こんばんは。
今日も一日のお勤めご苦労様でした。
明日のために、十分に英気を養ってください。
Good evening.
It was the work hardship externals today
during a day.
Please restore one's spirits enough
for tomorrow.
【親子の読書週間は人間成長と絆を深める】
「池田SGI会長の著作は、世界中の読者に、生きる勇気と希望を与えてこられました」――先日、和歌山県の書店商業組合から、SGI会長に文字・活字文化振興への功労をたたえて感謝状が贈られた。
その報に胸を熱くした和歌山の壮年がいる。彼は青年時代、“読書は人間を育てる”とのSGI会長の指導に触れ、息子への読み聞かせを始めた。さらに地域の父親たちと連携し、“男性だけの読み聞かせサークル”を立ち上げたのである。
全国でも珍しい取り組みに、図書館や小学校からの依頼が殺到。東日本大震災の翌年には、宮城県石巻市内の五つの幼稚園や保育所を訪問した。活動の様子はテレビや新聞などで取り上げられ、行政から表彰も受けた。「読書は生きる力になる。子どもたちが笑顔になっていく姿に触れるたび、そう強く感じます。こちらが教えられる思いです」と、彼はかみ締めるように語った。
冒頭の贈呈式の謝辞で、SGI会長は述べている。「人生を幸福に導く力を持つ良書との出あいを、どれほど若い世代に贈っていけるか。これこそ、私たち大人の責務でありましょう」。
本に触れる喜びを知ることは、かけがえのない人生の宝。親子で読み、共に語り合う“成長の秋”にしたい。来月9日まで読書週間。
~~~~~~~~~名字の言より~~~~~~~~~
【今日は何の日】
★速記記念日( 日本) 1882年10月28日、田鎖綱紀が東京・日本橋で自ら考案した速記法「日本傍聴筆記法」の第1回講習会を開催したことにちなみ、1888年の講習会の7周年記念会で制定。 現在は日本速記協会が中心となり、速記への関心を啓発するための催しなどを行っている。
★ABCの日( 日本) 1952年10月28日、社団法人日本ABC協会の前身・ABC懇談会が発足した日を記念し、同協会が1989年に制定。
★群馬県民の日( 日本群馬県) 明治4年10月28日(グレゴリオ暦1871年12月10日)に廃藩置県により「群馬県」の名称が初めて使われたことを記念し、群馬県が1985年に制定。この日の群馬県は休日扱いになる。
岐阜県地震防災の日( 日本岐阜県) 1891年のこの日に発生した濃尾地震にちなみ、岐阜県が2005年に制定。
★おだしの日( 日本) おだしの素材となる、鰹節の製法「燻乾カビ付け製法」を考案した和歌山県日高郡印南町の漁民、2代目角屋甚太郎が、1707年のこの日に発生した宝永地震で亡くなったことから、株式会社太鼓亭が2016年に制定。
★にわとりの日(毎月)
▲大内義弘挙兵、応永の乱(1399)
▲信長、京都妙光寺で茶会を催す(1575)
▲ハーバード大学創立(1636)
▲廃藩置県さらに進み、府県改置へ(1871)
▲山口で萩の乱(1876)
▲田鎖式速記の考案者・田鎖綱紀が東京で日本初の速記講習会を開催(1882)
▲上野不忍池で初の競馬(1884)
▲アメリカ独立100年祭を祝い、フランス・アメリカ間友好のため、フランス
国民の募金をもとに作られた自由の女神像が贈呈される(1886)
▲日本最大の内陸地震、濃尾大地震(1891)
▲日中国交回復を記念して康康(カンカン)と蘭蘭(ランラン)が上野へ。
公開後の1年間で入園者は900万人を突破(1972)
▲木曽の御岳山爆発(1979)
▲ロッキード事件丸紅ルート公判で榎本三恵子が「蜂の一刺し」証言(1981)
▲W杯サッカーアジア地区予選最終日、ロスタイムでイラクに得点され引き分けた
日本は悲願のW杯出場の夢敗れる。「ドーハの悲劇」(1993)
~~~ウィキペディア百科事典より~~~