きみちゃんの「名言集」と「写真展」

2017/05/16(火)18:35

「沖縄精神こそ深き助け合の伝統精神」&「今日は何の日」…!!

こんばんは。 今日も一日のお勤めご苦労様でした。 明日のために、十分に英気を養ってください。 Good evening. It was the work hardship externals today during a day. Please restore one's spirits enough for tomorrow. 【沖縄精神こそ深き助け合の伝統精神】  本土復帰から45年を迎えた沖縄。インフラ整備が進み、街の風景は大きく変わったが、一方で変わらないものもある。  県民を対象にした地元紙などの共同調査では、6割の人が「沖縄らしさが残っている」と回答。代表的な例として「伝統文化」「精神や助け合いの心」などを挙げていた。  沖縄固有の食文化を支えてきたものの一つが「豚」。“鳴き声以外は全て食べる”といわれるほどだ。その豚が、沖縄戦の戦禍によって島から消滅寸前になったことがある。故郷の窮状を知り、動いたのがハワイに移住していたウチナーンチュ(沖縄人)だった。「沖縄に豚を送ろう」と募金活動を始め、約5万ドルを集めた。そして7人が約1カ月の命懸けの航海を経て、500頭以上の豚を沖縄に届けた。これが数年後には、10万頭以上に増えたという。  沖縄には「ユイマール(ユイ=結、マール=回る)」という助け合いの精神がある。“子どもは、親だけでなく親戚や地域など皆で育てる”“農作物の収穫は、皆が持ち回りで協力する”などの伝統が、今も生き生きと受け継がれる。  他者の幸福を願い、勇んで行動する心は、仏法の精神にも通じよう。“助け合いの心”“平和の心”――この変わらぬ“沖縄精神”を世界へ広げていきたい。   ~~~~~~~~~聖教新聞名字の言より~~~~~~~~~   【今日は何の日】 ★旅の日(日本旅のペンクラブ1988) ▲朝廷、武蔵国(現在の埼玉県)に高麗郡をおく(716) ▲松尾芭蕉が「奥の細道」へ旅立つ(旧暦では3月27日)(1689) ▲ロシアに対する海防を説いた『海国兵談』が発禁となり、著者・林子平が禁錮に処される(1792) ▲東京・京都・奈良に帝国博物館設置(1889) ▲ハリウッドで第一回アカデミー賞授賞式開催(1929) ▲日本、WHOに加盟(1949) ▲中国で文化大革命、起こる(1966) ▲午前9時49分、十勝沖地震発生。死者・不明者52人、全壊家屋673戸(1968) ▲公衆電話が3分打ち切りに(1969) ▲田部井淳子ら日本の女性登山隊が初のエベレスト登頂に成功(1975) ▲フジテレビ「オレたちひょうきん族」の放送開始。「ひょうきん」が流行語に(1982) ▲オウム真理教教祖・麻原彰晃逮捕(1995) ★高額納税者公示(長者番付発表)の開始日( 日本、1947年 - 2005年)。 ★旅の日( 日本) 松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日(旧暦元禄2年3月27日)にちなみ、1988年に日本旅のペンクラブが提唱。 ★性交禁忌の日( 日本) 江戸時代の艶本『艶話枕筥』に、5月16日(旧暦)は性交禁忌の日で、禁忌を破ると3年以内に死ぬと記載されていることから。 ~~~ウィキペディア百科事典より~~~ 

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る