閲覧総数 8082
2022年05月25日 コメント(11)
全112件 (112件中 1-10件目) お出かけ
カテゴリ:お出かけ
着物友達にチケットを取って頂いて、12月大歌舞伎昼の部に行って来ました。
歌舞伎座も1階席も久々でとっても楽しめました。 一、操り三番叟 二、野崎村 三、身替座禅 四、大江戸りびんぐでっど 勘太郎さんの操り人形役が見応えありました。 一幕目の『操り三番叟』に出ていた獅童さんは、NHKの朝の生放送番組にゲストで 出演していたので、その後1時間半程度で移動、お支度をしたのですね。 しか~し、宮藤官九郎氏が初めて歌舞伎の作、演出に取り組んで話題となった 『大江戸りびんぐでっど』は長かった! 途中で席を立つ人もちらほらと。もっと踊り省けるよって思ったのは私だけ? 死体の踊りの音楽が耳に残ります。 ![]() とっても寒かったのですが、地下鉄の中が暑いし、歌舞伎座で荷物になると思い 長羽織にしました。 お友達や周りの方々は流石にコートをお召しでした。 いつもはシルックの長襦袢が多いのですが、正絹の長襦袢にしたので寒さは凌げました。 暑がりの私もそろそろコートにしないとダメですね。 観劇後は和光カフェでおしゃべり。 お友達お二人は素敵な江戸小紋をお召しでした。 ![]() 私も来年はモダンコーデを目標にします。母のお下がりばかりじゃ限界がありますが・・・。 ![]() そんな私のコーデは、泥染めっぽい地味~な紬と縮緬の更紗柄の名古屋帯。 どちらも買ったのに着ていなかった母のお下がり。褄下が長くてちょっと着難いです。 この着物に合わせて帯を後から買ったみたいで、帯は着物の中の色が使われています。 帯留はブーツ、根付はツリーでクリスマスコーデ。 着物友達と行く歌舞伎はやっぱり楽しいです♪ ご一緒して頂いたお二方、ありがとうございました。 じゅん
最終更新日
2009年12月27日 01時51分19秒
2009年12月10日
カテゴリ:お出かけ
昨年同様、着物友達と盛装でランチ。
今年は八芳園の槐樹。 こちらのお店は、大きな窓に面したカウンター席が一番良い席です。 お友達が予約をしてくれたので、大きな窓の近くでお庭が一望できるテーブル席。 残念なことに予約してくれたお友達は都合が悪くなり、お会いできなくなりました。 ![]() 着物の恥もブログに書いちゃいます。 実は袋帯が・・・。 この写真の後、 友達:「あれっ名古屋帯?」 私: 「えっ?袋帯」 友達:「手先が・・・」 私: 「きゃー」 前結びをしたのに手先が一重太鼓の所に入っていました。何で~?大ボケな私。 帯を前に戻し直しましたが、逆回転したせいか着物の衿が乱れ、よれよれ。 帯締もゆるゆる。 直した後の写真も公開します。↓ ![]() 羽織物を着る時期で本当に助かりました。道行を着ていたのでセーフ。 今日はいつもよりあちこちの駅で着物の方を見かけました。よかった! 着付けの時は時間に余裕を持たないとダメですね。またまた反省! 急いだのでデジカメも忘れ、お友達が画像を送って下さいました。 いつもすみません。こんな私ですが、今後もお付き合いをお願いします。 ご一緒して下さったお二方、ありがとうございました。 帰りに隣駅の着物友達のHさんにデパート近くでばったり。 Hさんも着物でした。私よりずっとお若いのにすごーく地味な着物。 銘仙好きのHさんは、いつもの印象とはぜんぜん違いました。 特に先日のおしゃれオフの絞りのかわいい訪問着とは。 後姿では50代の方かと思っちゃって、わかりませんでした。ごめんなさい。 電車でおしゃべりして楽しく帰路につきました。 Hさん、お会いできて帰りの電車が楽しかったです。 またお出かけしましょう♪ じゅん
最終更新日
2009年12月11日 18時52分31秒
2009年12月08日
カテゴリ:お出かけ
鎌倉の紅葉をお楽しみ下さい♪
北鎌倉 円覚寺 一眼レフを持ったおじさま達のカメラスポットで、ただのデジカメで撮影しましたが、 流石にベテランのスポットだけあって、日光の光が差し込みきれいに撮れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じゅん
