きみちゃんの「名言集」と「写真展」

2017/12/03(日)17:37

「異体同心になれば見えない物事が発見する」&「今日は何の日」!!

こんばんは。 今日も一日のお勤めご苦労様でした。 明日のために、十分に英気を養ってください。 Good evening. It was the work hardship externals today during a day. Please restore one's spirits enough for tomorrow. 【異体同心になれば見えない物事が発見する】  音楽隊・しなの合唱団が先月26日、「全日本合唱コンクール」の全国大会で熱演。7カ月間の練習でつくり上げた渾身の演奏は、圧巻だった。  大会を目前に控えたある日。練習の合間の休憩時間に、団員同士の会話が聞こえた。「みんなの声がぴたっと合うと、楽譜にはない音が聞こえてくるんだよね」。聞けば「倍音」というものらしい。  空気が振動して伝わる音は、ほとんどの場合、一つの音を出しても、実はその2倍、3倍の振動数を持った音(=倍音)が同時に鳴る。一人の歌声だと小さくて聞き取れないが、合唱になれば音が重なって響くため、通常は聞こえない倍音が、はっきり聞こえるようになるという。  心一つに声を合わせると、多彩で豊かな音が生まれる。まさに合唱の醍醐味だが、そこには「団結の妙」に通じる示唆があるように思える。万事、一人でいると分からない“自分の姿”がある。目標に向かって、仲間と心を合わせて共に進む中で、今まで気付かなかった“自身の新たな可能性”を感じ取ることができる。  一人一人の個性を最大に引き出し、輝かせていくのが「異体同心の団結」。大目的へ共に進む同志の存在がどれほど大切か。さらなる高みを目指して、挑戦を開始した合唱団の友の姿に教えられた。  ~~~~~~~~~聖教新聞名字の言より~~~~~~~~~   【今日は何の日】 ★カレンダーの日( 日本) 太陽暦採用に伴って明治5年12月3日(旧暦)が明治6年(1873年)1月1日となったことに由来し、全国団扇扇子カレンダー協議会が1987年に制定。 ★奇術の日( 日本) 奇術を行う際の掛け声「ワン、ツー、スリー」にちなんで日本奇術協会が1990年に制定。 ★妻の日( 日本) 1年間の妻の労をねぎらう日。1年の最後の月である12月と、感謝を表す「サン(3)クス(Thanks)」の語呂合わせに由来する。1995年に凸版印刷が制定。 ★みかんの日( 日本) 全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。11月3日と12月3日。 カレンダーの日( 日本) 太陽暦採用に伴って明治5年12月3日(旧暦)が明治6年(1873年)1月1日となったことに由来し、全国団扇扇子カレンダー協議会が1987年に制定。 奇術の日( 日本) 奇術を行う際の掛け声「ワン、ツー、スリー」にちなんで日本奇術協会が1990年に制定。 妻の日( 日本) 1年間の妻の労をねぎらう日。1年の最後の月である12月と、感謝を表す「サン(3)クス(Thanks)」の語呂合わせに由来する。1995年に凸版印刷が制定。 ▲フランシスコ・ザビエル没。46歳(1552) ▲島原の乱のキリシタンが原城に篭もる(1637) ▲ナポレオンがマドリード占領(1808) ▲太陽暦採用で1872年(明治5)12月3日が明治6年1月1日になる(1872) ▲香川県が愛媛県から分離独立し、現在の都道府県がすべて確定する(1888) ▲フランス印象派の画家ルノアール没。78歳(1919) ▲第1回大東亜戦争美術展が開催(1942) ▲JIS規格スタート(1945) ▲大学での男女共学制度改定(1945) ▲初のラジオクイズ番組「話の泉」(NHK)放送(1946) ▲東京で個人タクシーがスタート。173人が営業免許取得(1959) ▲南ア・ケープタウンで初の心臓移植手術(1967) ▲インドとパキスタンが全面戦争突入(1971) ▲ブッシュ米大統領とゴルバチョフ・ソ連首相が冷戦の終結を宣言(1989)    ~~~著名人の誕生日~~~ 黒田長政(武将 1568) 片山潜(社会運動家 1859) 永井荷風(作家1879) 東久邇稔彦(政治家 1887) 池田勇人(政治家1899) 金大中(1925) 篠山紀信(写真家1940) イルカ(歌手1950) 長州力(1951) 今いくよ(漫才師1952) 佐藤和弘(元野球選手・タレント1964) 高岡早紀(女優 1972) ~~~ウィキペディア百科事典より~~~ 

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る