここは寺か、神社か」と聞かれて驚きました。確かにその銭湯は、神社・仏閣のような宮造り様式の建物でした。でもなぜ、銭湯がそんな豪華な外観なのか、日本人の僕は考えたこともなかった。それから「銭湯の謎」に興味を持ち始めて、全国3000軒以上を巡ってきたのですが、それぞれの銭湯に、その土地ならではの歴史や背景があって、とても面白いんです。
 例えば、唐破風という曲線の屋根を備えた立派な外観(写真)は関東の銭湯に多く、大正時代の関東大震災の後、どうせ建て直すなら復興に向けて皆が元気になれる場所にしようと、造られ始めたという。よくある富士山のペンキ絵も、子どもたちを喜ばせようと東京を中心に広がったもので、地方にいくと、和風以外にも洋風を大胆に取り入れた建築様式など、和洋様々な装飾が建物内外に施されていたりします。
 古来、風呂のある所に人が集まるといわれるように、裸同士の付き合いの中で地域の人々がつながる。豊かな風呂文化の中でコミュニティーを育んできた日本人にとって、銭湯は日常生活に欠かせないものでした。
 それは単に体の汚れを落とせばいいという次元を超えて、肉体的にも精神的にも、日々の疲れを癒やしてリフレッシュする、いわば「浮き世の垢を落とす」ための大切な場所。だからこそ、行くだけで気分が変わるような「非日常的な仕掛け」をあえてつくっていったのでしょう。
 宮造りも、ペンキ絵やタイル絵も、鯉の泳ぐ庭も、機能的には必要ないのですが、「日常の中の非日常」としての銭湯を成り立たせる重要な要素だったといえます。
 現在、銭湯はどんどん減ってきています。ですが、地域社会における人のつながりや心身の癒やしが求められる時代だからこそ、銭湯は依然、大きな役割を果たせるのではないかと思っています。ぜひ、それぞれの好みにあった銭湯に足を運んで、魅力を再発見してほしいなと思います。
~~~~~明日へ続く~~~~~


Flowers & Butterfly


ブルー・点滅ライン


【今日は何の日】


★看護の日[ナイチンゲールデー](国際看護婦協会(ICN)1965)、
★海上保安庁開庁記念日、
★民生委員の日(全国民生委員児童委員協議会1977)
★パンの日(毎月)、
★豆腐の日(毎月)
★母の日、
★袋物の日、
★ホームソーイングの日(5月第2日曜日)
▲リーフデ号で豊後に漂着したイギリス航海士のウィリアム・アダムス、ヤン・ヨーステンが家康に謁見。ヤン・ヨーステンは東京・八重洲の語源に(1600)
▲天明の打ち壊し事件(1787)
▲キュリー夫妻がラジウムを発見(1898)
▲ハレーの予言通りに彗星が出現 (1910)
▲高峰譲吉、初の帝国学士院賞(1912)
▲治安維持法が施行(1925)
▲海外(マニラ)から初のラジオ実況中継(1934)
▲関東軍とソ連モンゴル軍がノモンハンで衝突。ノモンハン事件(1939)
▲東京・世田谷の米よこせ大会、皇居へデモ(1946)
▲母子手帳配布開始(1948)
▲ソ連が西ベルリンの地上封鎖を解除(1949)
▲瀬戸大橋完成第1号(1979)



Flowers & Butterfly


虹色ライン






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.05.12 17:10:16
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X