最終更新日
2009年12月11日 18時35分02秒
2009年12月07日
カテゴリ:お出かけ
「きものの喜」のメンバーで北鎌倉~鎌倉へ行って来ました。
引率は神奈川県在住のzumaちゃん。 zumaちゃんが素敵な鎌倉行程のしおりを作ってくれました。遠足気分で感激♪ ![]() ![]() まずは円覚寺へ。 こんなにゆっくりと円覚寺を歩いたのは初めてです。 弁天堂まで急な石段を上がると、鎌倉の景色が一望できます。 雲がかかっていて富士山は見えませんでした。 ![]() ![]() お昼は北鎌倉で懐石。このお店もzumaちゃんが予約してくれました。 そんなに大きなお店ではないので、予約しないとダメみたいです。 平日でしたが予約で一杯、予約なしの方は何組も断られていました。 店名の付いた懐石コースをいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() う~ん、美味しい。「和食は出汁が命です」ってホントに感じました。手間隙かけたお味。 冬至にちなんで、かぼちゃがテーマ。南京豆腐が美味しかったです。 おそばの汁なんて普段飲み干すことはありませんが、しつこくなく後を引きます。 途中でゆず山椒をいれるとひと味違い、また楽しめました。 ランチ後は浄智寺へ。 ![]() 門を入ると花婿花嫁がポーズを作り撮影中。パンフレットの撮影かと思いましたが・・・。 ![]() ![]() お墓の奥に布袋様がいらっしゃいました。皆布袋様とツーショト。 ![]() 鎌倉に向かって歩いている途中に素敵な洋館を発見! ティーサロン鎌倉 歐林洞。名前は聞いたことがありました。 ![]() パウンドケース専用のケースに、ガナッシュショコラ、エスプレッソ、いよかん、栗などいろいろな種類が並んでいました。 今の時期のおすすめは「栗」と「いよかん」だそうです。 お土産にガナッシュショコラのパウンドケーキを購入。 高級感のある箱に入れてくれますので、プレゼントに良いですね。 次回はサロンでケーキをいただきたいです。和栗のモンブランと苺のショートケーキが有名みたい。 北鎌倉駅から20分弱、鎌倉駅から15分強、鶴岡八幡宮(一番高い所から)から5分位。 鎌倉駅からの方が近いようですが、上り坂です。 ![]() 最後は鶴岡八幡宮を参拝。 ![]() ![]() そして、最後に小町通りへ。 ケーキが美味しそうなカフェ・ロマーノでお茶タイム。 ![]() 小布施栗のモンブラン900円とコーヒー650円と銀座並みのお値段ですが、 モンブランは甘すぎず、栗の味を活かしていてとても美味しかったです。 一番下はスポンジではなく、メレンゲを固めたものでした。 最後はやはり着物♪ 若宮大路と小町通りの間にあるリサイクル着物「花咲」にお邪魔しました。 このビルはみのもんたさん所有とのこと。ちょっと小洒落たビルです。 着物を見に行ったのですが、名物オーナーのおばさまとランチの美味しいお店の話。 着物5人で行ったので、おばさま喜んで、いろいろランチのお店を教えて下さいました。 着物は地味な物が多く・・・常連のお客様がいらして私達は退散。 鎌倉駅まで歩き、解散しました。 zumaちゃん、1日ありがとうございました。すご~く楽しかったです♪ ご一緒して下さった桃太郎さん、有瑠璃さん、なでしこさん、ありがとうございました。 じゅん
最終更新日
2009年12月11日 18時32分21秒
2009年11月28日
カテゴリ:お出かけ
恒例の撮影会。「出没!アド街ック天国」っぽく。表参道の着物美女。
<着物編> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <帯編> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <コート編> ![]() ![]() お食事後は明治神宮へ。途中、表参道ヒルズのツリーの飾り前でまたまた撮影会。 明治神宮へ着いたのは閉門少し前でした。とりあえず間に合ってホッ。参拝できました。 挙式を終えたばかりの新郎新婦が写真撮影をしていました。 テレビの芸能人の挙式と同じ光景です。 お祝いの言葉を述べて、写真を撮らせて頂きました。 明治神宮で白無垢はとても素敵。私達の装いはまるで参列者のよう(笑)。 ![]() お幸せに 本殿ではドラの音が鳴り響き、あたりは薄暗くなってより一層神秘的に。 木々が生い茂る参道は東京とは思えない雰囲気でした。 原宿駅で解散して今年のおしゃれオフは終了しました。 ご参加くださった皆様ありがとうございました。眼福でした♪ 写真掲載が不都合な方は、お手数ですがお知らせ下さい。 本日の装い ![]() 淡いローズ色のたたきの秋柄訪問着(27~28年前の母の着物) シルバーグレーの万寿菊柄唐織袋帯 長襦袢で大失敗!前夜正絹半衿を正絹長襦袢に付けておいたのですが、この着物に袖幅が 合わない長襦袢だったということが着る直前に判明。 時間がなく、別のシルック長襦袢にセロハンテープで正絹の半衿を留めました。 半衿が持ち上がるのが気になって、衣紋の抜きが少なく、半衿の出方も少なかったです。 半衿が多少浮き気味でしたが、何とか1日持ちました。 やはり礼装の練習は必要だと実感したおしゃれオフでした。反省。 じゅん
最終更新日
2009年12月01日 05時35分09秒
2009年11月27日
カテゴリ:お出かけ
おしゃれオフを今年も開催しました。今回で3回目。
場所は表参道駅近くのRestaurant REIMS YANAGIDATE。 青山通りをちょっと入った所にある隠れ家っぽいレストランです。 奥まった所にあって外からお店が見えないので、入り難いかもしれません。 ![]() 参加者は12名。 訪問着や色無地、おしゃれ小紋など皆さん素敵な装いでお出かけ下さいました。 まずはお店おすすめのシャンパンで乾杯! 自己紹介&装いの説明タイム。 お母さんの物、お姑さんの物、いただき物、骨董市でお買い得にゲットした物、自分へのご褒美で 購入した物など皆さんのお話を伺いました。 「いつもとは違う印象」「似合う~」「素敵なコーディネート」「買い物上手ね~」と大盛り上がり。 お料理は・・・ にんじんのムース、蟹とアボガドのタルタル、 〔メインは4種類からチョイス〕スズキのポワレ、鴨のモモ肉のコンフィ、 ホロホロ鶏のロースト、牛ステーキ キャラメルづくしのデザート(アイス、プリン、タルトタタン、ブリュレ)、トリュフ、コーヒー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見るからに美味しそうでしょう。ボリュームがありました。 私はメインに「スズキのポワレ」をチョイス。 スズキの下にはラタトゥイユ、上にはさつまいものチップスと水菜で野菜もたっぷり。 デザートも盛り合わせで大満足♪ 「美味しかった」「ボリュームがあった」「駅から近くてコスパが良い」と皆さんに喜んで頂けました。 ホントに良かったです。 昨年は日比谷公園の中という素敵なお店だったのですが、ボリュームに欠けていたので 皆さん足りなかった様子。今年はそのことも考慮してお店を選びました。 そして、駅から近いこと!日比谷公園はいろいろな路線が使えて便利ですが、公園内が広すぎ。 昨年は迷った方、遠回りした方が続出で、お店に着くまでにお疲れに。申し訳なかったです。 今年は駅から1分ですから、この条件もクリア♪ デザートの前に席替え。今回はほとんど顔見知りですが、いろいろな方とお話の機会をということでくじ引きで決めました。 初参加のusakoさんをお迎えして、うれしかったです。 続きはまた。 じゅん
最終更新日
2009年12月01日 02時44分29秒
2009年11月16日
カテゴリ:お出かけ
土曜日におしゃれオフのご案内メールを差し上げました。
届いていない!という方がいらっしゃいましたら、ご連絡下さい。 さて、私は何を着ましょうか?って、そんなに訪問着は持っていません。 色無地?訪問着? 皆様の晴れ姿を楽しみにしております♪ 年に一度の風通し&袋帯の練習に、晴れ姿大歓迎です! じゅん
最終更新日
2009年11月16日 01時05分31秒
2009年11月11日
カテゴリ:お出かけ
昆劇のチケットが当たりました!
京劇はテレビで観たことがありましたが、昆劇は始めてです。 北京市・東京都友好都市提携30周年記念 中国北方昆劇団東京特別記念公演。 昆劇は、京劇や数々の中国地方劇のルーツといわれ、ユネスコ世界文化遺産に 認定されている中国の伝統芸能。 600年の伝統を誇る中国版のオペラといったところです。 昨年歌舞伎の坂東玉三郎さんが主役として昆劇『牡丹亭』に客演して話題になりました。 演目: 望水(長江を望む) 「三国志」 遊園(花園に遊ぶ) 「牡丹亭」 活捉(生きた人間を捉える) 「水滸伝」 閙龍宮(龍宮を騒がす) 「西遊記」 大雨だったこの日は昼間着物での用事があり、そのまま昆劇の会場へ。 シルックの吹き寄せ柄着物に、締め易くて出番の多い源氏香の袋帯。 終演後、出演者の方々が出口で写真撮影のサービス。 間近で見る衣装やお化粧はとっても鮮やかでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今月は運がいいかも~♪ 先日は横浜フィルハーモニーの演奏会チケットを頂き、「くるみ割り人形」の演奏を楽しみました。 次は何が・・・? じゅん
最終更新日
2009年11月14日 01時40分49秒
2009年11月01日
カテゴリ:お出かけ
<11月10日追記>
参加者募集は締め切りと致します。ありがとうございました。 平日にもかかわらず、予想より多くの方に参加して頂けそうです。 (参加コメントor参加メールを頂いている方は人数に入っています) <11月6日追記> 参加者募集は、会場の都合上、あと1名で締め切らせて頂きます。 尚、仮エントリーの方も参加人数にカウントしています。 コメントorメールを頂いている方は人数に入っていますので、よろしくお願いします。 うれしい悲鳴です。平日なのでそんなに大勢は集まらないだろうと思っていました。 *************************************** お知らせが大変遅くなりましたが、今年も「おしゃれオフ」を開催します。 昨年、一昨年は祝日や土曜日に開催していましたが、都合により今回は平日に開催です。 平日でも大丈夫という方のご参加をお待ちしています。 お店は普段はなかなか行けないような所を選びたいと検討中です。 おしゃれオフとは・・・ 訪問着や色無地を着るという礼装の機会はなかなかないものです。 でも「いざ!」という時、着付けがうまくいきません。特に袋帯が・・・。 一年に一度、着付けの練習?着物の風通し?ということで、おしゃれをしてランチをしましょう! というオフ会です。 開催日時 11月27日(金) 雨天でももちろん開催! 開催時間 ランチ(12時頃から2時間程度) 開催場所 表参道界隈のお店 お申込の方には11月中旬頃にメールで詳細をご案内致します。 食事代 フランス料理または日本料理 五~六千円程度(いつもより少々高めです) 召し上がれない物がありましたら、ご連絡下さい。 ちなみに私は鶏肉がダメです!! ドレスコード いつもよりドレスアップした着物(できれば色無地、訪問着など) もちろん小紋や紬でもOKです! 期限 11月11日迄にコメントを書き込み下さい。 予約の都合上、早めのお申込みをお願いします。 参加申込の方は、こちらへコメントの上、メール kimono-asobi-off@hotmail.co.jp をお願い致します。 <メール内容> ハンドルネーム 本名 PCメールアドレス(案内の送信用) 携帯番号 携帯メールアドレス(当日の連絡用) 皆様のおしゃれな着物姿を想像しただけでもワクワクします♪ ご参加をお待ちしています。 じゅん
最終更新日
2009年11月10日 18時21分35秒
2009年08月06日
カテゴリ:お出かけ
着物友達の落語講座の発表会に行って来ました。
この落語講座は、新宿区の廃校となった小学校を利用した芸能花伝舎でやっています。 講師陣はプロの落語家。 この日は修了式で、初級と中級の合同発表会でした。4会場のうち友人の出るひとつを見学。 担当講師は三遊亭 圓馬師匠でした。 友人のお題は『狸札』。要約はこちら。 出囃子もかかり雰囲気が出ています。扇子や手ぬぐいも小道具に使って本格的でした。 とても習い始めて3ヶ月とは思えません! ![]() 友人は女性ですが、浴衣に角帯で男性っぽく。 7名の方の発表を聴きましたが、全員浴衣か着物をお召しになり、扇子や手ぬぐいを 小道具に切れのよい落語でした。 特に中級の方の落語には惹きつけられました。 落語を生で聴くのは初めてでしたが、2時間楽しめました。 落語体験入門 第12期初級コースは只今募集中だそうです。なかなか面白そうですよ! じゅん
最終更新日
2009年08月17日 21時15分46秒
全112件 (112件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|